現存する松代藩武家屋敷の中で最古という。
初めて入って雛人形見ました。
松代のひなまつりで来てみました。
真田邸等のある所からは少し離れているので車が宜しいかと思います。
駐車場は住宅前の道路の反対側斜め前に3~4台分有りました。
前島家は代々真田家に仕えた武士だったそうで、敷地は今の3倍位は有ったそうです。
庭園を含め手入れも良くされており保存状態も良好です。
入館料も無料なのでお勧めです。
無料で入れて目の前に駐車場もあります。
秋の松代を、散策しました。
お抹茶と和菓子もふるまっていただき、美味しくいただきました。
紅葉した御庭が素敵でした。
とても、厳かで、良さを活かした展示。
しっとりして落ち着きをくれるまた行きたいところ。
地区の方達が見学に見える人たちに、前島邸の説明をしたり 話し相手になったりしております静で落ち着いた 感じがして良いですよ庭も なかなか です。
周辺にも旧家が残るが、そのなかでも大きい部類である。
昔からたくさんの外国人から言われているように「清貧」貧しくとも綺麗に整頓されていると言われるものを感じる。
日本人の美徳を感じます。
現代の物に溢れ情報に溢れた世界から一歩身を引き俯瞰し、本当に必要なものとは何かを考えさせられます。
無料公開されています。
係員の対応が最高ですね🎵
4月3日まで雛飾り🎎展示中。
どこか懐かしいような実家に帰ってきたような、そんなやすらぎの場でした。
名前 |
旧前島家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-215-6025 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
主屋は1759(宝暦9)年の建築で、現存する松代藩武家屋敷の中で最古という。
猛暑の中を歩いてきたが、主屋に入るとちゃんと涼が取れるのが古建築の優れたところ。
庭園を観賞しながら、疲れがいやせる。
昭和まで住宅として使っていたというから、内部は改修の手が所々入っていると思うが武家屋敷の構造はしっかり継承している。
長野県宝に指定されている貴重な遺構。
拝観料は無料。