曹洞宗の禅寺です。
山ノ内町佐野の山腹高田台に位置する萬松山興隆寺は、曹洞宗の禅寺です。
住職の話によると、読みは「こうりゅうじ」でも、古くは幸隆寺と記されていたそうです。
寺伝によると、1536年(天文年間)、武田家の家臣海野幸隆が開基し(資財や領地を与え)、僧寛海が真言宗の寺院として開山(堂宇を建立)したそうです。
本尊は大日如来でした。
海野幸隆とは真田幸綱の晩年の呼び名だそうです。
ところが1550年(天文年間)、内角間川の氾濫・土石流で集落とともに寺は流失し本尊は大きく破損したそうです。
その後1563年、小島修理亮の支援を得て寛海は北田堀之内に一宇を建てて、修復を施した本尊を安置したのだとか。
しかし30年間は無住で荒廃したようです。
1577年(天正年間)、小島修理亮が開基となって寺院堂宇伽藍を再建し、寺号を萬松山興隆寺と改め、宗旨を曹洞宗としました。
1683年(天和年間)に現在地(前林地籍)に寺院を移設したということです。
興隆寺としての本尊は阿弥陀如来座像で、平安朝藤原時代(10世紀はじめ頃)に造られたもので、桂材が用いられているそうです。
現本堂は江戸中期の再建によるもので、越後の弥彦神社の宮大工集団の手になるものだということが、棟札に記されていたそうです。
山門(薬医門造り)は元禄時代の建築だということです。
曾村杜芽、1946年の住所がこのお寺。
山ノ内を見下ろす、500年前の静かな麓の寺院。
小さな敷地とテラス付きの大きな墓地を静かに散歩するのに最適です。
周囲の山々の美しい景色!(原文)Peaceful, 500 year-old foothill temple overlooking Yamanouchi. Good for a peaceful stroll through its small grounds and larger, terraced cemetery. Beautiful view of the surrounding mountains!
かつては「幸隆寺」だった。
Peaceful, 500 year-old foothill temple overlooking Yamanouchi. Good for a peaceful stroll through its small grounds and larger, terraced cemetery. Beautiful view of the surrounding mountains!
名前 |
興隆寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0269-33-3682 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
自然豊かな仏教の御寺、また行ってみたいです。