御殿場口?
御殿場口🅿️から、徒歩10~15分位。
登山をされない方でも大丈夫。
自販機もあります。
トイレは有料です。
天体観測やご来光も楽しめます。
夜間行かれる場合、宿泊されている方がいるので大きな声での会話は控えめに。
砂利道ですのでサンダル等はお勧め出来ません。
登山しない観光客でも気軽に利用できて嬉しい。
お腹はすいてなかったのでお茶だけ買いました。
あいにく雲が多くて眺めは良くなかったけど、富士山特有の山肌や植物を観察でき、登山気分を味わえました。
御殿場口から徒歩10分とありますが、ずっと登りの砂利道なので結構キツくて15分以上はかかりました。
サンダルだと大変だと思います。
あと、トレランしてる方が多いのでちょっと気を遣います。
御殿場口新五合目から10分くらい登ったところにあるので、上まで登らないけど途中の山小屋でゆっくりするのにちょうどいい所です。
この時は雲が多かったですが眼下の雲の切れ間から駿河湾や西伊豆が望めました。
最近御殿場五合目を観光地として売っていこうみたいな記事を見たので、ちょろっと行ってきました。
下界はいいてんきだったのに駐車場ついたら雨でした。
思ったより車が停まっていて、上に行ってもそれほど見どころがあるわけでもなく、どうしたものかと逡巡していたら、登山口のおっちゃんが勧めできたので行ってきました。
結果、よかったです。
観光に来たならここまで行ったほうが良いです。
ちょうどよいです。
お姉さんは親切だし、カレーは意外とうまいし、かき氷はてんこ盛りです。
展望レストランみたいなもんです。
なんならビールも飲めます。
ほんの15分ですけど富士山特有の黒いジャリジャリを踏みしめながらここまで往復すると、五合目まで行ってきたんだ〜のあとに、結構な話題を提供することができます。
やさしい親爺さまがいてくれる🎵キツイ御殿場ルート下山しての〆に食べる『自家製チャーシューメン』は格別❗
行きは、靴紐を確認して長い行程に決意を固める場所。
帰りは、長い下りを降りきった開放感と、安堵感、大概は水不足で下山し、喉がカラカラな状態でここに到着するので、まさに砂漠の中のオアシスである。
ここで飲む缶ビールは、ビアホールやバーの冷えたジョッキにも優る素晴らしい喉越しで、外界の倍近い価格を払う価値がある。
土産屋が昭和な雰囲気で、炭火を燻らせながら大きな薬缶で湯を沸かしている光景は、その匂いとともに良い記憶である。
ベンチは利用者が少ないと思われ、いつも座れる。
ここから眺める雲海は素晴らしい。
いつも変わらぬ、看板のフォントや販促メッセージも良い。
御殿場口の起点終点の補給ポイント。
駐車場より徒歩15〜20分 親父さん優しくて最高。
車なので、ノンアルコールを買って飲みました。
めちゃめちゃ美味い!
お土産等はありますが、種類は多くありません。
ですが、長い大砂走を下ってきて、日陰と座る場所があるのはありがたいです。
下山時、最後のお店休憩はここがおすすめ。
走り終わった後のかき氷は格別。
超巨大盛りを頼んでた人もいました。
いつもお世話になっております。
富士登山御殿場ルートの起点となる場所です。
ここでは食事をすることが出来ます。
トイレは有料です(100円)。
御殿場ルートは山小屋が非常に少なく、ここを出発すると、七合目すなわち標高差1500mを登らないと、食事はおろか休憩する場所すらありません。
そういう意味でもここは貴重な場所で、万全の準備をすることが望まれます。
吉田口などと同じような感覚で考えるとえらい目に遭います。
また土産物も多数置いていますので、帰りにでも選んでみては如何でしょうか。
御殿場ルート登り始めの山小屋、水分や非常食など買い忘れがある場合は必ずここで補給しましょう。
山小屋ではなく、茶屋。
ここから数時間、小屋は無い。
いってらっしゃいと、おかえりなさいを、この茶屋の存在自体が訴えかける。
富士山の御殿場口にある売店。
この先7合目半の山小屋までトイレも補給スポットも無いので、登山前の準備はここで入念に。
100円で水を汲み放題にさせてくれるので、飲み水をここで補給すると荷物の節約になる。
山小屋の喫茶店みたいなものです。
お土産も豊富らしい。
夏でもマイカー規制のない御殿場五合目から10分ほど登るとあります。
山頂を目指さなくてもドライブがてら少しだけ富士山を登って雰囲気を楽しむこともできます。
もちろん山頂から下山する時にはゴール間近の目印として、最後の休憩スポットとなるでしょう。
旅先でTシャツ買うのが趣味でちょろっと店内に入ったら町にある商店並みにピッタリマークされた。
登頂前だったのに焼き鏝と富士山頂の赤いやつまで押してもらえた。
名前の通り山小屋と言うより茶屋。
良い意味で山小屋にはない商魂を感じて登山前は山に入って下界を断ち切りたいのにって気持ちと下山時にはあぁ人里に降りてきたなぁって感じます。
名前 |
大石茶屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-8955-5076 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
富士山の御殿場口から15分くらい登った場所にある山小屋です。