平松峠を越えたところに大日山金剛院への参道がありま...
家山駅から東海自然歩道を妻と二人で歩き、着きました。
境内のベンチで早めの昼食をとりました。
静で誰もいません。
立派な山門、平松峠から歩くのがより感動的かなと思いました。
中の在家バス停から帰ります。
東海自然歩道の途中の山深い中にありますので、来ただけで達成感に浸れます。
辺りは本当に山深く、県道63号天竜藤枝線は車もほとんど通りません。
途中でハードウォッチャーをたくさん見ましたので、どうやらこの辺りは野鳥観察にもよいそうです。
なんにも無い中に金剛院は鎮座してますので、「どうしてこの場所に作ったのか?」という想いに浸れます。
ただ、本当に何も無い(人が常駐しているかも謎)ので、お詣りして、トイレ借りた後は何もすることがないです。
本堂横にやたらでかい建物(ここで修行する??)がありますが、そのあたりの記述が無いのでよくわかりませんでした。
年中行事があるそうなので、その時に来たらもっと違う感想が得られるかもしれませんが…。
立派な山門が出迎えてくれます。
公衆トイレやベンチもあるのでハイキングの途中でも安心です。
家山から藤枝天竜線を森町方面に向かう途中、平松峠を越えたところに大日山金剛院への参道があります。
細い山道をひたすら登って行くと、静まり返った山の中に大きな山門が現れます。
その大きさに圧倒されます。
さらに奥に進むと大日如来を御本尊として建てられた金剛院が見えてきます。
人里離れた山深い場所に建立された金剛院を見ていると、強い信仰心を感じます。
朝イチに訪れたのですが山門までたどりつくと厳かな空気が流れてとても気持ちのよい場所です。
車でも行けますが、遊歩道としても指定されているので体力に自信のある方は歩くのもいいですよ。
自然歩道の春埜山と大日山の間にある歴史あるお寺です。
開山は養老年間ということで1300年になろうかと思います。
標高は海抜552m。
有名な秋葉山とほぼ同じです。
樋渡のお祭りが9月にあります。
自分が行ったときはまだ始まる前で他による場所もあったので見学しませんでした。
金剛院は参道から山門にかけて神秘的なものを感じざるを得ません。
参道を過ぎてしばらく進むと天気がよければ富士山が見えます。
山の上からということもあり、富士山が大きく見えます。
昔は修行僧の宿坊として栄えたようです。
今は高校生等の合宿などでたまに利用されているようです。
予約をすればどなたでも宿泊できるそうです。
本堂裏側に鐘楼がありとても立派な鐘があります。
一般の人が自由についていいとのこと、音色が心に染みるとてもいいです。
印象に強いのは天保8年に築造され、一度明治時代に焼失されたという山門と仁王像です。
山門が立派な建物でした!
アクティ森から、自転車で行きました。
道中、坂がキツイですが、素晴らしい建物でした。
大きな鐘🔔あり 打つと余韻が長くすばらしい🙏。
トイレもウォシュレットの便座もありとても清潔でした❣️。
大日山金剛院は周智郡森町三倉の山奥にあります。
山道は大変ですが。
立派な門、場所も凄いし、重機が無い時代に、標高ある尾根沿いに建立するなんて、凄いよ。
境内が全体的に改修中で少々残念でしたが雰囲気は良い。
山門の手前でカモシカと遭遇しました。
行くまでの道に大木がそびえ立ち、渋いぐらいに真緑の苔が生している。
建造されたのが小国神社と同じぐらいで余り人の手が入れられていないので、目を閉じると当時の様子が浮かんで胸に染みます。
森の人、歴史を感じたい方は行く価値アリ!
高校に入学したばかりの4月。
研修としてここに1泊し大日山で山林研修をします。
私が在籍していた時は木を伐採し枝を外し麓まで運びました。
今は植樹やハイキングしているようですね。
朝がとても寒かった思い出があります。
懐かしいです。
名前 |
金剛院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0547-53-2083 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山道走っていて偶然見つけました。
こんな山奥にとても立派な門が出現しで驚きました。
さらに奥へ道は続きオフロードバイクの方が走って行きました。