100円払って入場するのもよいでしょう。
千頭駅と併設。
入場料を少し取られますが、せっかく千頭まで来たら寄ってもいいと思います。
内容は結構マニアック。
SLに関する資料や蒸気機関の仕組み、ここならではのアプト式の解説が並びます。
また訪問日には故障中でしたが、鉄道ジオラマがあり、運転できるようになっていました。
こちらが直れば子供たちが立ち寄るきっかけになると思います。
ゆるキャンのパネル展示もあり、ファンは必見でしょうか。
100円を入口の箱に投入して入場します。
係りの方はいませんでした。
資料が並べてあるだけ。
名前通り資料館です。
大井川鉄道の歴史やSLの仕組み等マニアな展示です。
興味がある方は良いかもしれませんが、一般人には楽しめない展示でした。
2階はトーマスショップで、1階は休憩できるエリア兼展示エリアです。
プラレール?の展示はボタンを押すと音が鳴るものがありました。
故障中のものもあります。
大井川線と井川線の乗継駅ですこちらで寸又峡温泉へバスで行くことができます奥大井エリアでは一番栄えているので散策お土産の購入はこちらで済ませると良いです。
休憩所にもなってます。
「入場料100円」「SLに関する詳しい資料を展示」「昭和の資料館」「稼働していない鉄道模型ディスプレイで汽笛のサウンドを聴ける」
千頭駅の窓口で100円の記念入場券を買うのがオススメです。
大井川鐵道のSLの歴史が良く分かります。
展示物は多くないので、SLの待ち時間に気軽に見学出来ます。
千頭駅のついでに・・・たちよりました。
100円を投入して入場となります。
9時過ぎてもオープンしていなかったのでお願いして開けてもらいました。
まあ、100円ってこんな感じかな。
展示物の前に折り畳み椅子が置かれてあり資料館として営業努力が感じられない。
2021年9月上旬無料の休憩所として開放されていました。
トーマスのジオラマが展示されており、汽笛音をボタンで鳴らすことができました。
2歳の子供は少し遊べました。
次の電車まで時間がありいる場所に困っていたのでこの場所があって助かりました。
閉じた空間で換気があまりできていなさそうな印象を受けました。
惜しい!展示物は貴重なものが多く、地域と鉄道の歴史がよくわかります。
鉄道好きでなくても楽しめる。
惜しむらくは、展示方法。
建物の中は暗く、何十年も展示方法などもそのままでほったらかしのようです。
年表の最後が寂しい。
予算が厳しいのかもしれませんが、何とかしたいですね。
列車の出発待ちで立ち寄りました。
手作り感のある資料館でなんかホッコリ。
有りだと思います。
あまり最新の展示はありませんが、SL応援の意味もこめて、100円払って入場するのもよいでしょう。
座る場所が少しあります。
鉄道ファン以外は取っ付きにくい内容かもしれません。
(トーマス期間を除く)
トーマスフェアやってました。
炎天下の中、SL機関士大変そう。
小さい子供から大人までSLやトーマス類の機関車がくると写真を撮りに大勢で混んでました。
うーん100円ですが、展示が少ないです。
大井川鉄道開業当時の資料やSLに関するパネルや部品、模型などが展示されており、屋外には実物のコッペル1275号やいづも1号を保存。
鉄道マニアでなくても楽しめる。
いい勉強になった(^-^)
2017.10.24 (火)11:30 初来訪 (奈良人)鉄道には 興味が薄いのですが 千頭駅に来た際に立ち寄ってみました館内に入ると 入館料金100円とあり 備え付けの箱にセルフ入金です ソコには9~16時が営業中だと有りました館内は 明るく間口が狭い割には奥行が有り 所狭しと鉄道に関する品々が展示され 其々が見易く 説明も分かりやすく 鉄道知識の無い私にも楽しく拝見するコトが出来ましたキット鉄道ファンには お宝の様なモノも有るのでしょうネェー!でも私も 日本の鉄道で使用されているレールの種類が沢山有るコトを知り そのレールの実物標本の展示や 井川線で実際に使われている 勾配の急な場所を気動車が昇るための 駆動補助設備の展示には とても興味深く拝見する事が出来 とても意義の有る一時を楽しむコトが出来ました❗
あまり大きい資料館ではありませんが、大井川鐵道のSLに使われたヘッドマーク(機関車の前に付いてる銘板です)や、SLにまつわる資料、同社の沿革などが面白く展示されています。
SLマニアならちょっと興味を引く展示もあります(あまりマニアックではないですけど(笑))。
中に鉄道模型のジオラマがあり、100円を入れると、コントローラーで遊ぶ事ができます。
小さいお子さんにはいいですね。
このコントローラー、本物の機関車の運転装置そっくりで、かなりリアルです。
(もしかして本物?)入館料は100円です。
駅の窓口に行けば、記念入場券(笑)、パンフレットももらえますよ。
今は、閉館中のよう。
名前 |
SL資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無人。
ミカンの無人販売に置いてあるような料金箱が最高。
コイツ何時からここに居るんだろう?悠久の長い年月を重ねたその佇まいは、もはや料金箱ではなく賽銭箱の風格を纏うまでになっている!SLどころか電車に全く興味はなかったけど、入口に佇む料金箱がいたく気に入って入場。
もちろん料金もちゃんと投入。
ジオラマ内のなにかを動かせるみたい?的なグルグルハンドル。
2つあるうち1つは故障中。
もう1つは壊れてないはずなのにボタンが外れてしまっていてマンガみたいにバネがビヨーンとなってて動かず。
笑える。
直せよ! 全く興味ないけど何がどう動くのか余計気になった。
入口に展望台ってあったけど、こちらも封鎖中。
こっちも直せよ!!