合格祈願や、無病息災、何でもかなえてくれる神様だそ...
通りがかりに イヤらしいワードが目に止まりお伺いしました (^_^;)不浄な心の持ち主なものですから、、、岩が落ちないからおちんの岩おちんの神なんですね!大変失礼いたしました m(_ _)m昔 落石したんですが 村ぎりぎりで止まり事なきを得たとのことです自然の力を感じますね。
この裏で砂防ダムの仕事に来ました。
高所作業の為命綱を装着しての作業になります。
落ちない神との事、作業前にお参りを済まし工事に掛かりました。
お陰様で無事作業も終わりました。
この神様を見るとパワー漲る気がしてきました⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ オギーン!
立派な大岩と道祖神。
今回は、高台から眺める‼️通ったら見て見なんよ👀
ここ数年で祀られた最近の神様ですがそれはそれで……いいのではないかな?楽しいし😊✨🎶みなさんがそれぞれ。
御神体に似た石を見つけては……集まってきているようです🎶
もの凄く大きな岩の神様です、合格祈願や、無病息災、何でもかなえてくれる神様だそうです😄
バイクのツーリングの途中に見かけ、一旦通り過ぎたのですが気になり戻りましたw落車除けのノボリに引かれたのです(実は一ヶ月ほど前にバイクで転けてたので)。
もう痛い思いしませんようにと、お賽銭入れてお祈りしました。
秋葉街道歩きの計画を立てている時から、どんな場所だろうと興味がありました。
由緒書きによると、明治元年の豪雨で転がり落ちてきた高さ・幅とも6mはありそうな巨大岩が、上村川まであとわずかのこの場所で止まって落ちなかったから「おちん岩」となり、受験の神様として祀られているという。
併せて、たくましい男性器も象徴していると飯田市美術博物館監修の由緒書きに書かれている。
車で通り掛かった際、見つけたけどあまりの見た目の不気味さと名前の怪しさに最初はスルーしましたが、やっぱり気になって戻って寄って見ました。
信仰の由来は在り来たりだけど名前のインパクトは絶妙です。
写真は何か祟られそうな怪しい雰囲気がしたので撮りませんでした。
面白い! 受験に落ちん!
前から気になってた石ですが、いつの間にか奉られてました。
以外と面白いですよ‼(^^)v
遠山郷から市内に向かう道中、道沿いにあります。
変な名前の神様ですが、水害でも落ちなかった巨石を祀ってます。
合格祈願の名所です。
名前 |
平成おちんの神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
【要約】土砂崩れでも崩落しない『落ちん石』を祀る所へ、産廃から拾った『おちん○ん像』を飾ったら人気が出た。