勾配もそれなりにきついです。
日本100名城も後少しになりましたが、ここは5本の指に入るほどキツイ登城でした。
アラ還で日常的に運動不足なので片道1時間近く掛かりました。
本丸ですが、そんなに広くはありません、草木が生い茂り景色はほぼ見れませんでした!
八王子城周辺の画像です。
とにかく案内板が親切❣️かなり詳しい地図を友人が持ってきてくれたので迷うことはありませんでしたが、高尾方面に抜けるときもたくさんの案内板がありとても助かりました。
ここが本丸だとすると、ガイダンス施設の映像のような建物は建たないのでは…と思いましたが戦国時代のロマンが感じられる場所です。
本丸までは結構高低差があるし、ガイダンス施設〜本丸〜高尾方面に行くにもかなりアップダウンがありよいトレーニングコースでした。
昔の人は草履でこの辺歩いたんだと思うと尊敬しかないです。
八王子城址の山道のゴール。
本丸といっても小さな平地があるだけの頂上地点。
現在は立て札と祠があるのみ。
ここを死守した北条兵、こんな場所まで攻め上がってきた上杉・前田軍の兵士の皆さん、乙でした!
神社、本丸への道程は軽い登山ですね写真じゃわかりにくいけど、勾配もそれなりにきついです。
あいにく神社は修復工事中でしたので星3つにしました本丸からも樹木に遮られて景色はいまいちでしたが、当時はどんな景色が見れたのかな。
ガイダンス施設を過ぎて鳥居から山道をハイキングのつもりで登り、八王子神社の裏手に当たる場所になります。
少し開けて平らになった場所で、祠と城跡の石碑と解説板がひっそりとあります。
少し手前に視界が開ける場所がありますが、こちらは城のあった場所を感じるくらいです。
2022年3月に訪問。
城址公園入口からゆっくり登って40分程度で辿り着くことができました。
確かに本丸手間の山道からは東京、神奈川方面を一望することができます。
本丸は横地監物(よこち・けんもつ)が守っていたそうですが、それほど広くないので大きな建物があった訳ではないと考えられているそうです。
北条氏照のお城。
秀吉の小田原攻め時に前田、上杉の猛攻を受け落城しました。
所々に石垣があり、関東では珍しい。
本丸手前からは東京方面の景色が広がり、絶景です。
主が住んでいたという場所までの道のりはさほど体力を使わず歩けますが、こちらは800メートル近くの山を登らないとたどり着けません。
また、狭く細い急な山道なので、片道約30分は掛かるでしょう。
また道中、東京の景色が広がる場所があり、天気が良い日は見晴らしも良いでしょう。
水筒等の飲み水は持っていった方がよろしいかと思います。
今は木々に埋もれていますが、昔は見晴らし抜群だったことでしょう最期の防衛場所なのだとしたら、大分手狭な雰囲気です。
城趾、本丸跡なんですが…。
看板のみで何も有りません!(;´д`)トホホ…頂上本丸跡は思った以上に狭く景色は何も見えません(木で遮られてる)パンフレットの景色は途中の道からの景色です!(;´д`)トホホ…本丸跡の下に神社が有ります。
道のりは大変厳しくハイキングでは無く登山に似ていて、スニーカーは危険かも…。
雨上がりは大変危険!斜度がかなりあります!
主殿跡とセットでの評価です。
登城口から0.8kmの案内があります。
山城の800mはかなりキツいと予想しつつ、ここまで来たら行くしかないと、気合いを入れて登り始める。
案の定、かなりキツかった。
ただ、関東ローム層っぽくはなく、滑りまくらなかったのは幸い。
夏場はさすがに登れないなぁ。
八王子城の中心的な役割を果たした重要な曲輪🏯八王子城城主・北条氏照公の家臣であり八王子城合戦の時は八王子城に籠城するがこの戦に負け城を脱出し、檜原村に落ち延びる途中に切腹した戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・横地吉信公が守備していた曲輪である⚔⚔八王子神社の真後ろの高台にあり、普通のサイズのお堂と石碑が建っていて広々としている🌿🌿そこに行くまでの階段が幅が狭くて危ないので注意です⚠️⚠️⚠️
此処を攻略した時の達成感は今も昔も変わらない!
それほど広くはないので、大きな建造物は無かったようだが、築城当時は木々もこんなに大きくはなかったであろうから、城下を見渡せたのではなかろうか?
昔は心霊スポットとして、今日は軽いトレランで。
道を外して目標まで到達できなかったが、昨年の台風のおかげで道がわかりづらくなってるかも、、
着いた時は天守閣跡がある広いものを想像していたけど、小さかったです。
これが山城なんですかね。
すごく静かで途中の景色が最高でした。
気持ちいい~!!40分かけて登ってきたかいがありました。
思ったより、かなりハードです(笑)ちゃんと登山を意識した装備したほうがいいです(´∀`)
北高尾山料コースを歩きました。
高尾山駅から堂所山へ向かって、高尾山へ。
ここの山頂に近くになると山道から筑波山方面の展望が開けてきます。
山頂で一休みするにはベンチやテーブルもあって快適でした。
此処から堂所山へ向かうコースには初めての一ですとちょっと迷いやすいと思いますので注意です。
よく調べて行ったほうがスムーズに歩けると思います。
眺めがとても良いです。
築城していた時代ならば江戸城などが見えたであろう広大な景色が眼下に広がり感動的です。
駐車場から整備されていない道を30分弱歩きました。
典型的な山城。
高尾山登山くらいには足元を固める必要あり。
本丸はかなり狭くて、普通の一戸建て住宅の敷地くらいしかない。
本丸周辺は立派なモミジが多く、紅葉の季節は良さそう。
頂上の本丸までは約40分前後で足場も悪く急な道もあるのでサンダル等だと危険です。
本丸に行く途中には見晴らし場所があり東京都心部やスカイツリーも見れます。
先日の台風のせいか木が倒れていたりかなり険しいので現在は要注意です。
午前10時頃ガイダンス小屋のPへ到着元ボランティアガイドの75歳おじさんに声をかけられて、Bコースの本丸散策コースの途中までご案内いただく。
遺跡から梅林経由でメインルートに合流するショートカットコースである。
件の翁は森林の保全とガイドを長年されておられのたが、70歳を過ぎガイドを引退して時折お手伝いにやって来るらしい。
ショートカットの梅林迄ご案内頂き別れを告げた。
おそらく翁の目には当方のスタイルにトレッカーとしての力量を斟酌して、合格であったようである。
本丸登山コースは整備が行き届いていないルートがほとんどでガイドの案内なしでは入山できないとしている。
いよいよ八王子城跡本丸攻略ですなぁ。
八王子城跡は登山路のところ以外はあまり展望はない。
ここまで上ると達成感半端ない。
このような狭い場所を守る戦いが想像できない。
甲冑とか装備してここまで攻め上がってくるのも想像できない。
名前 |
八王子城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
気軽に登れる良い低山ですが、慣れてない方やハイキング目的だと辛いかもしれません。