FSWカートコースコースはFSW本コースの縮小版で...
2024年11月中旬、某レースの予選を見に自家用車で訪れました。
ゲートは西と東の2箇所。
ゲートで駐車料金を払い、チケットを確認いただいて敷地内に入りました。
ホームストレートに近い駐車場は事前予約した方の指定駐車場。
一般向けはやや離れたところにあります。
でも15分おきに無料巡回バスが走っているので必ずしも指定する必要は無いと思われます。
昼食は、正面入口付近の広場に集まっているキッチンカーかコース内側のあるレストランで食べる事が出来ます。
なお、レースを見に来たなら、ピットウォークはぜひ参加することをお勧めします。
夏祭り2024に行って来ました。
凄く広いですし、駐車場を見つけるにも一苦労しました。
無料の駐車場からは遠くひと汗かきましたがイベント会場ヘ行くと無料のうちわを頂きとても助かりました。
イベント会場は凄い数のブースや屋台などもあり食事や飲料には困りませんでした。
グラントスタンドは日影が無く暑かったですが全日本スーパーフォーミュラ選手権の走りを見て感動し、BBSゲートからアドバンコーナーヘ歩いて行くとまた凄い走りを見る事が出来ました。
富士モータスポーツミュージアムヘ行きたかったですが、時間の都合で行けなかったので次回は訪れたいです。
スーパーフォーミュラを見に行きました。
横に広く縦に短いコースです。
会場にはたくさんの屋台が出ており、美味しい食事をとることが出来ました。
決勝の日は大変混雑しており、食事を買うのに30分ほどかかりました。
メインの観戦席は上から2段ほどしか日陰がなかったため、夏は移動する方は日傘、その他日除けグッズや、大変暑くなるためハンディーファン、冷感シートなど対策が必須かと思います。
年に数回、走行体験に訪れます。
ライセンス不要で誰でも自分の愛車で実際のレースサーキットを3周走行できます。
制限速度を気にせずアクセルをベタ踏みできます。
先導車の後ろを順に並んで走行し、前の車を抜かしてはいけない条件付きですが、ヘアピンカーブや約1.5kmのストレートを思いっきり走れるので最高の気分です。
晴れた日には富士山を見ながら走行できます。
他のイベントも多数あるので観戦など楽しめます。
参加費は¥2
富士山の眺めも抜群のサーキット。
レースしか無いのかと思っていたけど、入場料を払えば入れる。
車で行けば昼に素人でも走行できるサービスもある。
先導車がいて勝手に走行する事はできないけど、富士スピードウェイを自分の車で走るだけでも爽快で楽しい。
サーキットを走る資格もあって、取得すれば走れるらしい。
レストランもあって、カートコースもある。
空いてる日は1日のんびりして走る車を観ているのも楽しい。
場内あちこちに駐車場があり徒歩でコース間際まで行くこともできる。
レストラン内には各コースを観れるモニターもあるし、高台に建っているので目視で上からコースを見る事も可能。
敷地内は完全に禁煙。
西ゲート脇に富士スピードウェイホテルも開業したらしい。
機会があれば泊まってみたい。
2輪のイベントに参加するため来場しました。
久し振りに大きなイベントへの参加ですがさすが広大な敷地に多くの観客を迎えるだけの施設が整備されているスポットだけに出入り、会場内の施設管理、交通整理の手際などしっかりとされていて安心して利用する事が出来ました。
今回は台風の影響で参加人数もかなり抑えられての開催になりましたがそれでも素晴らしい施設管理に感謝致します。
この様なイベントに安心して参加出来るようにご時世も経済も世の中もより良く変わっていけたら素晴らしいと思う。
さまざまなイベントが開かれる国内最大級のサーキットです。
自由観覧エリアはキャンプもできます。
イベントによりますが。
安全対策で二重の金網があるので、場所によっては見にくかったりします。
自由観覧エリアでも迫力あるエリアも多数あります。
探すのも良いですね。
言わずと知れた日本屈指のサーキット。
1.5kmのストレートは本当に長い!撮影スポット、観戦スポットも多数あるので、色々な場所から見てみる事をお勧めします。
また、イベント用に大きな屋根の付いたゾーンがあるので、多少の雨なら濡れずに見れます。
駐車場はコースに近い所から埋まってしまうので、ビッグレースの時は早めの到着をお勧めします。
ただ、ビッグレースの時は場内巡回バスも走るので、それを使って移動する事も出来ます。
富士山の麓にある本格的なサーキットです。
国際レースも数多く開催され、1.5kmに及ぶホームストレートが特徴です。
トヨタのセフティドライビング施設も併設されており、サーキット全体ではかなりの規模となります。
ちなみに入場料は大人1100円で、JAF会員は100引きでした。
現在、西ゲートは工事中なので東ゲートからしか入場できないので注意してください。
御殿場インターからサーキットまでの道中にほとんど看板がないのでナビの指示を見逃さないよう注意が必要です。
とにかく楽しい‼️が、冬はオススメしません。
寒すぎます‼️けど😅タイムは寒い方が良いタイムが出ます✨
FSWカートコースコースはFSW本コースの縮小版で設計されてます。
コースはフラットでカントとかはありませんが整備が行き届いた素晴らしい運営です。
私はミニバイクで利用させてもらってますが、ここの特筆はとにかくリーズナブルなところ。
FSW入場料¥1100かかりますが、コース利用料は¥3300これが、走る人ではなく車両にかかる価格なので友達と走りに行こうとなれば割り勘。
一人だったとしても¥4400でほかのミニサーキットと大きく変わらなくはなりますが、富士山が望める景観や、施設の清潔感。
満足度が高いです。
友人たちも、ここは大好きです。
でも、最近週末は混雑してきましたね。
気軽にレース体験できます。
オートテスト等のイベントもあります。
走行出来るのは当然良いが、ガレージが無い身としては駐車場で作業出来るのがありがたい。
疲れたけど、楽しかった!混んでたけど、一昨年の、半分位の、人出だったかな?!
コースを走っていると目の前に富士山が見えます!今の時期は雪化粧でとてもキレイでした!受付のかたが親切にしてくださいました☆また遊びに行きます(*^^*)
毎年何回か行きます 朝から寒いので なるべく朝早く行く方は なるべく 厚着の準備はしたほうがいいです。
久しぶりのレース観戦でした。
カートコースでカブの耐久レースでした。
レンタルカートのカウルは簡単に壊れ修理費も高いので気を付けましょう。
設備がとても綺麗です✨レース観戦やイベントで年に数回行きますが 都内からのアクセスが良いサーキットです。
レストランもあり、美味しい食事も楽しめます。
富士スピードウェイのミニチュアコースをカートで走れます。
コースは広いのでグループで走っても楽しいです。
レンタルカートは7周1500円なので気軽に楽しめます。
カートは個体差があるのであたりハズレも楽しみのうちということで。
ママチャリGPに参戦しました🎵🚲️💨💨人力で走るコースでは😅有りませんね。
高低差がありすぎて、こぎ続けて走る事が出来ませんでした。
でもコースの作りや勾配などしっかり、肌で感じることができて、ここで開催されるレースをより深く楽しめる事が出来そうです🎵
2018スーパー耐久24時間で観戦。
コースのいろんなところに無料シャトルバスまたは徒歩で移動できるので飽きずに観戦と撮影を楽しめました。
条件が良かったので観客多いときや雨のときのアクセスや快適性は、評価していません。
快適な観戦のために、事前の情報収集と対策をおすすめします。
あまり魅力的とは言えないレイアウト。
24時間レースする場所じゃない。
観戦も良いけど、体験走行でメインコースをゆっくり走るのも気持ちいいです。
富士山が見え、綺麗なサーキットです。
レース観戦はバトルがたくさん見る事が出来るサーキットです。
あの直線が長いのがインパクトあります。
アップダウンがあるサーキットです。
第二セクターは楽しい感じですが、第三セクターは難しい感じです、素人なので。
平成29年11月3日(金)11時頃訪問しました。
流石に日本トップクラスのサーキットですね。
過去は、「富士スピードウェイ株式会社」で運営したましたが、現在はトヨタ自動車が運営しているようです。
豊富な資金なので、素晴らしい設備です。
ピットビルAのクリスタルルームに入りましたが、ビップが利用する部屋のようです。
関東マツダの「ドライビングスクール」で利用しました。
日本F1グランプリ第1回 2回を見ました。
日本のクルマ社会に大きく貢献、長時間高速走行可能な国産車を開発する必要があり、サーキットの存在は大きな意味また自動車の輸入自由化のこともあり、外車の性能と比較しても遜色ない国産車を開発するため当時国内に存在していたサーキットは数少なく、鈴鹿サーキットは二輪レース用のサーキットと思われており、四輪レースにも十分な幅員を持つサーキットが望まれていた。
また日本初のパーマネントサーキットとのこと、コースレイアウトは、NASCARのレースが行われるアメリカのデイトナ・インターナショナル・スピードウェイに似たトライアングル・オーバルトラックを予定しており「サーキット」ではなく「スピードウェイ」という名をつけたのはオーバル計画の名残である。
それからサーキットの愛称について河野らは考えたが、呼びやすい愛称ということで、正式社名にはない「インターナショナル」を入れて「フジ・インターナショナル・スピードウェイ・カンパニー(Fuji International Speedway COmpany)」とした。
名前 |
富士スピードウェイ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0550-78-1234 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今回はレースではなく日産NISMOフェスで行きました。
毎年、人が増えているような…いつ行っても楽しめる場所です。