天気が良いととても清々しい気持ちになれます。
日本遺産の別所神社本殿と神楽殿社名は、古くから「熊野社」といわれていました。
社伝によると、紀州(和歌山県)の熊野本宮大社から分祀〔ぶんし〕されたといわれています。
以来ずっと熊野社でしたが、明治11年(1878)に別所神社に改められました。
彫刻の施された本殿は上田市指定文化財となっています。
神楽殿からは里の景色を一望可能です。
別所温泉の宿で泊まった際、散歩してる時に立ち寄る。
普通の集落の神社という趣ですが奥までで進みグルっと巡ってみると、別所地域を一望できる展望台兼能舞台や神社の裏にある社の造りが実に見事だったりと意外な程の良い部分があり、予想以上の見応えがある神社でした。
急な坂道を登った先にあるので、行くのは少し大変ですが、天気が良いととても清々しい気持ちになれます。
神社までの道は整備されているので、歩き易さはあります。
舞台のような場所が素晴らしくて、景観がとてもいいです。
お賽銭がPayPay対応してました。
いま一歩のところで名所になり損ねている感があります。
別所温泉のはずれにあって、その先に何もないため、ここまで足をはこぶ人があまりいません。
たいていは安楽寺まできて折り返しとなります。
素木の春日造の本殿は悪くない見ごたえですが、国宝、国重文がてんこ盛りな「信州の鎌倉」塩田平にあっては埋没しがちです。
質実かつ勇壮な神楽殿からの眺望は、条件さえ整えば絶景と思われます。
しかしながら現状ではおおい繁る木々に目隠しされています。
今後の整備に期待していますが、いまでも行って損はありません。
鳥居をくぐると空気が変わる感じ。
途中から坂が急になるので足元注意。
特に雪がある日は。
本殿や全ての建物から歴史を感じます。
派手さはないけど静かで落ち着ける空間。
縁結びの神社。
おみくじ、お守り、書き置きの御朱印などありました。
20211228別所神社広い舞台立派な本殿安楽寺から常楽寺、別所神社と辿る道。
グーグルマップではそば久さんの横から上に上がれるかのような道順案内しますが、そこに道はありません。
常楽寺への石段を上がりますと、右側に鳥居がありますので、そちらをお進みください。
別所温泉に行ったついでに今回は近隣の神社仏閣をそぞろ散歩。
その中でたまたま見つけた別所神社。
境内まで行ってみても誰も居ない、静かな空間、そして日本遺産の建物。
見晴らしがよくベンチも完備されているので、マナーを守って食べ物、飲み物や本を持ってぼーっとするには良いかもしれません。
2021/3別所神社別所神社本殿は市指定文化財境内には神楽殿や本殿の裏手に祀られている本朝縁結大神祠がある。
開運おみくじや恋のおみくじ、絵馬や御守り5種が売られている。
人が居ないので、涼しく見晴らしの良い所でゆっくり休める。
縁結びと厄除けの神社がある。
無人販売だったが、御守りも売っていた。
まさかのPayPayが使えることに驚き。
ひっそりとあります。
高台にあるので眺め最高です。
2018 10 18本日、別所神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
本殿は、1788年に造られたものだそうです。
大工棟梁は、末野庄兵衛安定さんですね。
立派な神楽殿ですよ❗裏側から町の景色が見えます。
今日は、晴れて良い感じですよ🎵窓から入ってくる風が気持ち良いなあ🎵今日は、遠足なのでしょうか、沢山の子供たちが楽しんでおります。
小高いところに古い神社があります。
シンプルさが素敵です。
僕のイメージする神社です❗〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️別所神社本殿は、別所温泉の北方、常楽寺に隣接し、塩田平をはじめ遠く浅間連峰が望める小高い丘の上にあります。
社名は、古くから「熊野社」といわれていました。
社伝によると、紀州(和歌山県)の熊野本宮大社から分祀〔ぶんし〕されたといわれています。
以来ずっと熊野社でしたが、明治11年(1878)に別所神社に改められました。
建物は「一間社隅木入春日造〔いっけんしゃすみきいりかすがづくり〕」といいます。
屋根は瓦葺です。
数ある棟札の内、天明八年(1788)のものが今の建物に相当するものと考えられています。
大工棟梁は末野庄兵衛安定とあり、上田房山に住み、塩野神社本殿・拝殿をはじめ、安楽寺の山門など社寺建築に多くの業績を残した末野氏の一族です。
本殿は18世紀の神社本殿として、規模も大きく、建築様式や、建物を飾る彫刻も華〔はな〕やかで、建築物として優れ、当初の形式がよく残され、文化財として保存価値の高いものです。
なお本殿の背面に小さな祠〔ほこら〕が三基祀〔まつ〕られています。
これは神社入口の鳥居の額〔がく〕に「本朝縁結大神〔ほんちょうえんむすびおおかみ〕」と掲〔かか〕げられているように、縁結びの神を祀ったもので、本殿よりおくれて祀られたものと考えられますが、民俗資料として価値があり、本殿と共に貴重なものです。
常楽寺に行く途中に鳥居が見えたのでお参りしてみました。
鳥居から坂が続きます。
ようやく上がると閑散とした感じでした。
右手には大きな舞台があり奥に社殿があります。
本殿は江戸時代に造られたものだそうです。
常楽寺に向かい、階段を一つ登り切ると右手に鳥居が見える。
山道を登っていくとまた階段があって、そこを登るとちょっと広い境内に出る。
正面に拝殿、奥には本殿。
右手には神楽殿なのか舞台がある。
舞台の裏は開かれていて、別所の全景を見渡せる展望台になっている。
ベンチが2台あるので、ゆっくり座って景色を愛でると、登ってきて疲れも吹き飛び癒される。
もう少し手前の木の枝が整理されていれば尚、見晴らしがよくなるのだけれど…この地の名前を冠した『別所神社』、縁結び・子宝にご利益があるらしいですよ。
常楽寺に向かうことがあれば、是非こちらにも訪れたい場所です。
国宝の安楽寺六角三重塔近くにある神社です。
神楽殿がまるで舞台のような造りで特徴があります。
江戸時代中期に建てられた本殿は上田市指定文化財だそうです。
仕事の都合で伺いました。
かなり道を登ったところでその分眺めは良かったです。
同業者7~8人で打ち合わせをして、そのまま立ち去るのは失礼と考えてお参りしました。
そのなかの二人がやけに熱心にお参りしていました。
一行に独身男が私も含め四人ほどいましたけど、二人は特に結婚願望が強かったのです。
縁結びの神様というのは真実かもしれません。
間もなく二人とも素敵な嫁さんに恵まれましたから。
閑散とした感じの境内ですが由緒ある神社さんであることは社殿や神楽殿の立派な造りから分かります。
神楽殿には気持ち良い風が渡り、塩田平や浅間山を一望できます。
鳥居から社殿まではけっこう急な坂なので、雨の日や雨上がりなどは滑って転ばないように気を付けた方が良いと思います。
大きな神社では有りませんが、厳かな雰囲気の感じられる神社です。
高台に有りここから見える景色もなかなかのものてす。
訪れた時は誰もいなくて隅々までゆっくりと見てまわれました。
別所神社の鳥居には「本朝縁結大神」とありました。
鳥居をくぐり、石畳遊歩道を進み階段を登ったら開けた境内に着きます。
神社脇の建物からは塩田平を眺めることができます。
神社の造りや細かな彫刻細工が素晴らしく、見ていて飽きませんでした。
別所温泉の丘の上にあります。
由緒:往古は熊野社と呼ばれており、和歌山の熊野本宮大社から分祀されたと伝えられています。
後の時代に、本殿背面に祀られた「男石、女石、子種石」から、縁結びの御利益があると言われる様になり、参道入口に立つ鳥居にも「本朝縁結大神」と掲げられています。
明治11年 現社名に改称されました。
別所温泉において歴史のある神社ということになるでしょう。
江戸中期建立。
地味に歴史深い神社です。
境内は喫煙可でした。
休憩しながら町を見渡すことができました。
別所神社伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)速玉男命(はやたまおのみこと)泉津事解男命(よもつことさかおのみこと)合殿 素戔嗚尊(すさのおのみこと)鎌倉時代初期 建久年間1190年 紀伊の国(和歌山県)熊野本宮大社より歓請江戸時代 1682年 現在地に造営 熊野神社明治11年 1878年 熊野神社から別所神社に改称明治22年 1890年 各地域の神々23(25社)石造の祠を祀る平成13年から15年 本殿・拝殿・神楽殿を新改築悪縁を断つ・全ての邪気を払う・縁を結ぶ神社。
湯治客や観光客で賑わう上田市の別所温泉の北方に建つ。
すぐ隣には常楽寺があり、小高い丘の上に建っているため、塩田平や浅間山が一望できる。
もともと、熊野社と呼ばれており、和歌山の熊野本宮大社から分祀されたと伝えられているが、明治11年に現在の別所神社へ改称されたという。
名前 |
別所神社 鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-38-3510 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
通常御朱印300円、限定800円。
賽銭箱横引き出しにある書き置きです。
ただし、昼13:00に参拝しまが、補充されていませんでした。
専用駐車場なし。