畳の間になったのは明治に入ってからだと云う事を知り...
戦国時代の庶民の家は土間に筵を敷いただけで、板の間が普及したのは19世紀頃から、畳の間になったのは明治に入ってからだと云う事を知りました。
今の暮らしがいかに恵まれていて豊かなのか、改めて再認識する事が出来ました。
第一印象が明るい!キレイ!木材で作った船底みたいな感じ(よく分からない例え?)でぬくもりのある展示室。
きのう何気にGoogleマップ見てたら発見。
こんなとこあったっけ?という事で雨の中ドライブがてら行ってみました。
さすがに本日はクルマです。
とにかく職員さん製作によるジオラマがオススメ。
決してハイレベルじゃないけど丁寧に作られていて大きさもちょうど良い。
初心者~マニアックな方まで楽しめるのがジオラマだと思う。
文章でなく脳に直接3次元データとして知覚するので改めて感じました。
古墳を発掘調査しているジオラマもコンセプトが面白かった。
個人的に好きな久野城ジオラマも色んな角度からバードビューできる。
聖苑に立派な方墳があったのも知りませんでした。
決して展示物も多くはないですがとっても分かりやすいパネリングが多く、やっぱりジオラマの説得力というか引き込み力が強かった!帰りがけジオラマ作られている職員さんに会えました。
開館当初から廃材利用だったりあるモノで作られているんだそうです。
「ごめんなさい!いつもは詳しく説明できる者がいるんですが、、」いえいえ今日は感激したジオラマの製作者御本人さんに会えたほうが嬉しかったですよ。
週末とはいえ雨の午後で来館者は私1人でしたが、細かく解説していただき、地質、考古から戦国時代まで大変勉強になりました。
ジオラマが素晴らしかったです!!ありがとうございました。
また行きたいです!
袋井市郷土資料館所在地 袋井市浅名1021開館時間 AM9:00〜PM5:00休館日 月曜日入場料 無料現在、袋井駅南で発掘調査中の大門遺跡出土品をはじめ、市内で発掘された弥生時代遺跡から出土した逸品が見られる、イベントが行われているので、拝見しに伺いました。
ここは、資料館が本館・近藤記念館が別館として機能し、展示物も多く楽しめます。
無料で見学できる資料館です。
駐車場も充実してます。
展示内容は派手さはありませんし、広くもありませんが、地方の資料館ならではの実直な展示内容だと思います。
海から近く、海抜の低いこの地は昔は高潮や津波に弱かったみたいです。
河川氾濫とその防災は割りとよくある展示ですが、ここはひと味違う防災の歴史を学べました。
資料館の関係者の方も親切で、色々とお声掛け頂きました。
とても感じのいい資料館でした。
中遠の古刹,真言宗西楽寺の年中行事企画展を見学に来ました。
袋井市の歴史に関する展示が多く、職員の方お手製の本格的なジオラマ、模型が見どころで、視覚的に地形や構造を良く把握出来ます。
日本で12番目に古い(12世紀)梵鐘が展示されており、茶畑から偶然発掘された際にショベルカーで一発やってしまいちょっと壊れたそうですが、重要文化財クラスだそうです。
運が良ければジオラマ職人の職員の方が案内してくれます。
(私は案内して頂けたので、とても有意義な見学となりました。
)
こじんまりとしていましたが、高天神城や久能城のジオラマが楽しめます。
無料なのも、良いですね。
コンパクトですが非常に勉強になりました。
庚申信仰や対仏独立運動を指導したファンボイチャウと日本の関係、縄文から古墳時代、土地固有の神事や風習等。
縄文時代だったかの兜のレプリカが印象的。
城郭ファン必見!。
地元の久野城、馬伏塚城、そして高天神城の精巧な立体ジオラマが拝めます。
平面図と違って高低差が分かるので、その堅固さ攻めづらさが良く理解できますよ。
職員の方の手作りだそうで力作です。
旧、浅羽町から引き継いだ施設。
(現在の浅羽支所の南に位置する)
合併で2つの資料館が併設になっているそうです。
資料館の方が丁寧に説明してくれました!バスの時間を気にしてなかったらもっと話を聞いていたかった🙄
とても勉強になるところです。
袋井にこんな良いところがあるなんてってみなさん驚かれます🎵
手作りのジオラマ、親しみのある説明 良かったです。
職員の手作りのジオラマは一見の価値がありますよ。
袋井市の歴史に関する展示が多く、職員の方お手製の本格的なジオラマ、模型が見どころで、視覚的に地形や構造を良く把握出来ます。
日本で12番目に古い(12世紀)梵鐘が展示されており、茶畑から偶然発掘された際にショベルカーで一発やってちょっと壊れてしまったそうですが、重要文化財クラスだそうです。
運が良ければジオラマ職人の職員の方が案内してくれます。
(私は案内して頂けたので、とても有意義な見学となりました。
)
SLの遊具が子供に大人気です!
展示品は良い。
郷土の歴史と文化、遺跡がよくわかる資料館です、
説明をひとつひとつしてくれる。
名前 |
袋井市郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-23-8511 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
袋井市の歴史に関する展示がされています。
展示物は多くありませんが、馬伏塚城と高天神城の復元模型は見所です。
受付で馬伏塚城のパンフレットをいただくことができます。
パンフレットに遺構の場所がわかりやすく記載されています。
受付の方に丁寧に説明していただきました。
城跡を巡る前に立ち寄ることをおすすめします。