小さな神社ですが、歴史は古いようです。
田舎の素朴な神社です。
2017.10.24.(火)07:25 初来訪(車でフラフラ 一人旅 奈良斑鳩人)大井川沿いを 千頭から上流の散策旅二日目神社は 大井川井川線の道中では 比較的に開かれた 民家も多い県道沿いに有りますただ 駐車場も無く 神社に入る前の道路が狭く車を停めるには 苦労が有りました神社の入り口には 細い注連縄が締められた石鳥居が有り 長い石階段が真っ直ぐに上に続いていましたまた 鳥居の脇には 黒の御影石に 神社の概要が記された説明が有り ソコには御祭神が「弥都波能売命」(ミツハメノメノミコト)と有り 調べると 水に拘わる水神様だと分かりましたまた 創建年は不詳ながら 室町時代後期の1502年には コノ地に本殿が建立され ソノ後 幾度かの再建修理を重ね 現在に至っていると有りました階段を上がりきり 拝殿で御参りを済ませあまり広くない境内周辺をウロウロ拝殿は トタン葺きで 比較的新しく 後ろに廻ると 短い繋ぎ廊下が有り ソノ後方には民家風に建てられた建物が有り ソレが何なのか分かりませんでしが 本殿かぁ?小さな神社では有りましたが 境内は綺麗に手入れされ 祠は緑に覆われ 静な環境に佇み目をムイた「狛犬」だけが苔むし 睨みを 効かしていました!
小さな神社ですが、歴史は古いようです。
名前 |
奥泉大井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4408138 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
田舎の風情ある神社だと思います!✌️