1.5〜2.0時間程度で、到着します。
ステーキが名物(風かも?)ご飯おかわり可お風呂がとても熱い(ずっと沸かし続けている感じ)石けんシャンプー禁止、18時に終了山小屋なのにWi-Fiあり(フロア付近のみですがありがたいです)21時には消灯(勝手に部屋の電気が落ちる)夜廊下歩かれるとめっちゃ部屋の中に響く暖房も冷房もない感じ不便さの中にいて感じる細かなお店の気遣いが良かったです。
2023年7月31日にテント泊で利用しました。
南八ヶ岳は公共交通機関で行きにくいのですが、ここは茅野駅からアルピコ交通美濃戸口線の最終バス停「美濃戸口」から歩けます。
2/3は林道歩きで、その先も険しいところはありません。
※バスの運行は季節によって変動しますので、必ずアルピコ交通のサイトで最新の情報を確認しましょう。
特に平日の運行はオンシーズンの限られた期間のみです。
小屋泊、テン泊どちらもOKです。
小屋泊は基本的に予約制、テン泊は予約不要です(諸事情により変わる可能性があります。
料金含めて必ず事前にホームページで確認を)近くを流れる水量豊富な北沢のおかげで、標高2220mと高所にある山小屋としては貴重なお風呂に入れる山小屋です。
石けんやシャンプーを使って洗うことは出来ませんが、汗を流せるだけで全然違います。
※テン泊の場合は別途入浴料がかかります。
軽食・売店も充実しています。
もちろん下界より割高になりますが、ここで飲み物などを購入して登山に臨むことが出来るのは大変ありがたいです。
宿泊時の夕食ではステーキが有名です。
(要予約)ただ、その日の仕込み状況によってステーキが用意出来ない場合もあります。
昨今、予約していたのにお目当てのステーキじゃないからと当日キャンセルする利用者がいるそうです。
下界から荷上げする苦労を知ればそのようなことは出来ない筈。
また、私が利用した際には前日に利用した方が残置したゴミがありました(写真あり)山のゴミは全て持ち帰りです。
夕食の件にしろゴミにしろ、山小屋の存続にかかわることですので絶対にしないでください。
(このゴミは私が持ち帰りました)山小屋がなくなって困るのは、利用する私たちなのですから。
冬季はアイスクライミング講習が有名です。
硫黄岳方面、赤岳方面(行者小屋経由)どちらへも拠点として使えます。
テント泊で利用しました。
1泊2000円でした。
キレイなトイレが完備されており、水場、炊事場ともに広く使いやすいものでした。
幕営地も小屋のまわりに十分にあります。
山行後、1000円でお風呂に入れたのもありがたかったです。
初めてテン泊に利用させて頂きました。
ステーキが食べれる山小屋と有名でしたので知っては居ましたが、テン泊でしたが夕食を予約してみました。
最近では仕入れ状況で必ずしもステーキとは限らないとされてたのでステーキ出たらラッキーくらいに思ってたらステーキが食べれました。
山小屋なのにこんなに食事に力を入れているなんて本当に感謝しかないと思います。
赤岳山荘の駐車場からゆっくり歩いて2時間掛からないくらいで着きます。
小屋自体も300名の宿泊が出来ると書いてあったのでとても広い小屋になりますよね。
お風呂も入れますし、言うことないですね。
売店のカレーは5種類から選べたりパウダールームがあったりと山の中だと言うことを忘れるくらい素敵な小屋です。
テン場も広く十分なスペースはあると思います。
外のトイレも綺麗に清掃されていました。
また行きたいと思いました。
美濃戸登山口から北沢ルートを抜けて硫黄岳、横岳、赤岳方面に向かうのに便利な山小屋。
我が家は食事休憩させてもらっただけで泊まりませんでしたが、入り口のスタッフさんが優しい✨ちょっとを覗いたら、広々と清潔そうな食堂、お部屋も雑魚寝部屋だけでなく個室もあり、お風呂にも入れるそう!女性には嬉しい✨診療所も併設されてDr.在席してくれているので何かあった時も安心。
そして赤岳鉱泉と言えば有名な冬のアイスクライミング✨冬山にチャレンジするなら、安全快適なここでトレーニングを!(我が家冬山行きませんw)とにかく食べたもつ煮がめちゃくちゃ美味しかったー☺️
お風呂のある山小屋で規模も大きく、お酒やおつまみが売られています。
小屋泊で利用しまして陶板焼きステーキ美味しかった。
お風呂は膝畳んで4人入浴くらいのスケールです。
トイレ他清潔です。
ステーキ🎵夕食ステーキでした❤️美味しかった~八ヶ岳の山小屋は制覇しましたが‼️ここが全てにおいて良いです。
ただ、、、廊下を歩くドシドシした音で起きる、寝れない、、夜9時と消灯遅くありがたいのですが、それからのドシドシが2時近くつづく、寝れない、また2時頃から始まる、ドシドシと歩く音あまりにも歩く音がうるさいです。
次回は耳栓を持参します。
個室とても寒いので扉を開けてるとトイレの臭いはします〰️(笑)二回目の宿泊、GWあけて横岳からの硫黄岳→赤岳鉱泉泊して、翌日赤岳→横岳→下山日程で、前回の改良点を踏まえて、食堂の2階にしました、ベッドです、快適‼️でしたが贅沢過ぎました(反省(笑))GWあけてから6月いっぱいは閑散期とのことで、従業員さんいわく、残雪のある北アルプスへ皆さん行かれるので、閑散期になるとのこと、、でも!人が少ないから今ですよ〰️行かれるなら(笑)また、ステーキで大満足❤️
言うまでもなく良い山荘です。
スタッフも親切でとても清潔。
有名なステーキの夕食。
皆さんワインも楽しんでますね。
赤岳挑戦まえの充電に!一度はアイスキャンディで遊びたいな。
美濃戸登山口から北沢コースで、1.5〜2.0時間程度で、到着します。
訪問時はお休みでしたが、御手洗いを利用させれ頂きました。
テント🏕がたくさんありました。
次回は、ここから硫黄岳→横岳→赤岳の稜線コースを歩いてみたいです。
小屋泊、テント泊それぞれで利用。
山小屋とは思えぬ食事と風呂。
従業員の若者も爽やかで気持ちが良い。
それ故に混雑が玉に傷だが、それでも再び訪れたくなる魅力がある。
文句無しの五つ星(必ず再訪する)。
登山のために1泊しましたが、夜中にドタバタと廊下を歩かれ寝不足に、小屋のせいではないが、風呂に入っていると他の客のタオル絞るしぶきがかかったりと 客層は悪い。
暖房の送風機が便所の近くから部屋の方に向いているので便所臭い。
風呂があるのが良かった。
8月下旬にテント泊で利用。
テント場の地面はどこも平坦になっており快適に過ごせる。
料金は1000円。
尚、テント泊利用者も受付で更に1000円払えば入浴が可能。
(石鹸等は使用不可)
硫黄岳〜阿弥陀岳といった南八ヶ岳の山々に囲まれたテント場/山小屋です。
氷水でキンキンに冷えた缶ビール(350ml)を500円、ペットボトル飲料やエナジードリンクを400円で購入できます。
14時までは日替わりのランチ(800円)を食べられ、19時までやっている売店では水餃子(300円)や各種おつまみ(200円)を購入することもできます。
当山荘の最大の売りである綺麗なお風呂に浸かり、ビールを飲んで寝てしまえば翌日も素晴らしい山行ができることに間違いありません。
山小屋はお風呂の利用だけでしたが、受付の方は丁寧な対応をしてくれました。
山小屋で汗を流してサッパリできるのは嬉しいですね。
1000円分の価値はあります。
テント場も気持ち良く、テラスの炊事場にはちゃんと屋根がついている場所もあるので雨降りの日は助かります!翌日はザックを屋根のある場所の隅に置いて身軽に八ヶ岳をぐるっと楽しめました。
山小屋最高。
水も豊富でお風呂もあって特にステーキは抜群に美味しかったです。
また行きたいです。
この日苦労して通過した横岳の真下にあります。
宿泊では利用していませんが、赤岳~硫黄岳を巡ってこちらで水を頂きました。
美味しいので3㍑分持ち帰りました。
水場では3本の水道から水が流れたままで、そこには「止めないで」と書いてありますが、蛇口の栓が外されているので、手で捻ることはできません。
お茶目ですね。
スタッフのかたは音楽を大音量で流して薪をくべていましたが、美濃戸まで戻るための帰り道を尋ねると、丁寧に教えてくれました。
お兄さん、笑顔も素敵です。
売店にはオリジナルグッズもありました。
お風呂(7℃の源泉を沸かしているそうです)や食事で有名なので、今度はぜひ泊まりで来てみたいです。
キレイな山小屋。
ステーキが有名だけれど、夕飯にステーキ以外が出ることがあるので注意が必要!!料理も美味しいと評判だが、私自身は特別美味しいとは思わなかった。
山小屋同士で比較してもだ。
しかし、バランスの良い食事がとれることには感謝。
縦走等の足がかりにすることが多いのでけっこう混む。
1月の三連休の初日は満員御礼で、談話室まで寝床としていた。
トイレへの通り道なのでそこに寝た人は可哀相に思えた。
チェックイン順で案内されるので混みそうな日は、早めに到着することをオススメする。
屋内トイレは臭う(仕方ない)が、清潔感があってとてもキレイ。
屋外は使ってないので不明。
また機会があったら利用したい山小屋。
食事もおいしくトイレもきれい。
スタッフの方も皆親切でよい山小屋です。
夕食には名物のステーキが出ます。
赤岳、硫黄岳に登るときはこちらに泊まります。
食事が美味しい山小屋で有名です。
毎年泊まりにいきます。
食事が充実しており、山小屋でステーキが食べれるのはここだけと思います。
ステーキの他、焼き魚と水餃子など、日によってメニューは異なりますが、それも訪れる楽しみの一つです。
テント泊でも夕食をいただけますが、夕食の受付は15時までなのでご注意を。
宿泊に関しては、個室も多く、グループで訪れても安心です。
施設は全体的に清潔です。
温泉もあって疲れが癒せるのもよし。
団欒スペースも広く、他の登山者とのコミュニケーションも進みます。
登山グッズも多く販売してます。
携帯の電波は届きにくいです。
(docomo系の回線のみ確認)
人気の山小屋。
女性専用の更衣室はとっても綺麗で、3つの椅子と化粧台、三人がけソファ、山小屋には珍しい姿見があります。
他に室内に2つのカギ・ライト付き個室があり、足マット、棚もあります。
お風呂が使用できない冬季利用でしたが、暖房があちこちにありどこも暖かく至れり尽くせり。
食事も美味しく、接客もとても親切丁寧で、みなさん忙しくても嫌な顔せずに対応してくだってるのを何度も見かけました。
山小屋なのにすばらしい接客だと思います。
ただここがこんな良いサービスを提供できるのは、働く人達が良いのと、交通の便がいい事と、協賛がいろいろあるからかと。
ミレーの用品飾られた休憩室や、スミス?のサングラスの試供品が置いてあったり、MAMMUTの講習があったり、などなど、資金力が他と比べ物にならないくらい豊富な特別な山小屋だと思う。
またぜひ行くつもりですが、ここに馴れたらいけない、って個人的には思う小屋です。
登山口から2時間前後で到達できる楽々な場所に立地する巨大な山小屋。
夏期は風呂にも入れる。
電気も送電されている(北沢登山道沿いに電気ケーブルが確認できる)ためか、じゃんじゃん使っている。
ちょっと興ざめしてしまうが、清潔で過ごしやすい人気の山小屋であることは事実である。
ただし、あえて問題提起させていただきます。
夕食のステーキは成型肉でしょう。
ぱっと見はスゲーと思うが、食感、味ともガッカリでした。
下界で食べたら一口で止めるだろう。
その他のサラダやスープなどは十分に美味しい。
見た目重視の成型肉はすぐにでも止めていただきたい。
そうすれば「両面ともよく焼いてください」とスタッフが説明する必要はなくなりますよ。
名前 |
赤岳鉱泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-4824-9986 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
テント泊夕食風呂利用食事は美味しく、トイレなども非常にきれい。
風呂があるのは非常に嬉しい。
難点は携帯の電波はほぼないこと(Wi-Fi館内にある)