鳥の鳴き声、いろんな音に触れて、気付いたら1時間経...
道の駅 奥大井音戯の郷 / / .
千頭駅近くにある道の駅です。
周囲は山に囲まれたいい雰囲気でした。
今回は売店のみの利用で、ミュージアムへは行ってませんが、気になったのでまた行ってみたいと思います。
館内の写真は無いのですが、楽器、鳥の鳴き声、いろんな音に触れて、気付いたら1時間経っていました。
音戯の郷の施設内はどちらかというと落ち着いて見れる大人向けかと思います。
周りにはSLやアプト式列車等面白い物も見れ、もっと居たい、また来たいと思わせてくれる場所でした。
2024/04訪問実はここも含め、川根エリアにある道の駅は過去に回っていた。
当時はGoogleマップを使っていなかった様に思う。
大井川鉄道の車両基地?が隣にあり良い雰囲気のある道の駅です。
記念切符あり。
千頭駅に隣接する施設。
駐車場は細長く出入口は1つなので駐車渋滞がおきます。
駐車スペースの幅も狭いです。
千頭駅なのでトーマスにあえます。
音戯れ施設は施設内に入ると触れると音が鳴る遊具があったり、子どもと行くと楽しいとおもいます。
館内にはニホンカモシカのはく製もありました。
スタッフさん達はスゴク親切でした。
ちなみに、外には、トイレと自販機程度しかありません。
食事などは駅側で…写真に入れましたが、自販機1台にカオスな商品を発見しました。
美味しいか不安で購入して無いですが、機会がある方は是非!
奥大井ふるさとまつりで道の駅の駐車場が利用できない。
臨時の駐車場はあるが遠い。
私は近くの親水公園に停めた。
2023年元旦来訪で休業日でした。
近くで昼食をするため駐車場を利用しました。
いつか営業日に来たいと思います。
2022年12月訪問、お勧めされた原木椎茸(★5)買ったところ本当においしかったです。
香りも良く火が通った後の食感も良い。
おみやげにお茶も購入。
そして隣にある大井川鉄道・千頭駅も一緒に観光できました。
どちらも訪問客が少なかったのが寂しかった...。
国道1号線から走りやすい道路でアクセスできましたので、もっとにぎやかになってほしいです。
バイクで利用しました。
別のレビューで、「ロータリーは駐車禁止なのにバイクが停まってて迷惑・・・」とありますが、ロータリー内が正式なバイク用駐車スペースです。
ただしクチコミだけでなく、現地の最新の情報と案内に従いましょう。
大井川鉄道の千頭駅に隣接している道の駅で、SL、井川線のトロッコの発着が間近で見れます。
一回り小さい、トロッコの踏切を通って入場するのは、少し楽しい。
周辺の飲食店やお土産店は駐車場が無いので、ここを利用することになります。
もちろん道の駅として、トイレ等の設備も完備しています。
丁度オフシーズンの時に行ったのでガラガラでしたが、SLやトーマス号運行日は大混雑になると思われます。
こちらも事前に情報を確認しておきましょう。
夜空がプラネタリウムのようです😆紅葉がとても綺麗です😆
音が絶えない道の駅です。
子供連れには最適です。
奥大井の千頭駅と隣接している道の駅 奥大井 音戯の郷。
寸又峡の夢のつり橋を渡る前に立ち寄りました。
『音戯の郷』は、音と戯れることをテーマとした体験ミュージアムとなっており、直売所も含め開館が10時から。
到着したのが8時半だったのでお買い物などは出来なかったけどだいだらぼっちを見たりトロッコ列車で休憩しました。
建築物の構造に外観から惹かれて建物の中へ幼い子や小学児童に撮っては飛びつく展示物、しかも視聴覚用のホーンを絵面に合わせるとその音が聴覚に心地よく聞こえて来る。
しかも世界一のオルゴールの音が聴ける!奥大井の山間部でこれ程の施設があろうとは思ってもいなかった!感動モノです。
是非きかいあればお越しあれ!
周辺に記念撮影スポットが沢山あります。
平日に行けば人も大して居ないので、ゆったりと小旅行するには最適なスポットです。
従業員さん達も親切でした。
道の駅の切符を集めていた時にホントによく行きました。
何かの記念に配布する記念切符を欲しさにオルゴールのミュージアムとなっている館内に飽きるほど入館しました。
とはいえその都度心安らぐ心地よい時が過ごせたのを覚えております。
川根温泉とセットでドライブに最適ですが、秋の紅葉シーズンは道中悪路がある為の交互通行が強いられて地獄を見ますのでご注意を。
SL好きの撮り鉄の方にはたまらないところでもありますね。
2020-12-1訪問です。
駅前❓駅裏❓にあります、道の駅です。
駐車場は40台程でしょうか。
道の駅としては、商品も少な目です。
駅周りの飲食、SLを見学に駐車されているようです。
駅周りの散策には、入り口近くの駐車が便利です。
駐車場は無料です。
休日のトーマスやSLが走る時には混雑するのではないでしょうか。
トイレも喫煙エリアもありますよ。
幹線道路から千頭駅を挟んで建っている道の駅です。
時期によっては壮絶な混雑となるので要注意です。
午前中着いたからか、隣の千頭駅に機関車トーマスが止まってました。
大きな蛇口を動かすと大きな音が出たり、水遊びが出来るから、就学前のお子さんなら、楽しめそう。
新金谷駅から車で1時間位でトーマス、ヒロ等の終点駅の千頭駅ですが、生憎、がけ崩れの為途中折り返しでした!転車台、トイレが判りにくかったです。
道の駅と隣接しているので、割と駐車場には、連休でしたが、直ぐ停めれました。
大井川鐵道のSLが止まる千頭駅の所にある道の駅。
島田市内から約1時間、43㎞程走るので休憩するには丁度良く、列車を眺めてのんびりできます。
良くある道の駅ですね。
子供連れなら、庭のパイプやレールを使った木琴風な打楽器で遊べるかな。
大井川の上流、大井川鉄道、千頭駅のすぐ隣にあります。
昔の風景を思い出すような、ノスタルジックな気分になれます。
オートバイにて。
道路看板が目に留まったので昼ご飯を求めて寄りました。
駅前に焼き串の屋台がある位で他に何もない。
道の駅=物産店のイメージでしたが・・・駐車場がデカイお手洗い程度に思った方が良い。
車で大井川沿いから来ると、大型連休や紅葉シーズンになると青部の辺りで道が狭くて片側通行でしたが新しくトンネルができて交通の便がよくなりました。
19(R元).11.14(木)昼食でお邪魔しましたがたいしたものがありませんでした。
なんだか訳の分からない場所です。
コンセプトがわかりづらくて、施設配置もあまり考えられてません。
周りに施設が無いのと物珍しさで、立ち寄るだけです。
6月からまた始まったトーマスフェア行ってきました!チケットは応募しようか迷ってるうちにもう予定してる9月までが全部完売でしたが、千頭駅でいろいろやってると聞いていたのでそっちで楽しもうと...♪*゚千頭に着いたのは11時前で駐車場に普通に入れました!無料です!駅内に入るのは大人650円でした。
実際にお客さんを乗せて走っているのは今はトーマスだけで、駅にはパーシーとヒロが運転席に入れるように展示してあります。
あとラスティー(大人1人300円)やウィンストン(1車3人まで乗れて300円)が実際にレールの上を走れました!ツアーでトーマスと並走する赤いバスのバーティーは、12時近くに駅に来たあとバスのロータリーの方で展示してあり写真撮影が出来ました!トーマスに乗るのは次の機会にでも…と思いましたが、走ってきたトーマスを見た瞬間の満席具合で今回みたく駅での見学が一番かな…と思いました(汗トーマスは顔が命なので外から走ってるのを見て、SLはどうせ乗るならレトロな方が良いかな…
音戯の郷前で、月1で太鼓の演奏をするのだが、その際に訪れる事がある。
子供連れには最適その名の通り、音に纏わる遊具・アトラクションが存在する。
また、有料ではあるが、ワークショップや有料遊具・ゲームが存在する。
トーマス号運行時、トーマスフェア開催の時には、音戯の郷と大井川鐵道乗車券セット、音戯の郷と大井川鐵道千頭駅入場券セット等という特典もあるので、大井川鐵道か音戯の郷に行くならこの特典を利用することを推奨する。
以前のレストランはなくなりセルフサービス系になりました。
味は悪くないです。
道の駅スタンプBOOK目的で伺いました。
同じ目的の方への情報です。
火曜日の定休日に伺ったのですが、事前に電話で聞いたら、『定休日は千頭駅内にスタンプが有る』と聞いたので当日早速千頭駅内へ入っなら、確かにスタンプが有ったのですがよく見たら『鉄道駅のスタンプ巡り』用のスタンプでした…。
マジか、トホホ…。
と思い、念の為に閉まっている道の駅へ歩いて行くと隣の併設売店が開いておりました。
中へ入ると何と、小さい角スタンプが有りましたので、レジの方にメインスタンプは有りますか?と聞いた所、千頭駅の正面の観光協会事務所へ行ってみて下さいと教えて頂きました。
再度千頭駅まで歩き、観光協会事務所へ入ってスタッフの方に聞いてみたら、メイン&小スタンプが設置されていました。
いや〜、聞いてみて良かった。
ここ迄再度来ようと思ったら相当距離が有るので…。
結論としまして、道の駅,奥大井音戯の郷の定休日には、千頭駅の正面に有る『奥大井観光協会事務所』へ行けばスタンプを押せます!売店のオバちゃん、有難う御座いました!
大井川鐵道に隣接する道の駅ですが、一般的な道の駅とは一線を画す感じ。
周辺の川根温泉や玉露の里もそうだけど、ほぼお茶しかない。
奇妙な公園?の遊戯は誰も触れてなくて、スペースもったいない。
特産品直売所、ミュージアムショップ」(オルゴール)「cafeうえまる」、情報コーナーなどが併設され、特産品、加工品、お土産などが販売されています。
音戯の郷(体験ミュージアム)や世界最大級のオルゴールを鑑賞することができます。
カレーパスタやブルーベリーのスムージーがおすすめです。
川根茶100%の地元のお茶屋さんの作ったペットボトルのお茶もなかなかの逸品です。
大井川鉄道千頭駅があるので列車を見ながら、楽しくリフレッシュできました。
機関車トーマスがお待ちかねです。
名前 |
道の駅 奥大井音戯の郷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0547-58-2021 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
千頭駅周辺の散策に利用。
ミュージアムは有料で利用していませんが、駅にはトーマス機関車も停まっていますし、駅構内の売店の利用や駅周辺の川根茶ソフトやダムカレーなど千頭を満喫できました。