いちようすれ違い場所あるが、車幅に自信が無ければ下...
粟ヶ岳 茶草場テラス / / .
2024/9/21に訪問しました。
遠州八重玉神社巡りのついでにこちらにも来ましたが、あいにくの天気で絶景は拝めずでした。
何度か訪れていますが自動車よりも麓から1時間ほどかけて登ってきた方が爽快感が半端ないです。
年に1回ペースで登るようにしています。
登った後にいっぷくさんで食べられるかき氷やおまんじゅう、抹茶は最高です。
席数も沢山あるので連休等に行かなければゆったりと過ごすことが出来ますよ。
車は軽自動車やバイク推奨。
向かいから大きなトラックが来た時はビビりました。
平日午後15時に山道を2度ほどバックしました^^;麓の駐車場に置いてトレッキングする方もいるようです。
ただ、到着してみたらとても素敵な場所でした。
阿波々もち、美味しかったです!願い事を書く紙がついてますので、先にこちらで購入してから、上の阿波々神社に行くのがオススメ。
阿波々神社の磐座はぜひ見てくださいね。
とても気のいい、まさにパワースポットでした!お店の方はとても人柄がよく、いろいろ案内してくれました。
富士山や眼下の街並みもよく見え、眺望も素晴らしい!古代縄文時代の人が特別な想いを持ち、祓いの場としていた意味もわかります。
星の評価は、個人的に道が怖すぎたので一つ減らして4つです笑。
車は36台停められます。
しかし道中、道が狭いので運転に自信の無い方は、バイクで行く事をお薦めします。
オーダーは、あわんたけカレーu0026アイスコーヒーです。
掛川丘陵地の茶畑、島田の町並、富士山空港、全てが望めるテラス席でランチを頂けるのは、最高の贅沢で有り気分転換になります。
次回は桜満開の時期に来たいと思います。
新東名高速の掛川からナビで案内された道が、今は使われていない様なガードレールもない怖い道でした。
半泣きでやっとたどり着いてお店の人に聞いたところ、下にある道の駅から行く道が正規ルートの事。
くれぐれも絶対に正しい道から行って下さいね。
お店は、素晴らしいパノラマの広がる絶景スポットでした。
すぐ近くの阿波々神社も神秘的なパワースポットですので、合わせて行かれると良いと思います。
来るまでの道が、真ん中にヒビが入って谷側に少し傾斜があるというかなりスリリングなアクセスですが、行ってみたら最高の眺め!斜面側は全部カウンターになっており、2〜3人ごとパーティションあり。
テーブル席には屋根あるけど壁がない!のでコロナでもリスクは最小限。
我が家はかっぽしランチ(生姜焼き)¥1
眺めがとてもいいです。
何回も来たい場所ですが、道は物凄く狭く急です。
今回はGWとあって交互通行をしていましたが普段はしてません。
実際前回初めて来た時にはしてなくて行きの時も帰りの時も何度かバックで待避場まで移動しました。
交互交通する際は掛川市観光HPのかっぽしテラス紹介ページに日時が載ってたりするのでそれを狙って来るのも良いかもしれません。
車で来る際は覚悟が必要だと思いますが、登りきると素晴らしい景色が見れます。
初めて山頂に行きましたが最高の眺めでした♪何より車で山頂まで行けるのが嬉しいです。
徒歩だと麓から1時間はかかるので。
ちなみに5月頃に熊も出たそうで…入山注意の張り紙あったのでハイキングする方はご注意を!車はすれ違いができない場所が多いです。
ガードレールのない場所も多く急勾配でバックをできる自信がないなら車はお勧めはしません!運転手は大変ですが、苦労していく価値のある景色ですよ!テラスでお茶も良かったです。
天気が良かったので富士山だけでなく南アルプスも綺麗に見えました!カフェは15時30分ラストオーダーです。
絶景の中で食べるご飯は気分的にも美味しいです!行くなら混まない平日が良いですが、交互交通や警備員はいないのですれ違う覚悟は必要です。
平日に東山いっぷく処の駐車場に車を停め歩いて登りました。
駐車場は8割ほど埋まっていました。
お茶をサービスで出してくれます。
下山したらお土産買って帰りたいですね。
1時間くらいで登れるとのことですが、なるほど確かに1時間程度で登頂出来ました。
途中景色や紅葉が素晴らしく、写真を撮りつつ登りましたが、日頃運動不足の人はけっこうキツイかと思います。
飲み物持参で行きましょう。
一人で来て登る人も多いようです。
テラスではとろろ蕎麦とお饅頭を頂きました。
お蕎麦は熱々で濃いめで甘めの出汁でした。
混み合うと料理の提供に時間かかるようです。
ハイキングと景色とセットで楽しみましたので自分的には星5つですが、車で山頂まで行く人には達成感含めて星いくつになるかは分かりません。
テラスは決して充実した設備ではありませんしトイレも女性用は少し混み合っているようでした。
この時期は空気が澄んで天気が良ければ富士山🗻も綺麗にみることができます。
先日のふたご座流星群の時も、駐車場に車を停めて多くの人が星空観察していました。
今日は、今年1番の寒さでしたが、日中は穏やかで今年1番の富士山と、遠く伊豆半島や三宅島まで見ることができました‼️お正月、元旦から営業するそうです。
初日の出を観に来る方も、毎年多くいるそうです。
車で来る時には、対向車とのすれ違いには十分気をつけて下さい。
大きい車は少し苦労するかもです😓😓また、寒い時期になると、朝晩は路面も凍結するので気をつけて🤔🤔本日は、緑茶セットと静岡おでんを食べながら景色をじっくり眺めていました😊😊😊
夜景を見て来ました。
以前昼間に妻と2人できて、今度は夜来たいなあと思って、訪れました。
道は暗くて、狭くて、急なので、運転に気を使います。
夜景は綺麗ですが、やや遠くあかりも少なく感じました。
でも星を見るには最適で、専用のブースもあり、トイレも明るく綺麗で、よかったです。
峠の下の駐車場と上の駐車場があります。
この上下を結ぶ道が細いので15分おきに片側通交となっています。
車でクネクネと山道を行く片道は約8分ほど。
途中、とても景色がキレイで感激するのですが途中で車を停めてしまうと片側通行ですから迷惑になるのでゆっくりでも前進するように心掛けると警備のおじさんも助かると思います。
(駐車場の上と下で警備員さんが居て、随時誘導してくれます)また、ハイキングを楽しみたい方は下の駐車場に停めて上まで歩いて行くわけですが、片側通交になっている舗装道路を歩いたり、山道を上がる階段を使ったり、コースは色々あるようです。
峠の上の茶草場テラスは メニューを注文しなくても自由に楽しめセルフで緑茶も振る舞われています。
2階展望台からの景色も素晴らしく天気が良ければ富士山もキレイに見えます。
ペットもOKです。
駐車場も無料ですし何とも有難い限り!掛川の自慢スポットです。
冬の天気がよく空気が澄んだ日は神津島、式根島、新島が見えます。
静岡空港も別角度で見れ気持ち良場所。
とても抹茶が美味しくようかん😋を美味しかったです。
下から登って来たのでより美味しく感じました。
定員さんはとても優しい方でした。
ラストオーダーを超えてしまいましたが、それでも「よろしければご注文を良いですよ」と言われ注文をしました。
抹茶の事を話してくれました。
また機会があればまた行きたです。
東山いっぷく処に車を泊めて山頂までハイキング。
茶畑を眺めつつ、最後は森の中を歩きます。
いっぷく処で地図をもらえますし、途中もわかりやすく案内が出ているので安心して登れます。
ただし途中飲み物を買うところはないので、暑い時期は要注意。
森林を抜けて山頂で見られる景色は最高です。
暑い日だったので木陰で休みつつ山頂までは約1.5時間。
気持ちいいくらいの疲れに、降りてきて食べた、いっぷく処のかき氷が身体に沁みました。
めちゃくちゃいい眺めです!茶屋で抹茶ソフトとお饅頭を食べました。
より美味しく感じましたよ〰今回は車で登りましたが、次回はバイキングに挑戦したいです。
車は大きいと、大変、いちようすれ違い場所あるが、車幅に自信が無ければ下からウォーキングした方が良い。
景色良く、栗ヶ岳神社のウォーキングも神秘的で良い。
標高532mの見晴らし最高の山頂にある、めちゃくちゃオシャレなテラス。
一階のテラスでお茶どころならではなお茶カフェでランチや甘味が頂けます🙆二階のテラスは透明な柵で覆われているので、まるで空の上から覗いているかのような開放的な景色が見られます✨不思議な建物の形は、畑で刈り取った草を束ねて干してある状態「かっぽし」のイメージだそう。
とにかくお天気の良い日ここからの景色は最高にキレイ✨きっと夜景もめちゃステキ✨もう少し交通が便利になれば、もっとオススメできるのになぁ😅
粟ヶ岳山頂の『かつぽしテラス』『茶草葉テラス』『阿波々神社⛩️』があって、いずれもワンコOK🐶です。
山頂まではマイカー🚐、自転車🚲、粟ヶ岳入口の『東山いっぷく処』に車を停めてハイキングで目指す人もいます。
山頂からは大井川、駿河湾、静岡空港、天気がよければ富士山🗻も見ることができます。
オススメです‼️
532mの粟ヶ岳頂上まで車で行くことができますが、とにかく道幅が狭い一車線の道が続き、すれ違いの場所も少なく、はらはらドキドキしながら頂上を目指しました。
水曜日10時半頃に訪れたので、幸い行きはすれ違いの車はなし、帰りは3台のみで済みました。
多くの人が徒歩で登山を楽しまれていたので、週末だと車は避け登山がお勧めだろと思います。
テラスからは富士山、駿河湾、静岡空港と眺めは最高で、来て良かった思いました。
標高はそんなに高くないのに見晴らしは最高で富士山も見えました。
お茶の字が浮かび上がる 粟ヶ岳の頂上にあるカフェです景色は最高です深蒸し茶は何煎でも美味しくいただけます道中は車のすれ違いが厳しいですが 所々広い場所もありますので譲り合ってどうぞ茶畑をぬける登山道もあるようですおすすめです!
登山者向けの施設と思った方が早いかもしれません。
頂上に自販機は無く、テラスのメニューもあまり多くは無いです。
テーブル数も少ないです。
慣れない人は車で行くことをおすすめしません。
頂上の駐車場はそこそこ台数止められます。
トイレありました。
街を一望出来るテラスです。
車で行く場合道が細いので譲り合って行きましょう。
歩きの場合下に駐車場があり、そこから5kmくらいでテラスに着きます。
ハイキングをしている方も多いのでぶつからないように注意しましょう。
駐車場は2カ所あり、無料で止められます。
飲食店がありお蕎麦やうどん、アイスクリームが売っています。
そこのテラスで景色を見ながら飲食出来るのでとてもリラックスできます。
熊が出るそうなので夜間は行かない方がいいかもしれません。
そんなに広くはないですが自然豊かな場所でリラックス出来ますので是非お越しを!
粟ヶ岳山頂に出来た粟ヶ岳山頂農業遺産茶草場テラス。
以前行ったときは無かったのでビックリ。
洒落た構造物です。
屋上テラスから眺める景色は最高、海まで望めます。
カフェも併設しており食事や喫茶も楽しめます。
先日、お天気も良く、風もなく今年初めての山歩きに、粟ヶ岳に行って来ました。
初めて登りましたが、意外と上り坂が急で、初心者の私は息切れ状態でしたが、下の東山いっぷく処から山頂まで、何とか1時間で登れました。
山頂には、その年の干支がワラで造ってあり、大きな猪が迫力がありました。
駐車場は、そのいっぷく処の隣にあり、沢山の方が気持ちの良い山歩きにいらしていました。
東山いっぷく処の山頂店は、ただ今建て替えの為、休店中で、今年の3月下旬にオープン予定です。
トイレは、山頂に仮設トイレがありましたが、やはりあまりキレイではありませんでした。
下のいっぷく処の隣に、仮設トイレがあります。
そちらは、キレイにしてあるので、気になる方はそちらを利用して下さい。
山から下りて、いっぷく処に着くと、お店の方が、東山の美味しい深蒸し茶を煎れて下さり、焼き芋ひとつ70円と一緒に頂きました。
深蒸し茶も、焼き芋もとても美味しかったです。
軽食、トイレあり。
茶祖 栄西禅師像があり絶景。
今年(平29年)より、年末には来年の干支の造形(茶草が材料)が造られ始めました。
行った時はタイミングではなかったですが、富士山静岡空港の離陸旅客機とのコラボが見られるかもしれません。
おでんは、どれでも1本80円です。
また、茶まんじゅうも美味し。
お蕎麦やお饂飩などの軽食を、楽しむ事ができます。
アイスクリームも、美味いらしい。
画像に誤りがありました。
ご注意下さい。
気さくなおばちゃんが、まずお茶を出してくれます。
ホッと一息。
景色に静岡空港も含まれなかなかの景観です。
名前 |
粟ヶ岳 茶草場テラス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-27-0845 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最高の景色。
歩ける人は徒歩で。
高齢の方がいても林道をゆっくりと車で来れます。
空気もウマい。
ただ「ランチ」を作るのに時間がかかるため、食事の待ち時間がものすごく長いです。
三連休最終日の1230に入店し、整理券待ち〜整理券配布〜呼び出されて注文〜出来上がりまで、うどんとおでんで90分。
ドリンクだけなら待ち時間はほとんどないのでお弁当持ちをお勧めします。
混雑時にはカレー、そば、うどんだけに限定してくれたら待ち時間は三分の一以下になると思いますが、ランチを目当てに来る人もいるでしょうから難しいですね。
注文諦めて帰る人もたくさんいましたけど。
今度はランチ目当てに開店前到着を目標にします。
(^o^)