関東森林管理局が管理する高尾山北側の国有林内にある...
10月の終わりにキャンプしました。
自然豊かでのんびりできました。
隣に山道があり、高尾山にも登れます。
また行きたいですね。
林野庁の下部組織、関東森林管理局が管理する高尾山北側の国有林内にあるキャンプ場。
このキャンプ場は穴場と言わせてもらおう。
先ず、無料であること。
次に、交通のアクセスが良いこと。
JR高尾駅から車で僅か10分。
こんなに町に近いのに、深い森の中にいるような錯覚をおこす。
直ぐ横に日影沢が流れており、絶えず小川の瀬音がする。
さらに、トイレが綺麗なこと。
2週間前に葉書で予約申請し抽選で決まるというシステムなので、グループでの参加には難があり、逆にそれがよい。
2週間を切っても予約の空きがあるなら葉書の申し込みは必要なく、京王高尾山口駅からすぐの高尾森林ふれあいセンターを直接訪問してその場で申し込めば、予約が空いているなら100%とれるのがよい。
わさわさ遠いところにあるキャンプ場に行かずとも、たっぷりと森林浴とキャンピングが楽しめる。
難点は、水場の水が川の水のようで飲用としてはつかえないこと。
また、街灯が全く無く、(トイレもセンサー式なので使われていない時は真っ暗)、月が出ていなければ漆黒の暗闇。
管理人もいないから、もし、他のキャンパーが居なければ肝が試される。
2021年11月利用。
予約方法が煩わしいですが、サイトもトイレも綺麗で無料なため、文句の付けようがありません。
水は飲用不可、全てのゴミや燃え残り炭は持ち帰りの必要がありますが、大した問題ではないでしょう。
無料ですから。
駐車場からの搬入はやや難ありです。
砂利駐車場からスロープで下段サイトにアクセスできますが、上段サイトへは階段を越えなければなりません。
一応、駐車場から林道でサイトにアクセスできますが、立入防止のチェーンが掛かっていました。
なお、平日休日取わず林道の利用者が多いです。
登山の歩行者以外にも軽自動車が通ります。
私が利用していた時は、朝早くから夕暮れ後まで通っていました。
また、上段サイトの直上にある建物(何かの体験施設?)は夜遅くに車の出入りがありました。
仕舞いには何処へ向かう車かわかりませんが、深夜2時頃に車の走行音で目が覚めました。
安眠したい方は耳栓を準備した方が無難です。
コロナの影響でしょうか、営業しているのかわかりませんでした。
沢が近いので、キャンプにはいいと思います。
2020/01/04追記2019年の台風の影響で、このあたりはダメージを受け、日影林道は至る所が崩落していますし、道の路面もかなり削られて荒れています。
4駆の軽自動車ならなんとか通上がれますが、普通車は日影沢キャンプ場までしか上がれません。
ハイカーやバイク、MTBはもう通れます。
--------------------------------------------------------------------------------------------過去何度も利用していますが、静かで良いキャンプ場です。
ファミリー向けの至れり尽くせりのキャンプ場ではなく、売りはほとんどありませんw。
予約は往復はがきで面倒だけど、北向きに開いた谷で、両側の斜面にうっそうと茂る杉林のせいで空はほとんど見えず、冬期は10時過ぎても日が差さないけど、すぐ横を流れる谷川のせいで冬は寒いけど。
でもっ、無料だし、トイレは清潔だし、隣接する森に入れば薪は拾えるし、近くにバス停もあるし、小仏登山口に近いので、高尾山や城山、景信山に上るためのベースキャンプになります。
というか、ほぼその目的で利用してますが、最近は横を走る林道でのMTBダウンヒルの行動ベースとして、荷物置き場にも利用してます。
でも、高尾山自然公園としては「自転車利用は遠慮してくれ」との事らしいので、控えめに走ってます。
うちのほぼホームキャンプ場です。
何でも揃っているような高規格なキャンプ場が良い方は他へといった感じで、昔ながら(?)のキャンプ場です。
都会の快適さから逃れたいときには最高の場所で携帯の電波もほぼ入りません。
低地なので夏は暑いです。
シャワーもない、売店もない、飲料に適さない水、温水?なんのこと、ただただ自分が詰めた道具と食材で自然を満喫したいかたにはおすすめです。
横の林道は登山ルートになっており早朝から人の往来が多いです。
八王子に30年も住んでいてこんな場所があったなんて‼️いいところなんです。
とにかく。
お友達とワイ、ワイするにはもってこいの場所です。
自然に囲まれてのんびりした時間を過ごしました。
今度は紅葉の時期に絶対行きたい❗素晴らしいと思います。
但し携帯は圏外になりますので悪しからず、
城山や高尾山を登る前にトイレを使わせていただいてます。
きれいです。
皆さんもきれいに使っているようです。
キャンプもしてみたいですね〜。
水場、トイレ共によし。
バイクの乗り入れは不可だが荷下ろしに限っては近くまでの運用可。
それ以前にオフロード、モタード以外の利用はオススメしない。
往復葉書での応募を前提としているため、むしろ客層はキャンプの質にこだわる傾向がある様子。
学習の道を登って行く高尾山はピクニック以上の満足感あり。
二段になっているキャンプサイト。
アクセスは良いとは言えませんが、自然の真っ只中にあるので当たり前。
周りに建物・民家が無いので、星がよく見えます(忘れ物したら最悪だけどね)。
トイレは建物になっているトイレと仮設、計四ヶ所。
紳士の僕チンは建物側をレディに譲っていましたが(笑) 両方ともキレイでした。
もう少し暖かくなったら(今、一月なので)、ソロキャンで訪れたいなぁ。
多分、それなりに装備と経験のある初心者向けです。
平日に利用。
キャンプ場は利用日10日前までは往復はがきのみ。
利用日が近い場合は、TAKAO599 奥の森林庁事務所に伺い、空きがあれば予約可能。
利用料無料です。
高尾山山頂から徒歩40分ぐらいで到着する便利な立地。
炊事場、水場など一通り施設は整っていますが、飲料水は持参する必要があります。
気になるトイレは穴式ですが、水が流れ、ペーパーがあり、センサー点灯のおかげで夜中も怖くありません。
私は数匹の足が長いコオロギが個室にいるのはビジュアル的に苦手でしたが、基本的に逃げてくれるので問題なしです。
キャンプ場には猫ちゃん3匹が住んでいるようです。
炊事場を利用するとニャアニャアと集まってきます。
かわいいです。
夜は林道を通る車はなく、せせらぎを聞きながら静かに過ごすことができます。
完全予約制の無料キャンプ場。
設備は整ってます。
トイレはバリアフリーで快適です。
とても静かなキャンプ場です。
近くには小さな川が流れ、四季折々の森林の表情や植物観察などを楽しんだり、いろはの森の歩道を通って高尾山登山ができます。
裏高尾エリアの中心部(小仏峠の東側。
日影バス停近く。
)にある。
アクセスがよく,また,きれいに整備されており,楽しいキャンプができるだろう。
平日に利用。
キャンプ場は利用日10日前までは往復はがきのみ。
利用日が近い場合は、TAKAO599 奥の森林庁事務所に伺い、空きがあれば予約可能。
利用料無料です。
高尾山山頂から徒歩40分ぐらいで到着する便利な立地。
炊事場、水場など一通り施設は整っていますが、飲料水は持参する必要があります。
気になるトイレは穴式ですが、水が流れ、ペーパーがあり、センサー点灯のおかげで夜中も怖くありません。
私は数匹の足が長いコオロギが個室にいるのはビジュアル的に苦手でしたが、基本的に逃げてくれるので問題なしです。
キャンプ場には猫ちゃん3匹が住んでいるようです。
炊事場を利用するとニャアニャアと集まってきます。
かわいいです。
夜は林道を通る車はなく、せせらぎを聞きながら静かに過ごすことができます。
沢沿いのこじんまりとしたキャンプ場です。
テントサイトには車は入れないので、オートキャンプは出来ません。
名前 |
日影沢キャンプ場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3160-6040 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/campzyo/campzyo.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
テントで寝てたら、早朝からテント(朝6時くらいから)を張り出す人がいました。
その方は(60代くらいの夫婦)テントを張ってから登山しに出掛けられてました。
せめて場所取りくらいにして、音を立てる作業まではしてほしくなかったです。