明治維新後に旧姫路藩士たちによって創建されたそうで...
数年前から始めた、姫路3社詣りの1番目にいつも訪れてます。
街中と思えない静かで落ち着いた境内で心が落ち着きます。
今回神職さんがいらっしゃったので、初めて御朱印をいただきました。
寸翁さんとお稲荷様にご挨拶して、護国神社と総社に向かいます。
姫路城内にある姫路の地名を冠した神社のわりにはこぢんまりした印象で参拝者もあんまりいない雰囲気神社には豊臣秀吉が使っていたと伝わる手水鉢なんかもありけっこう見所は多いと思うんですけどね💦だけど…小職のような参拝者にとっては静かなところでこころゆくまで参拝出来るのは素晴らしいことですけどね。
姫路城のすぐ横にひっそりと鎮座する神社です!姫路城の御朱印はありませんが、もらうならここでしょうね。
令和6年は4月9日参拝です。
今年の桜も見納めを迎え始め、本日は桜の花びらが舞い散る幻想的な空間でした。
とても綺麗にされている境内で、静けさと厳かな空気が漂う素晴らしい神社ですあり、桜がとても美しく思わず立ち尽くしてしまいましたね。
拝殿と社殿の造りも素晴らしく、今まで何度か訪れていた姫路城に、このような素晴らしい神社があった事に気付かなかった自分自身が情けなくなってしまいました。
次回からは、必ず参拝させて頂きます。
2024年3月参拝姫路城の 横手…公園内の一角に鎮座するお社です❗御祭神は、旧姫路藩酒井家代々の姫路城主コンパクトな境内ながら どこか落ち着く雰囲気のお社でした✨御朱印を戴きに来ました❗朝6時から と書かれていましたが、護国神社さま同様、在中しているか分からなかったので、開いてそうな時間帯に 来ました❗授与所に お留守の為書き置きが置かれていました✨境内社の御朱印も 合わせて2体あります駐車場は、専用などはないので…近隣に止めての参拝が 良いです❗
姫路城東側にひっそりと佇んでいます。
姫路城の城主をお祀りしているそうです。
本殿も由緒正しき歴史を感じる佇まいです。
境内は、桜が咲き誇り絶景スポットです。
ここからも桜越しに、白鷺城を仰ぎ見る事が出来ます。
御朱印は、書き置きを頂きました。
太閤秀吉、愛用の手水鉢があります 姫路城鎮護神社として鎮座されていらっしゃいます。
姫路城の近くにある神社。
歴代の姫路藩酒井家の藩主が御祭神として祀られています。
2021年9月25日初参拝。
姫路城行った帰りにたまたま立ち寄りました。
旧社格は県社。
姫路城のある姫山公園に立地し、天守閣からは鬼門である艮の方角に当たるそうです。
姫路場内にひっそりとたたずむ、小さな敷地内にある神社、太閤秀吉ゆかりの手水鉢もあり、歴史が感じられました。
お参りさして頂き有り難うございました。
姫路城の周りをぐるりと散歩すると真っ先に目立つ神社です。
巨大なお城に比べてひっそりとしています。
それほど広くはありませんが、立派な神社でした。
御朱印も書置きのものがあります。
姫路城の真横にある神社です、地元の人も案外知らない神社になります。
凄いの一言!!姫路城だけです4時間滞在しました。
柱&梁など全体的にいいですが、西の丸&天守閣を歩いていると床板の違いを感じれます。
あと姫路城の周りをぐるり廻ってみるのもいいですよ。
裏から見る姫路城もいい!かなり歩きますけどね(汗)
姫路の神社と思い参拝したら別に姫路の元となった神社があったようです。
それでも混んでおらず姫路城の横で良い神社でした。
こじんまりとした神社です。
姫路神社と寸翁神社。
2つの御朱印が頂けました。
書き置きもありましたが、直接書いていただけました。
明治十二年に姫路藩主坂井家の始祖である新田義貞の末裔の酒井正親命を祭神としているそうです。
寸翁神社は河合寸翁を祀っているそうです。
祭神は、姫路藩の後半を統治した酒井家に縁のある酒井正親と姫路藩酒井家歴代藩主。
静かな佇まいで(⌒‐⌒)
御朱印が平日いただけます。
午前10時頃から午後4時頃まで書き置きの御朱印がいただけます。
またお神籤もできます。
静かな神社です。
姫路城の横にひっそりと佇む神社落ち着ける場所です!
後ろからいきなり静かにきて、クラクション鳴らした車!何考えてんの?これが神社の関係者なら、この神社は終わってますね。
歩行者(参拝者)第一じゃないんだ?神様には申し訳ないけど、参拝すらせずに出ました。
姫路城の近くにある小さな神社。
姫路城の北東に位置する神社で、明治維新後に旧姫路藩士たちによって創建されたそうです。
ひっそりとした境内は落ち着きがあっていいですね。
姫路城内に有る姫路神社です江戸時代に造られました別名姫山神社節分祭の様子です。
姫路城内に鎮座する小規模な神社です。
やや寂れた印象ですが境内は綺麗に整備清掃されていました。
狛犬の表情に特徴がありました。
駅と反対側にあるせいか他に誰もおらず、落ち着いて参拝できました。
(17/12/07)御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(2種類)があります。
(一つは表が京都の市比賣神社と同じ絵柄で裏が姫路神社名です)御祭神酒井正親公(旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞の末裔)と姫路藩酒井家歴代藩主旧社格は県社。
姫路城にある姫山公園に立地。
近隣に有料駐車場(姫山駐車場)があります。
姫路城の姫山公園内にあります。
公園内なので、とても静かです。
社務所が開いていなかったのが残念です。
何度か呼び掛けたてもみたのですが…。
新年🗻☀️ 御朱印頂きました🐶オリジナル御朱印帳も素敵なものがありました(^3^)/
(17/12/07)御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(2種類)があります。
(一つは表が京都の市比賣神社と同じ絵柄で裏が姫路神社名です)御祭神 酒井正親公(旧姫路藩主酒井家の始祖、新田義貞の末裔)と姫路藩酒井家歴代藩主旧社格は県社。
姫路城にある姫山公園に立地。
近隣に有料駐車場(姫山駐車場)があります。
北の勢隠しの東端にある神社。
城の鬼門を守る位置にあります。
姫路城に来た折りの 周辺散策でココまで足を延ばしてみました姫路神社には 酒井正親(サカイマサチカ)が主祭神として祀られています 正親は室町後期から戦国時代にかけての武将で 姫路藩主になった中の一人との事でした神社は明治12年に建てられとの事で 社には周辺の木々が覆い被るように 映り良く佇み喉かで静かなトコロに有りましたまた普通は 祭神が 天皇であったり 神様が多いなか 武将とは珍しい と思いつつも家内安全を祈願し辞するコトに❗
名前 |
姫路神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-222-6426 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
姫路城から駐車場に行く途中に寄りました。
静かな時間が流れる空間でした。