男女入口が別れているところもいい。
お風呂洗い場隅々まで、清掃が行き届いていて自慢できるほどで、男女入口が別れているところもいい。
挨拶も気持ちよく日本の文化は世界に誇れると思う。
※別府八湯温泉道※参加温泉♨ジモ泉♨令和5年3月末に入湯♨駐車場無し今回は別府温泉祭り参加温泉だったので入湯しました♨男女の入り口が左右にほんの少し離れてます♨いいお湯でした~♨
♨️浴槽は小型だが新鮮な温泉♨️別府の共同浴場はジモ泉なので近所の方々が入浴に来られる。
よそ者にも気軽に声をかけてくださるので安心して入浴できます☝🏻浴槽は小型だが新鮮な温泉がかけ流しされていて、浴槽の温泉は綺麗だ👌⭐︎入浴料¥100/人⭐︎駐車場無し⭐︎ナトリウム•マグネシウム•カルシウム-炭酸水素塩。
100円でした。
三人で一杯になる位の浴槽です。
天井が高いので浴室の窮屈さは感じませんでした。
小さな共同浴場朝6時から23時まで営業しているので人が分散されて利用しやすい。
狭い脱衣所と浴室。
100円苦学生が足繁く通うような情緒豊かな共同泉。
泉質はいい感じ。
♨️炭酸水素塩泉・あつめ。
九州温泉巡礼中♨️別府八十八湯巡り🚶♂️classic Japanese onsen🙏交通量の多い道沿いにあるので気をつけましょう💁🏻♂️黄色いパトライトが目印です🟡
2020-1こちらも別府に多いスタイル、公民館の1階にあります。
男女の入口が完全に別々で、それに気づかず、間違えて男湯にお金入れて、ハンコも押してしまい…🤣だからハンコが二重に💦💦書き初めの案内は公民館ならではですね😉お2人のご婦人方と温泉談話「今朝は2湯目…」と話しをすると別府八湯温泉道と察し、周辺の温泉♨️について色々と教えてくださいました🙇♀️朝から温活は楽しい😊🎵🍀カルシウム・ナトリウム・マグネシウム炭酸水素塩泉入湯料 100円。
泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム―炭酸水素塩温泉掛け流しの有無:完全掛け流し無色透明無味無臭のお湯は熱めですが、柔らかいので長く入っていられます。
レトロな共同浴場で楽しめました。
若草公民館内にある温泉です。
入浴代は大人100円です。
午前9時から10時は入らない方がいいです。先程の出来事になります。
帰り際に挨拶をしたら、「あんた私に何言ってるの?」と年配の方に突っかかられました。私は「あなたが帰るから挨拶をしただけですよ」と言ったら、「アナタ日本人でしょ?」と言われ話が通じず何故か逆ギレされたあげく、まだ着替えてる途中だというのに部屋の電気を消されて、そのまま出ていかれました。どうして逆ギレされて日本人だの何だのと言われないといけないのか分からず、ただただ苛立ち、悲しかったです。共同浴場は様々な人が入ってきます。なので会話はしなくても挨拶だけは絶対にするようにしてます。私だけでなく周りの方々も。それはまだ若い私でも理解出来てることです。なのに、私よりも長く生きている人がどうしてそんな当たり前の事が出来ず、逆ギレしてくるのか。もしかして私が若いからそういうことをしてきたのかな、と思うと悔しくて仕方ないです。
話が長くなってしまいましたが、こういう事が今回あったので午前9時〜10時は避けた方がいいと思います。お湯自体は暖かく、壁のデザインも可愛くて良いですよ!
これぞ、別府の共同温泉♨ゆっくりと入れます!
別府八湯♨️🍶巡りで訪れました。
道路際で茶色の建物に黄色の回転灯が目印との事で直ぐに見つけれました😃早速ご挨拶して男湯へ伺うと誰も居られず自分で明かりを灯し、貸切状態でまったり😁かなりの熱湯でしたが、私は平気でしたので地元の方への敬意を払いそのままで楽しませて貰いました。
狭い脱衣所で汗を拭いていたら、若い頃は、かなりのやんちゃをさらていたらしい絵入りのご老体がこられたのてご挨拶して外で涼もうと思ったけれど、休処がないので😅次に向かいました。
(別府温泉u003d硫酸塩泉)
女湯です。
脱衣所はキレイに清掃されていてキレイです。
この日も管理人の方が設備を整えてました。
ベビーベッドはありません。
洗い場まで3段くらいの階段です。
のぞき、ちかん対策も万全。
壁のタイルが若草の絵柄でとってもかわいいです。
道路沿いに面しているので、外に出るときは気をつけてください。
ちょっと狭いですよ。
目印は黄色い回転灯です。
タイルの模様が素敵。
別府市街地にある共同浴場。
共同浴場らしい作りで地元の方々の憩いの場です。
ほんのわずかな磯の香り…つるすべ感も感じられます。
前の道は交通量がかなりあります。
飛び出すと轢かれます。
くっそ熱いです。
でもさし水するなと書いてあります。
まさに地獄です。
パトランプが目立つ共同浴場。
100円。
水道有り。
桶有り。
名前 |
若草温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
仏壇屋の隣、入り口で黄色のパトライトが回っています。
100円で入れるこぢんまりとした地元泉です。
2024/9/1 から営業時間は21:30が入浴受付終了22:00から温泉清掃となりました。