色々な商品があって面白かった(^_^)小物関係もた...
タカラスタンダード(株) 新宿ショールーム / / / .
色々な商品があって面白かった(^_^)小物関係もたくさんあって勉強になりました。
ありがとうございます😃
ホーローの素材も良く、色も高級感のものを基本プランから選べます。
コーディネーターの方の押し売り感が全くなくゆっくり見学できました。
フリー見学でしたが、受付のかたが質問に丁寧に答えてくださいます。
ホーローの良さを改めて実感的できます。
自由に見学だとよくわからない。
地下鉄駅より近いです。
広く無いですが、見やすいです。
予約した方が良いです。
平日お昼頃訪問しましたが、空いていました。
スタッフ案内の見学は、すぐ埋まっていました。
だいぶ前もって予約した方が良いみたい。
さらっと見てカタログいただきました。
また絞り込み出来たら、見学したいです。
大変楽しいところです。
ホーローのプロフェッショナル。
オーダーキッチンの方は2階に案内されます(予約が必要です)。
1階は一般の人用です。
フルオーダーの高級キッチンというと、値段が無制限なのですが、こちらはややおしゃれさに欠けるものの実用性の高いキッチンがそこそこの品質でリーズナブルに作ることができます。
説明の人のペースに合わせずに、どんどん注文した方がいいものが作れますよー。
数は少ないですが、おしゃれな輸入水栓もありました。
色々丁寧な説明を聞かせてもらった。
良かった。
リフォーム界隈ではメジャーでない(?)タカラのショールームホーローは良いものです。
スタッフも丁寧だし、ショールームもまぁまぁ充実しています。
現場で色合いや雰囲気が判るし、コーディネーターと一時間のミーティングが予約者には可能です、予算の提案もしてもらえます。
新宿のど真ん中にありながら駐車場も完備しており、便利でした。
ショールーム内も様々なモデルがあるので具体的な商談時にとてもわかりやすいです。
コロナ禍で予約が取れなかったため、電話で確認し、担当がつかなくてもよければ予約なしでもオッケーということで伺いました。
他にお客さんはゼロ。
遠くのほうで接客している声は聞こえるものの受付スタッフ1人にあっただけで、他は誰にも会わない環境でした。
ゆっくり見れましたが、やっぱり説明をしてもらわないと分からないところも多いですね。
ところどころにハンマー(ホーローの丈夫さを試すためのもの)があったのが面白かったです。
住宅設備の知識が浅い自分にも、窓の大きさや柱の位置などの制約条件、見栄えやメンテナンスの容易さ、今まで知らずに身についていた自分の習慣など含めて、トータルで施工後がイメージしやすい提案をして貰えました。
丁寧かつ理路整然と説明出来る知識とスキルを持ったスタッフの充実を願いたい。
ホーロー引きのキッチンを見に行きました。
サンウェーブがLIXILになって、サンウェーブのショールームがなくなったので、調べたらタカラスタンダードが中心で造っているそうです。
種類も多く魅力的なものが多くて行って良かったです。
タカラさんといえば、やはりホーロー製品がいいと思う。
何にせよ、大きな買い物で毎日使うものだけに、現物を見て、触れて、説明を聞くのが一番でしょう。
このショールームで洗面台の扉の色を変更したが、変更前の色で自宅に届いた商品変更の依頼の電話をしたが、1ヶ月以上経っても変更されない、なんの連絡もない再度電話すると、タカラの営業で話が止まっていると言われた。
意味が分からない。
また1週間以上連絡がないので、こちらから電話したところ、工場で商品を生産中だと言われた。
話が変わっている。
完成時期も不明で、いつまでに出来るか分からないと言われた。
タカラの営業のせい、工場のせいと、常に責任転嫁の口調で、ショールームとの電話での謝罪の言葉はなかった商品自体は良いのかもしれないが、新宿ショールームの対応が杜撰すぎて残念だった。
デザインが良く手頃な値段がとてもよかった。
他の店で買うのを中止です😅
タカラさんといえば、やはりホーロー製品がいいと思う。
平日の昼間に行ったらすごく空いていた。
とにかくホーローが自慢。
熱に強く、衝撃に強く、金属だからマグネット貼り放題。
キッチンは膝に当たると冷たそうかな〜と思った。
炎の実演が面白い。
タカラの品物がいいとよくわかる。
名前 |
タカラスタンダード(株) 新宿ショールーム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5908-1255 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
製品は高いですが高いなりの価値は有ると思いました。
タカラスタンダードにして良かったと思っています。
ただ、ショールームと名乗るならもう少し品揃え、広さは必要かと思いました。
我が家は展示の無いものをカタログから想像して購入しています。
他のショールームで確認できたのかも知れませんがそこへ行けと言うなら新宿は必要ないですよね。
そして予約客以外はテーブルが使えません。
購入前の色・サイズなどの最終確認も椅子に座り膝の上でカタログを開き照らし合わせるしかなく目の前で工務店と予約客のバタバタが終わるのを待つ落ち着かない場所しか提供されません。
予約した際の最後のアンケートも目の前に担当者がいる状態で答えさせたら皆さん良かったと答えますよね。
だから何かが足りないのだと思います。