雰囲気的には山城といった感じです。
家からわりと近場の神社ですが、存在を知りませんでした。
偶然知り行ってみたのですが、とても気持ちが良い場所でした。
賀茂神社の周りの森が大変珍しい「極相林」という状態の森林だそう。
ヒメハルゼミという貴重なセミがいるそうなので、夏になったら鳴き声を聴きに行こうと思います。
2020/8/20。
鳥居の左側に車が2,3台は停められそうだった。
御祭神は別雷命(わけいかづちのかみ)。
社には右側に別雷命、左に貴船神社(くらおかみのかみ)が祀られていた。
拝殿手前位に左右に二本の杉が社を守るように立っていたのが印象的。
夏はセミが泣いてていいですよ。
色々な木の宝庫ですよ。
(ざっと10種類はあり幹に木の名前の札があるので良く分かりやすいですよ)大きな木が多く、参道の階段中腹の左側に杉と桧が並んでいます。
この桧の幹に羽化する前のセミがいてビックリ! (珍しいセミかなぁ)午後4時過ぎに訪れたのですが、こんな時間に羽化する前のセミがいた事が一番ビックリしました。
賀茂神社の拝殿と奥沢神社の間あたりに大きなヤマモモの木がありますが、大きさもさることながら、高さがかなりあります。
雌か雄かは、わかりませんでしたが、ここまで高さのあるヤマモモは、はじめて見ました。
手水舎の建物の桁(建物上部の垂木が乗っている所)の隅に巧みな技術を見ました。
この一ヶ所だけ、材の隅が自然のままで、他の所と材の形が違うので継ぎ口をきざむのに技術がいると思いました。
木口を見くらべればわかりますが、この一ヶ所だけ少し小さいです。
あらためて、宮大工さんてすごいなと思いました。
この比木地区には片山の姓が多いのですが、京都の下鴨神社の境内にも同じ片山の名の付いた祠があるそうです。
祀られているのは、別雷神(ワケイカヅチのカミ)様と竈神(カマドガミ)様です。
また境内の森には、珍しいセミがいるそうです。
この比木地区には片山の姓が多いのですが、京都の下鴨神社の境内にも同じ片山の名の付いた祠があるそうです。
祀られているのは、別雷神(ワケイカヅチのカミ)様と竈神(カマドガミ)様です。
また境内の森には、珍しいセミがいるそうです。
山の中腹に立つ神社ですが、雰囲気的には山城といった感じです。
境内を囲むように散策路があり、ちょっとしたハイキングが出来ますが、マムシにご注意。
なお、階段を登らずとも車で社殿近くに行けて、トイレもあります。
名前 |
賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409141 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御前崎市にある賀茂神社 京都の上賀茂神社と同じ系譜わけのいかづち何かパワーを感じた場所でもありましたご興味のある方は足を運んでみてください。