お茶畑のなかに近代的な建物が突然現れます名前の通り...
ふじのくに茶の都ミュージアム / / .
初めてきました。
お茶の事は全く詳しくないですが、お茶の文化や歴史だけでなく、製造過程や香りや味わいについても学ぶことができます。
手揉みが乾燥させる目的であることを、初めて知りました。
ミュージアムの周りにある無数の茶畑がなぜ此処にあるのか、少しわかった気がしました〜!
静岡の大自然、お茶畑のなかに近代的な建物が突然現れます名前の通りお茶のことが全てわかります。
ほんと勉強になりました。
行ったこの日は大学の茶道部の学生さんが来ていましたたしかにここでしっかりお茶の歴史を勉強するのってナイスアイデア。
お茶のことをしっかり知りたい方は絶対にオススメお土産コーナーなどもあるのでお子さんでも楽しめると思います敷地内に日本庭園もありましたよ。
飛行機の出発までどこか見るとこないかな?くらいの気持ちで訪問しましたが、かなり面白かったです。
16時ごろに入館して時間がないため、茶室や色々な体験ができなかったことを少し後悔しています。
茶に関する展示が充実していて(時間がないので写真に残してあとから見ましたが)、体系的に分かりやすく、よくまとめられていると思います。
小堀遠州の茶室や庭園だけではなく、綺麗さびが現代の建築にも活かされているのが面白いなと思いました。
おもてなし茶を淹れていただけるのもありがたいです。
そして本当に美味しいです。
ショップにななやさんが入っていて、やはりジェラートが人気そうでした。
本店ほどの種類はありませんが、ここで十分かも。
空港から車で10分くらいなので、次回訪問する際は色々な体験もできるよう時間に余裕を持たせようと思いました。
駐車場は無料で台数も充分あります。
休館日は火曜。
入館料(茶室観覧込み)は15才以上300円安い!その他体験したいものには別途料金必要です。
博物館、茶室、日本庭園、ショップ、カフェレストラン(営業日注意)で構成されており、お茶のアレコレを知るには非常に良い施設で県内のお茶について理解が深まりました。
入館料300円.大学生以下70歳以上障害者手帳有で無料。
受付でウェルカムティーを頂いた。
お茶の文化歴史や日本での産業化の様子などまとめられている。
テラスでのバスケット(お茶)体験。
生憎の空模様だったので受付前のテーブル席にて。
説明書通りに淹れて三杯ずつ位でお菓子付き400円。
いつもなのかは不明だがお茶は揉一ひとえ(じゅういちひとえ)という県内ブレンドで良い風味でした。
他体験も、抹茶をひいたり中国茶を学んだりとあまり肩が凝らないものが多いようだった。
売店にはななやのアイスを使ったパフェが700円位から。
アイス単品はないらしい。
他、ボトル冷茶など珍しいものも多い。
面白い、かわいい小物なども充実していると尚、楽しいかも。
日本庭園は手入れされていて余裕があれば茶室でのお点前の体験もしてみたい。
母が最近行ってすごく良かったというので行ってみました!施設は新しく入場料300円とは思えないほど充実していて楽しめました!お茶の歴史を知ることができ各国のお茶文化を学べ見応えがあります。
抹茶を挽く体験100円で出来ます!他にも茶もみ体験や茶摘み体験も出来ますが全てにおいて安いです!おみやげコーナーも充実していました!
最高!たった入館料300円でこんなに楽しめるなんて!体験料も100円とか200円で、抹茶作りしてお土産貰ったり緑茶の淹れ方講座に参加出来る。
ぜひまた来たいスポットです!最後に併設カフェでアイス食べて大満足。
あいにくの雨の日の訪問となりましたが入館料300円で日本はもとより、世界中のお茶の事を知る事が出来ました。
有料ですが、お茶の試飲も出来たり茶もみ体験も出来るようです。
有料の体験は早めに予約した方がよさそうです。
また、茶室から見た庭園も素晴らしく、晴れた日にまたゆっくりと散策したいと思います。
併設されたお店はお茶の他に、静岡の名産品も売っています。
抹茶アイスは濃さが1~7(?)まであるので選んで食べるのも楽しいかと思います。
ちなみに、無難に4を食べましたが美味しかったですよ!
【静岡のお茶に触れられる🔥】館内は充実した内容です!お茶の奥深さに改めて気付かされます^^お茶関連のお土産も幅広く取り扱われています!興味をもつきっかけになるのかもしれません♪庭園も美しいですし,お天気の日には富士山も見えるでしょうか〜!近くには,人気の飲食店や公園,お茶屋さん,食品店,お菓子屋さんなどもありますので,嬉しい立地です😊
とても楽しかったです。
お茶に興味あれば凄く遊べます。
300円で展示、茶室、庭園まで見れるなんて!茶室体験や抹茶作りなど有料ですが色々参加出来るので、着いたらまず予約する事をお勧めします。
入館するとウエルカムティーも貰えて、追加料金でいろいろな体験もできます是非やってほうがいいです。
ミュージアム自体は学生なら無料で入れます(大人は確か300円)庭園も美しいですただ周囲に何もないのでここを目的に行くのはちょっと、、って感じです。
お茶に関する展示を見ることができるミュージアムに立派な日本庭園お茶尽くしの売店とお茶が好きになる博物館です料金も安いのでぜひ行ってみてください。
ミュージアムは何回かおじゃまして勉強しました。
展示物が入れ替わり新鮮な情報が満載です。
茶室「縦目楼」は今回初めて訪問しました。
江戸時代の大名茶人 小堀遠州が手がけた茶室を復元しています。
お茶席は500円でいただくことができます。
日替わりで裏千家などお手前が変わります。
晴れた日には茶室から富士山が見れ、もみじの紅葉がお手前のあいだに眺めることができます。
平日のお天気の良い日に一日かけてのんびりするのがおすすめします。
お昼のお弁当もいただけるようです。
ゆっくりと時間をかけて日本茶のルーツ、世界のお茶事情、たべるお茶 ミルク砂糖を加えて飲むチャイ・・・ 売店では欲しくなるものでなかなか買うものが決まりません。
お酒が飲めない方におすすめの抽出したビン入りの緑茶。
魅力がいっぱいです。
免疫力アップのデータ。
お茶に興味ない方にもおすすめです。
時間はじっくり深掘りしたい方はぜひ一日かけてのんびりと過ごして下さい。
お茶のことが好きになる博物館です🍵茶室があるお庭もとても綺麗で散策にちょうど良いと感じました。
博物館の中は各国のお茶の歴史や文化、静岡茶の魅力が伝わるような内容。
ミュージアムショップではななやのアイスをお持ち帰りしました。
保冷剤などはくれないため、今後つけてくれたら嬉しいな〜と思います☺️今度はパフェも食べてみたいです。
入場料は安いのに色々置いてあって、1周するのも満足できましたし、体験系が種類も多いし時間の区切りも沢山あるし、1回の体験人数も少なくしてあり嬉しいです入口では試飲サイズの器でウェルカム緑茶を頂けました行った日はあいにくの雨でしたが、景色が良かったので晴れた日だったらずっと眺めてて動けなくなってたと思います連れていった方にいたく感動して頂けて私も嬉しかったです実は私、緑茶あんまり好きじゃないことに、体験のお茶を飲みながら気づいたのですが、今度は晴れた日にゆっくりまた行けたらと思う程度には満喫できました。
入館料300円お茶の淹れ方なども教えてくれる。
ショップ併設で、お土産やパフェを頂けるスペースがある抹茶や玉露などが選べる抹茶食べ比べはno7が濃厚で良いパフェは券売機お土産物はAmex利用可。
菊川、島田、牧之原の茶畑ゾーンに囲まれた場所にある綺麗なミュージアム。
茶の歴史、茶摘み等の体験ゾーン、売店、喫茶、庭園等があり家族連れで楽しめます。
ゴールデンウイーク等新茶の時期には結構混雑し、駐車場が少ない為、埋まると若干遠くの第二駐車場に停める事になります。
テラスからは一面の茶畑、東側は富士山と茶畑、静岡らしい美しい景色も観ることが出来ます。
売店には静岡各地の茶や茶器、お菓子も。
藤枝の抹茶スイーツななやものアイスなど、お茶好きならば楽しめる空間だと思います。
今日はあいにくの天気(雨)で外の庭園を歩き回れませんでした。
しかし受付入った窓際で新茶の試飲が出来たので来て良かったです。
中の展示はお茶の種類や文化、世界の歴史が学べました。
お茶を煎じる体験も出来ます。
お茶に関しての体験をすることができとてもいい所です。
子供、シニアの方は無料で大人は一人300円ととてもお安いです。
また売店では抹茶アイスを食べることができ苦みレベルを決めらたり自分の舌に合う美味しさの抹茶アイスを食べられます。
2021/2/21お茶の文化、世界のお茶と日本のお茶のルーツが分かる展示の仕方、分かりやすさ、実部の展示品など大変為になりました。
入館料300円ですが、30gの藤枝産抹茶とおうち抹茶レシピの詰め合わせを配布頂き、入れ立ての深蒸し茶のウェルカムサービスなどもありました。
静岡の特産品やお土産屋も色とりどりありました。
おすすめです。
建物の隣も茶畑なので桜の木と富士山を入れた風景も撮ることが出来ます。
無料の駐車場は広くて警備員さんがいます。
ウエルカム茶をいただけます。
お茶の歴史などを展示しており結構な広さがあります。
抹茶を作る体験などもあります。
レストランやお土産屋さんがあります。
お茶を使ったアイスがとても美味しかったです。
入館料お得なのに、こんなに広い敷地内で色んな体験や勉強をさせてもらえてすごいコスパいいと思いました!お茶について深く学べます!館内も日本庭園も綺麗だし、周りは本当に1面のお茶畑に囲まれているし、すごかったです!!!コロナ対策も各所でされていて、落ち着いて巡れました。
県の運営のため料金は安いです。
茶摘みや手揉みのお茶体験など素晴らしかったです。
展示も充実しています。
お茶の匂いをかいだり、触ったりもできます。
1歳半の子供と行きました。
入館料300円と安く、幼児は無料です。
日本庭園には池があり、鯉など魚がたくさんいます。
子供は大分興味を持ったようで、ゆっくり散策してきました。
売店やレストランもあり、お茶にちなんだ食事やデザートが食べられます。
世界の喫茶習慣、静岡茶の歴史を学ぶことのできる博物館です。
他に、ワークショップや茶室体験、レストラン、ミュージアムショップが完備されています。
ミュージアムショップでは、藤枝の「ななや」さんの抹茶ジェラードを食べることができます。
平日の為か 人もまばらで 静かに落ち着いてお茶の歴史などを勉強出来、お庭のお茶室で お抹茶をいただき 近場でもとても充実した時間を過ごせました。
茶そばも 本わさびもとても美味しく お水代わりにでた水だし煎茶が これまた飲みやすく 感動しました(^-^)
茶葉を入れた引き出しが、香りを嗅いだりできて楽しかった!富士山もキレイに見えました^ ^茶室で抹茶の体験が出来るのですが、一人500円。
子供はまだ2歳でそんなに飲めないし、和菓子も食べれません。
茶室に入るのであれば料金を頂きますとの事で、融通が利かないなぁ、、と思って−☆1です!生まれたばかりの子でも入室するのであれば大人と料金変わらず500円取られるんでしょうね^^;ちなみに子供も飲みましたが薄めてもらったけど、濃かったらしく吐きました。
その際は冷えたタオル等持ってきて対応して貰いました。
いろいろなお茶関連の品を見られたり買えたり、常設展示や季節展示があったり。
有意義な時間を過ごせます。
が、一つだけ大きな欠陥が。
買ったものを配送できない!配送できると思って買った荷物を抱えたまま暑い中、近くの金谷坂を下りました。
袋が破けました。
車でしか来ないだろうと思っているのか、あとに何処へも寄らないだろうと考えているのか。
朝一9時から行ってきました。
全然混んでなくてゆっくり見学できました。
学生さんは学生割引があるようで、学生書が必要になるらしいので受付に持っていくと良いです。
抹茶を作る体験や、お茶の入れ方、お茶の手揉み体験茶道体験などもありました。
体験の価格はリーズナブルでした。
駐車場はとても広かったです。
駐車場に喫煙所ありました。
お土産屋さんには珍しいお茶などもあるのでオススメです。
お茶アイスの食べ比べなどもありました。
お茶飴の詰め放題もオススメです。
新しい施設です。
土曜日だったせいか駐車場は一杯でした。
お土産げでお茶を買って帰りました。
新装した事もあり、大変きれいな博物館でした。
館内も駐車場も広くて良かったです。
また、大井川を挟んだ島田市の遠景が最高です。
牧之原のカタクリを撮影するために駐車場として利用した、大変にぎわっている。
レストランがあるが高いし、メニューも少ないように思った。
庭園は大変綺麗です。
お土産売り場に藤枝で有名な茶商「ななや」が出店していて、たいがいの人は抹茶アイスを食べている。
以前これをたべたことがあるが大変おいしい。
昨日3月24日にオープン。
今日は二日目ですが、人人人 ・・・ 臨時駐車場も満車状態❗️ もし、遠方から来られる方は平日に来られる方が、ゆっくり見られると思います。
また、二階にある食事処 “丸尾原”は少し料金高めですが、「茶姫膳」がおすすめ。
また、一階は、藤枝市の丸七製茶株式会社が仕切っているらしく、得意の抹茶アイスが売られていました。
尚、抹茶のソフトクリームを頼むより、大型冷蔵庫で売っていりカップアイスの方が、すぐ食べられますので、御賞味を! あ、そうそう 抹茶アイスには 抹茶の濃さに応じてNo.1〜No.7まであり、特にNo.7は値段も高く、味も濃すぎて、普通の人では食べられないかも? 我こそわと思う人は挑戦してみて(^^)おまけ:天気に恵まれれば、館内3階の展望スペースから、大井川や島田市街地を眺望でき、特に富士山🗻 が美しく、たまりませんよ! 見に来るさ 👀
景色もいい。
色んなれ歴史を知ることができます。
ただ、要所要所写真撮影不可の箇所があります。
私は何故か、茶畑の模型を撮影していたら注意されました。
何故かわかりませんが…。
模型を撮影しても別に悪い事はないと思うが。
写真撮影不可の箇所は記載があったり無かったり表示が分かりにくい。
カメラやインスタ映えしたい人はちょっと注意が必要かも。
名前 |
ふじのくに茶の都ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0547-46-5588 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お茶をたてる体験と、博物館、ショップが想像以上に楽しめて、予定していた退館時間が大幅にズレてしまいました。
期待以上の体験ができました。
富士山が見えるとは知らなかったけどなかなか綺麗に見られてこれも素晴らしい。
茶道といえば千利休だと思っていたけど、今回学べたことで知識も増えました。
スタッフの方々の応対も素晴らしく、より楽しむことができたんだと思います。
ありがとうございました。
トーマス号に乗ってからお土産やフォトスポットを見学したりしていたら、移動の為の接続がうまくいかず、徒歩で向かいました。
過去一急なんじゃないかという坂を超えたりしたのも今となっては良い思い出ですが、電車で向かう方はしっかり下調べされることをお勧めします。