ちょっと変わった建物です。
役行者を祀るお堂はクチコミにもあるように大きな建物ですが、ちょっと変わった建物です。
向拝がおおわれているような構造で、もともとの建物の周りをおおってあるのでないかとも思われます。
付近からの眺望はとても良くエコパが遠目に見えます。
山門をくぐった右側には、ヒノキの合着樹があり境内は色々な木(サルスベリが多い印象)があるのですが、弁天様が祀られている所の左側にシャシャンボの木があります。
この木はあまり見たことがなく私が見たのは、こちらの物で2本目です。
素晴らしいお坊さん。
とても胸に響くお話を聞かせて頂けます🙏
掛川市の北部、本郷地区にある鐘の飛んだ伝説が伝えられる山寺。
緩やかな坂があり、周辺も静かな住宅地に囲まれています。
奥の小高い山の上に、役行者尊を祀る御堂が建てられています。
境内も含めた敷地も広く不思議な空気が流れている感じがします。
高台からは本郷から原泉地区に渡る一帯が見渡せます。
掛川からお寺の切手まで一周しました。
ここの人々は私たちのための時間を持っていなかった、かなり失礼、そして私たちはスタンプをもらえませんでした。
悪い。
(原文)We cycled all the way from Kakegawa for a temple stamp. The people here had no time for us, pretty rude and we got no stamp. Poor.
今は、ありませんが、ここの幼稚園に通ってました。
天竜浜名湖鉄道のフリーキップで巡って御朱印を頂に。
この時期(5月中旬)は空いてます。
役行者を祀る霊場があることは聞き知っていましたが、こんなに大きな堂があるとは思っていませんでした。
近郊では随一ではないでしょうか? 長福寺の本堂裏の小高い山の山頂にあります。
境内から眺めはいいですよ。
堂の中を覗き込むと、祭壇の中央に金色の厨子があります。
役行者の像が秘仏としてお祀りしているのでしょう? 不動明王と毘沙門天と思われる仏像が見えますが、暗くて、遠目でしたので判然とはしませんでした。
ここ長福寺は、神亀3年(726年)行基が開創したと言われています。
五智如来を安置した真言宗の寺院でした。
元慶8年(883年)比叡山の座主智證大帥により天台宗に改宗します。
明応3年(1494年)8月、伊勢新九郎長氏の放火により伽藍を焼失しますが、松堂高盛禅帥により再建され、以降は曹洞宗の寺院となります。
現存の本堂は1751年のものです。
空を飛んだ釣り鐘の話も有名です。
名前 |
長福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-26-0041 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
遠州三十三観音霊場 三番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。