富士宮ルートから登ってみて下さいね。
宝永山 山頂モニュメント / / .
9月初旬に登りました。
宝永火口からの登りは疲れました。
五合目登山口からは登り約1時間40分、下り約1時間でした。
霧と強風の中登頂霧が晴れると素晴らしい世界。
宝永山、とても眺めが良い場所です火口の縁の延長の突き出た場所なので稜線左右は、結構崖です素晴らしい眺めが楽しめます大気が澄んで視程が果てしないと最高です✨それほど視程がないとしても、やっぱり素敵です✨富士山の影が箱根にかかるのが見えますキレイな巨大な三角~(∋_∈)富士山御殿場登山道からですと、果てしない登りが続きます軽石の玉砂利に足を取られなかなか進みません無補給無給水の修行です通常、登山道が開山しないと通行出来ませんそういう時は、洞門から二ツ塚下塚や須山御胎内や水ヶ塚から三辻で御殿庭の登りがあります御殿庭から宝永火口群がしんどいですしゅ・・・修行です💧(笑)二ツ塚を過ぎてしばらくは軽石の玉砂利の風景が続きますが、三辻からは森の中を歩きます森の中とは言え、足元は軽石の玉砂利で地味に効いてきます足腰の体力より何より心に効いてきます!しゅ・・・修行だわ💦💦それにしても野鳥の宝庫です!川も無いのに水場はどうしてるのでしょうか?御殿庭上で森を抜け、第三火口の斜面を登ると、第二火口の宝永山の赤茶けた裾野と奥に第一火口と富士山頂との眺めに圧倒されます!登山地図の山体観測装置の地点まで第二火口の縁を登れば、第一宝永火口は直ぐそこです第二火口もデカいので、直線の登りなんですが、宝永第一火口までなかなか進みません軽石の玉砂利や小石に相変わらず足を取られます!実は、ここまで来ると富士山富士宮登山道口の駐車場東端から宝永山に続く登山道があり、合流します例年、富士山富士宮登山道が通行止めの時期でも、宝永山のプリンスルートは通行止めにならなかったのですが、令和3年5月時点で立ち入り禁止のバリケードになってました(しかし6月13日は折りたたみバリケードがまばらになってました)最近無許可入山者の遭難事故が多いからでしょうか?しかしながら御殿場登山道は、6月にドーザーがせっせと物資を頂上に運んでたので、今年は7月に開山するのではないでしょうか?楽しみー✨(令和3年度は、7月10日山開きします✨)富士山は日本一突風が吹きすさぶ厳寒の地なんですが、都会の部屋の中と同じ感覚で軽装で来る者が後を絶たない💧ましてや宝永山は、富士山と愛鷹連峰の間の風の通り道に突き出ています宝永山の山裾は、吹き下ろしの砂嵐が吹き荒れますし、巨大なつむじ風が起こります!だから下界は穏やかでも火口の縁から宝永山の稜線は風が激しい事も少なくありません第一火口の上空で、雲が上下に巻いていたら気を付けて下さい、雲が無くても吹きすさぶ事もありますよー!風は見えません➰🌀第一火口の中は比較的穏やかでも、稜線出て目の前にモニュメントが見えるのに引き返す勇気を試される事もあるかもしれませんそういう時は・・・山は逃げません、また次来ましょう♪大自然の驚異は立てない強風レベルではなくて身体が浮いて吹っ飛ばされて地面に叩きつけられる突風の前では、人はちっぽけ過ぎます!山は逃げません山は侮るなかれ、しかし恐るるなかれです穏やかな天候の時に見せる宝永山の景色は、最高です!崖に突き出たテラスからの眺めが待ってますよー✨コロナが落ち着き、普通に登山が出来るようになりますようにー✨通常運営ですと、御殿場登山道口駐車場は、シーズン中は止められます富士宮登山道口駐車場は、ゴールデンウィーク時期に開通したら止められますが、夏山シーズン中は水ヶ塚に車を止めてシャトルバスで富士宮登山道に向かいます。
楽しくて疲れました。
10月4日 天気は最高でした 、砂利道の登りは 辛かったけど、下りははしゃぎすぎました。
気軽に別世界を楽しめる。
江戸時代に大噴火した宝永火口の淵が宝永山です。
たまに発生する落石は安全な場所から見ていても大きな音が聞こえ迫力がすごいです。
富士宮ルートから登ってみて下さいね。
広がる雲海を見れれば圧巻。
山頂モニュメントは設置した時は平らだったのが、今ではかなり傾いており宝永山山頂の地面がズレ動いているのがよくわかる。
御殿場ルートだと、下りの大砂走りの途中にサクッと寄り道できます。
We were going from Kyoto to Tokyo via Fuji on the shinkansen and still felt that we had enough time to easily go to Fujinomaya 5th station and climb up here and back while making it to Tokyo for dinner. Unless you are a born summit bagger this doesn't feel like a loss vs. Fuji summit proper.
常時、強風が吹く場所。
雲海が広がる風景は絶景!
名前 |
宝永山 山頂モニュメント |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「基礎が不安定なため、この上にのらないでください」とありますが、もうすでに崩れています。