富士山六合目のビールと景色。
宝永山荘の特徴
扉を開けると生ビールが楽しめる、唯一の山小屋です。
富士宮口六合目に位置し、素晴らしい景色が広がっています。
大変気さくなスタッフとの交流が心温まる体験です。
景色が最高!道も歩きやすかったです。
また行きたいです!
登り始めて最初に目にする直線道にある建物で、焼印、軽い食事が出来、この先宝永山への分岐があります。
三原山の様な雰囲気ですが、規模や月面の様な景色は富士山へ来た!感はあるので往復して下山もありかと。
山頂方向見返し光る建物は8合目診療所です。
大変お世話になり、ありがとうございました。
7月7日、初めて富士山に登りましたが、登りの途中右足のシューズの底が剥がれ、下りでは左足のシューズの底も剥がれ大幅に時間がかかりました。
4時30分に富士宮口を出発し、プリンスルートで15時に山頂に着き、富士宮ルートで20時に下山しました。
周りは完全に闇で灯かり人影も無く、まして足が痛く不安の中、やっとのことで6合目の宝永山荘に到着しました。
そんな中スタッフの方々に、応急処置でシューズを直し途中まで暗闇の中案内していただき感謝の念で一杯です。
群馬県から行き、スタッフの方も群馬県榛東村に過去の苦い思い出があるとのことでした。
本当に良く知っている所で世間は狭い事を痛感し話をしました。
また機会があれば、是非寄らせていただきます。
本当にありがとうございました。
ご自愛を。
7月16日、大雨日、当日連絡宿泊でお世話になりました。
お陰さまで、0富士3776を制覇出来ました。
ありがとうございます帰りのさいも、おかみさんのご配慮、感謝いたします。
高井さん本当にありがとうございました。
良い還暦登山になりました皆さん本当にありがとうございました。
5合目、正確には6合目の山小屋です。
宝永山には歩いてすぐに行けます。
唯一、ジョッキで生ビールが飲める山小屋🗻🍺缶よりジョッキで豪快に飲みたい。
生ビールを注文するとオツマミも付いてきます。
富士宮焼きそばオススメです。
(たまご付きがオススメ。
黄身と絡めて食べるともっと美味しい👍)また行きたい山小屋です!
下山して最後にビール買える所!気さくな女将さんが、靴のままでここに座り!って言ってくれた。
お天気良すぎて暑かったので、温もる前に飲んだ!
富士山富士宮口の六合目の小屋です。
ここが最後の自販機です。
宿泊しましたがきれいなところでした。
食事はスカイラインに近いのだからもう少し工夫してくれてもいいのに。
そのあたりは手抜きですね。
ラムネ売ってます、美味しかったです。
ここからが本格的な登りになります。
いつも富士登山で五合目から登り、ペースと体調を確認する最初のポイントにしています。
ベンチがあるので下山時にもちょうどよい休憩場所です。
5月の6合目開通から営業しているようです。
ジュースの自販機があり、PETボトル¥350位だったと思います。
杖棒1300〜1500円バッジ600円タオル500円販売してました気さくなお婆さん達で楽しかったです。
ここのラーメン最高でした。
5合目スタートして、20分で到着。
素通りしたが、アイスなども販売していて、魅力的。
一休み可能5号目から登って、ここで宿泊していたら頂上までは1週間位掛かっちゃいそうだね~。
忘れ物があれば、こちらで補給すれば間に合うね。
体力的には余裕の状態です。
焼き印を打ってもらいました。
笑顔で対応していただき、ホットしました。
時間に余裕があれば、宝永山に寄りたいところでしたが、今回は通過しました。
宝永山方面に行く人はまっすぐ、富士宮頂上を目指す人はここを過ぎたら左折。
この山小屋は10月までやっている。
富士山登山客より宝永山ハイキング客が多いからだろう。
正直、ここ自体には何もないです。
ただ、散歩のノリで行ける最高地点だと思うので、ここからの景色は素晴らしい物があると思いました。
これ以上登るなら、ちゃんと装備しないと危ないです。
閉山後のオフシーズンを含め通年営業している唯一の山小屋。
登山後ここで飲む生ビールは世界一うまい。
10/23 御殿場口から移動し富士宮口に快晴〜雲海が駿河湾迄広がってました〜😉6合目まで散策〜目の前に〜宝永山の火口が大きく口を開けてました〜紅葉も見頃でした〜✌️
店員さんがみんな暖かい。
山小屋泊の初心者にも優しく接してくれる。
3度お世話になりました~Mr.富士山こと實川さんにもお会いする事が出来ました。
親切で気さくで良かったです。
おかげさまで、0to0達成できました。
ありがとうございます!
登山途中にここで休憩を取らせてもらいました。
小屋の中には入っていないが、外のスペースはちょっと狭い(富士吉田ルートの六合目に比べると)感じですが、宝永火口まで行くルートだとここは唯一のまともな休憩場所ですね。
ちなみにこのルールは子供連れには、本物の火口も見れてとでも良いです。
富士登山のオアシスです。
登山者の皆さんが鋭気を養っています。
両親と子供と三世代10人で宝永山荘に宿泊しました。
膝の悪い母と2歳の息子は山荘に残し、頂上へ行きました。
お弁当を持たせてくれます。
以前、五合目から一気に登り高山病になったので、一泊して体を慣らしてからの登山が安全です。
とても親切でした。
六合目くらいまでは、若い人ならそこまで苦労なく行けると思います。
それ以降はきちんとした準備をする必要があります。
途中で馬が歩いていたので思わず写真をとりました。
馬もこんな標高が高いところを登るとは思っても見なかっただろうなぁ。
この辺りの山小屋では唯一生ビールが飲めるんだとか?カレーライスも美味しかったです。
弾丸で登山するより、1泊して身体をならすには程よいと思います。
富士山の山小屋、低いところにある小屋は愛想がいい。
それに値段も安い。
ペットボトル300円です。
名前 |
宝永山荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-7607-2232 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

景色が良くてとても素晴らしい!少しの滞在でしたが、天候が目まぐるしく変わりました。