沢山の見学者が来ていました水城跡と同じ位の時期に出...
駐車場とトイレがキレイに整備されました。
いきなりの階段ですがその先は歩きやすい登山道です。
史跡の登山道です。
私の🧗トレーニングを兼ねた水門跡からの基山です。
『基肄城(キイジョウ )水門跡』けっこう大規模な水門でした。
見応えがあって、立派な水門跡の遺跡ですね。
水門に向かって右手の方、苔むしている積み石が当時の物で。
全体的には、復元で新たに積まれた石が多いなと言う感想ですが・・とは言え、『基肄城(キイジョウ)』が築城された時代の物と思うと。
「古(イニシエ)の倭人(ワジン)」の“技術力”はすごかったんだなぁと感服いたします。
基山町のホームページを当たりますと。
町の教育委員会では、石垣保存修理事業として、平成22年度より解体・積み直しとそれに伴う調査を実施されたとのこと。
調査の結果、平成24年度には、3つの通水溝が発見され。
この発見により、これまで発見されていた水門を含めると、同じ石塁に4つの排水施設が存在したことが判明したとのこと。
基肄城 水門跡のような遺構は、全国的にもめずらしく。
古代山城の構造や土木技術を探る上でも貴重な物だそうです。
⭐ところで・・・現在のところ、水門からは水が排出されてはいませんが。
今後さらに修復作業を加えて、水門から水が流れるように整備するとのことです。
ひょっとしたら、来春(2023年)にも正に『基肄城 水門』!と言う光景を目の当たりにする事が出来るかも?知れませんよ!
手前の方に案内がなかったので、場所がよくわかりませんでした。
水門は保存修理されて立派でした。
この城跡🏯唯一の見所の一つかな😅。
一見、見る価値あり🤔❗。
三猿、見ざる言わざる聞かざるの石像は如何に行ったのでしょうか⁉️ 残して欲しかったです。
ここは続100名城の基肄城です。
水門の跡などが残っています。
また周りの山はハイキングコースになっていて基肄城の史跡や草スキーなど楽しめたります。
沢山の見学者が来ていました水城跡と同じ位の時期に出来たそうです未だに大量の水が流れています。
基肄城の水門跡(南門跡)は、JR基山駅の北西3.2kmほどの基山の中腹にあります。
歩いて50分ほどです。
基肄城は、天智2年(663年)の「白村江の戦い」に大敗した大和朝廷が大宰府防衛を目的に、天智天皇の命によって大野城とともに築かれた古代山城(朝鮮式山城)で、最古の山城といわれています。
全長4.3kmにわたり土塁や石塁をめぐらせた城塞で、調査の結果、武器・食料の倉庫跡とされる礎石群や、大規模な水門遺構が確認されています。
基肄城には推定も含めて、4つの門跡があると考えられており、そのうち最も南にあたるとされる門が「南門跡(水門跡)」です。
南門は現在残っていませんが、水門の東側、アスファルトの舗装された道路付近に、出入りするための門があったと想定されています。
この西側には、長さ26m程の石塁が残っており、その途中には水門が築かれています。
石垣保存修理事業として平成22年より解体・積み直しとそれに伴う調査が行われ、平成24年には、3つの通水溝が新たに発見されました。
この発見により、これまで知られていた水門も含めると、同じ石塁に計4つの排水施設が存在したことがわかりました。
このような類例は、全国的にも珍しく、古代山城の構造や土木技術を探る上でも貴重な発見であるといえます。
水門跡の手前までは現在車で通行可能 2019.11現在。
場所がよくわからん方は基山町民会館にてマップを下さるので先に行ってみては如何。
さすが基肄城跡の名所だけあってなかなか立派な遺構でしたよ。
一見の価値あり。
気をつけて訪問したまえ。
夏は涼しいところです。
流れてる水はキレイだし、冷たいよ➰
見る価値有りますよ。
水害の為修復中です。
😫
古代山城における谷部の遮断施設としても最大級の石塁。
谷川の水を抜く水門は大人でもかがめば通れる。
近年の発掘調査で、西側にも3カ所の吐水口が発見されている。
修復も完了。
手前に数台分の駐車スペースがある。
水量がそこそこあって涼しい。
どこかの調査団の人達がたくさん出入りしていました。
歴史的に貴重なものの様です。
水門が修復再現されていました。
なかなか見ごたえがあります。
ここまで歩いて行くと、かなり体力使います。
登りがきつい。
名前 |
基肄城 水門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
あまり水門とか詳しくないんで、そうなんだ…、って感じでしたが、静かなところで癒されました。
無料の駐車場と多機能トイレもありました。