国崎は熨斗鮑発祥の地で古くからお伊勢さんと関わりが...
漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。
垂仁天皇の皇女 #倭姫(やまとひめ)は #海女 の #お弁 より献じられた鰒(アワビ)を #伊勢神宮 の神饌としました #かづきめ #くぐりめ #熨斗鰒 #ものづくりとことだまの国 2023年2月21日。
駐車場はあります。
3台くらい駐められたと思います。
漁師町の細い道の駅を抜けて行きます。
境内は決して大きくありませんが、雰囲気は良い神社です。
国崎は熨斗鮑発祥の地で古くからお伊勢さんと関わりが深く宮家の方も何度か訪れてる地です。
今の天皇陛下も30年ほど前にお見えになってます。
皆さんも伊勢志摩方面へ来られたら是非お立ち寄りください。
穴場です。
海女マックスでした。
海女マクスでした。
無人でしたが天皇が来てました。
ここのばしょうは、垂仁天皇の第四皇女の倭姫命が、立ち寄った場所でおべんさんと言う海女さんが倭姫命にあわびを差し上げたら、美味しいと言われて、このあわびは伊勢神宮に奉納しているのがここの、⛩️神社です。
御朱印御守等は社殿に上がると用意され不在の場合はお金を箱に入れます。
御朱印は書き置きで最近ドーマン・セーマンの紫印が捺されています。
漁協を必ず左折❗️直進で軽ギリギリOUT専用駐車場あります。
あまかずきめじんじゃ、だそうです。
人気もなく、勝手に拝殿に相当するプレハブに入って、お参りします。
良い雰囲気。
御朱印(書置き)いただきました。
石神さまの所で、ここはとても有り難い場所と聞き伺いました。
思っていたよりこじんまりとしていました。
三重県鳥羽市 国崎町にある本来は同町の産土神であったろうが「倭姫命世紀」の影響を受け倭姫が天照大神の御厨を探している時国東町に至り海女のおべん(お弁とも)がアワビ、サザエを焼いて奉る姫は喜んで大神に献上するよう依頼、そこで現在の主祭神はおべん=あま御前潜水漁業ははるか昔大陸呉越地方から筑紫、丹後伊勢と伝わったらしいが今では伊勢が一番の隆盛地ではないでしょうか?なつかしい感じの小社駐車場あり。
いないときは携帯に連絡すればきてもらえます。
御朱印はかなり珍しいです。
11月には二艘の手漕ぎ舟が競漕する二船祭が行われます。
ローカル、地元の集落の中にあります。
海や水にまつわることにご利益があるとのことです。
お守りや、お札が社の中で無人販売されでした。
お札がとてもかわいいと思います。
おもむきのあるお社で地域の方が大事にされているのが伝わってきて、素晴らしい!
ローカル、地元の集落の中にあります。
海や水にまつわることにご利益があるとのことです。
お守りや、お札が社の中で無人販売されでした。
お札がとてもかわいいと思います。
名前 |
海士潜女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0599-33-6666 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場一区画だけあります。