今川氏に命じられた匂坂氏が築いたされる。
神社の少し上が最上部とおもわれますが、眺望は全く無く、新東名を走る車の音だけが聞こえてきます。
登城口が北と北東の2ヶ所あり。
北側からが本曲輪に近く堀切や土橋もあるのでお勧め。
本曲輪西側下の横堀。
本曲輪と二の曲輪の大堀切は深さ10m近くあるとか。
対二俣城攻略には、大井川越西、武田南北線を供給線として活用するには、都合の良い場所ではなかったかと。
三方ヶ原の戦いの際に武田軍が駐屯したとされる城跡。
曲輪、横堀、堅堀、土橋、堀切、土塁跡が残っているが、あまり手入れされていないため遺構が削れてしまっていたり、二の曲輪方面は薮になっている。
城跡入口までの道は案内柱があるが分かりにくい。
駐車は空いているスペース2台程度。
トイレは無い。
戦国時代、まだ天竜川は現在よりも数百メートル東を流れており、ここは川沿いの小高い丘に築かれた平山城でした。
武田、今川、徳川が遠江の支配を巡り争っていた時分は、ここは交通の要所として、また二俣城の附け城として、重要な役割を果たしたそうです。
ただし、城主が常駐していたかは定かではなく、普段は物見程度で争乱時のみ兵が駐留する、砦のようなものだったのかもしれません。
まあ、大半の山城は大抵そんな感じですけどね(普段の生活はふもとに屋敷を構えてないと、不便でしょうがないでしょうから)現在は空堀や土塁等の遺構が残されており、往時を偲ばせます。
本曲輪(本丸)跡は、現在は神社となっているのはお約束ですね。
城跡の解説板によれば、今川氏に命じられた匂坂氏が築いたされる。
武田氏と徳川氏により争奪戦が行われたとも。
堀切、土塁、横堀、竪堀、郭等が残る。
神社のある本郭は草刈りがされているが、その他ほとんどが藪。
山頂の本曲輪と幅10メートルほどの堀切を挟んで東側に位置する二の曲輪が中心の山城。
城内には社山の名のとおり、本曲輪にある八幡神社をはじめ、多くの社がある。
また尾根筋には二重堀切をはじめとしていくつもの堀切が配されているほか、土塁や竪堀、横堀が連なって配置されていて厳重な構えとなっている。
歴史的には当初今川氏のものであったと考えられるが、その後武田信玄が二俣城攻略の拠点としたり、武田氏が二俣城を領有した際には徳川家康が陣を張って備えたとされている。
標高136m、登城口が2ヵ所で案内板があり、散策路が整備されてる。
駐車場は北西麓の神社が良さげ。
入り口ギリギリまで車が行けるけど、農道脇に一台止めれるかどうか?東側登城口の近くに新しく公会堂ができたけど駐車は..自己責任で.._(..)_(2019/9月では数台止めれた)主郭の神社境内が2018年の台風の災,で倒木だらけだったのが、2019/1月にはだいぶ整備されてた。
まだ太~い倒木が残ってる.(^^;)))整備する方々、お疲れ様ですm(__)m城跡遺構は変わらず残ってるよん♪北側登城道脇の横堀、残し土橋の堀切に竪堀、主郭の北側の土塁u0026横堀などは登ってけばスグ目につく♪主郭西側の帯曲輪の横堀u0026土塁には石がゴロゴロでつぶて石かもしれない♪さらにソロリソロリ下りるとドカ~ンと堀切♪(切通しっぽい)主郭と二曲輪の間の堀切もちょっぴりヤブってるけどナカナカの大きさ♪二曲輪から南西に下りると倒木で道が塞がれる..(^o^;)なんとか越えると大堀切に竪堀に土塁が組合わさったテクニカルな防衛遺構が♪その先はチビ土橋♪さらに南側の尾根に木をつたって下りると垂直切りの堀跡が♪などと言葉では伝わりにくい戦国遺構がタップリで時間を忘れてしまう 嬉しい山城(^^)d
2016年8月に訪れた時は登山口あたりが草ぼうぼうと枯れ木の枝がいっぱいで、道が判らず大変苦労した。
今回は5月でしたので道はわかり易かった。
名前 |
社山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.6 |
社山城跡(やしろやまじょうあと)所在地 静岡県磐田市社山築城年 不明築城者 不明形態 山城(標高136m・比高90m)遺構 土塁・堀切・曲輪指定 磐田市指定文化財片瀬城 米倉城と回った後だったので、随分ましに感じました。
道が整備され遺構に看板が設置されているので楽でした。
まあ、探し回るのも面白いですが!