当時は敵が攻めて来た時に壊せる華奢な橋だったそうで...
八王子城跡 曳橋(ひきはし) / / .
御主殿へ渡るための城山川に架けられた橋です。
城があった当時は戦いに備えて簡易的な橋がかけられており、戦時に橋を簡単に落とせるようにしたそうです。
御主殿へ渡る為に城山川に架けられた橋で、1951年に復元されましたが、資料が少ない為、完全な復元ではないようです。
From 日本紀行。
八王子城は大きく分けて二ヶ所の見所があり詰めの城である本丸と曳き橋と石垣、御主殿跡のエリアに分かれます。
本丸(八王子神社)がある方は軽い登山になるのですが曳き橋の方は麓の平坦地にあるので先に楽な曳き橋方面に行きあとから本丸を攻めると良いかと思います。
復元された曳き橋は立派ですよね☺️確かにこの橋を落とされたら攻め難い立地です💧橋の下から眺めるとその攻めにくさは素人目から見てもあきらか😅
城山川にかけた橋です。
遺構保存のため当時とは少し位置が違いますが、こちらの橋をつくりました。
当時はここにかんたんな木橋をかけて、敵に攻められた際にはすぐ取り壊せるようにしていたようです。
立派な橋ですが、当時は敵が攻めて来た時に壊せる華奢な橋だったそうです。
御主殿へ渡るための橋があったことが確認されたため、景観に合わせて形を想像して建造したとのことです。
当時の橋は敵の侵入に備えて取り壊すことが想定されていたわけですが、この橋は観光用に堅固に造られていて揺れもしません。
おそらく奥多摩かこの付近の木材を使用したのでしょう、とても立派な作りです。
平成28年建造。
このような橋だったのかな?
7歳の子供を連れて平日の夕方前に行きました。
城跡までなら、大人が歩けば10分位の距離ですが、子連れなら20分はかかります。
平日でしたが、バードウォッチングをされてる方が多数来ていました。
軽い散歩が楽しめます。
駐車場がある為気軽に行くことができるのが良いです。
橋付近は毛虫が多いので注意です。
立派過ぎるこの曳橋は二代目だそうです。
先代は木造だった為、腐って掛け直したのだそうです。
ガイドさん とても聞きやすく 楽しかったァ~😉
歴史を感じる場所だ❗
ここの曳橋は2016年に建て替えを行ったそうで、谷地の多湿に耐えるよう鉄骨の表面に再生木材を貼ったハイブリット仕様。
本来の位置とは東に5mほどずれているそうです。
本来は敵が攻めてきた時に引いて取り外せるようになっていたから「引き橋→曳橋」だそうで。
橋の下流には鳥の写真を撮ろうとすごいカメラを持ったバードウォッチャーさんたちがてんこ盛りにいらっしゃいました。
雪で足元が悪かった。
立派な橋です。
防衛、戦上の場所です。
大きな影響が歴史上色々な意見が見られます。
当時はもっと簡素な橋だったと考えられているらしいけど雰囲気のある橋です。
せっかくだから当時の雰囲気みたいなものを感じるような橋造りだったら…
見応えは有るのだけれど、戦国時代当時とは違う場所に何故かかけられてしまった橋。
名前も引橋だけど、復元されておらず只の橋。
本来はもっと手前に架かっていた。
名前 |
八王子城跡 曳橋(ひきはし) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-620-7265 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八王子城の中核部(後主殿)の入り口に架かる橋。
築城当時の姿の復元ではなく、見学の役に立つ\u0026雰囲気を壊さないよう作られている。
城山側に架かる橋。
往時の橋の復元というわけではなく、あくまで見学者用の通路。
八王子城が城として使われていた頃は、「曳橋」の名前の通り、曳いたら壊れる程度の簡素な作りであったらしい。
戦時には橋を破壊することで防衛を強固にしたということなので、攻防戦のあった1590年7月24日(天正18年6月23日)にはこの橋は落ちていたのだろうと思われる。