ここはもっと観光地として栄えても良いような場所のよ...
ここはもっと観光地として栄えても良いような場所のような気がします。
磨崖仏と自然の景観が誠に見応えがあります。
ちなみに私が行った時は私以外観光客はゼロでした。
インバウンドの方にはまだ知られていないのでしょう。
熊野磨崖仏よりも凄い。
大きい。
それに景色がいい。
素晴らしい。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈一年ぶりに再訪しましたが、本当にお寺さん側からの景色が素晴らしいと思いました。
秋に訪れたい🍁紅葉がみたい!!そう思わせてくれる景色です。
お寺さんが管理されている苦労と背負われている責任がとてつもないと思います。
感謝しかありません。
拝観料はお心付けとして浄財したいものです。
駐車場から参詣道より整備された歩道の方が楽。
近くの不動明王までは、行くのが大変。
大きいので遠くで十分かも。
普光寺の十三仏も忘れずに。
御縁いただきありがとう。
迫力のサイズ不動明王の磨崖仏を近くで見ることができます。
荘厳な雰囲気です。
撫で仏や、ロープを引いて鳴らす鐘もあり癒される場所です。
ふらっとなんの知識もなく寄らせて頂きましたが、素晴らしいお寺でした。
平日だった為団体の方達が一組いらしただけでしたので入れ違いになり雄大な景色を独り占めさせて頂きました。
場所に向かう最後の石の階段が少し怖いですが是非近くで拝見させて頂くべき場所でした。
本堂側から見る景色とお神楽?側から拝見する本堂と、どちらも素晴らしいです。
帰りに購入したお茶🍵が大変美味しくすっかりはまりました。
他の方の投稿のように紫陽花が咲く時期も綺麗でしょうねこのご縁に感謝です。
正直に言うと…熊野磨崖仏よりも凄い。
大きい。
それに景色がいい。
素晴らしいです。
ただ、紛らわしい看板があるので…知らない方は地図を見つつ行くことをおすすめします。
私はガッツリ迷い山の中、人気の無い道をひたすら突き進みました…
日本一の大きさを誇る磨崖仏は圧巻です。
800年前の方々が何を思って彫ったのか…。
すげ~!としか言葉が出ませんでした。
上からの景色も良かったです。
高所が苦手な方は…。
去年は見頃を過ぎてたのですが、今日は、今が見頃かなと思うぐらい、紫陽花色とりどりでとても綺麗でした❗️お寺までの道路沿いにも沢山咲いています。
駐車場からは少し歩きますし、坂道で、階段になっているので、スニーカーなど歩きやすい靴がオススメです。
普光寺摩崖仏 初めて訪問しました。
紫陽花の季節がいいよって情報は、知っていました。
紫陽花が、たくさんきれいに咲いてますので見応えありますよ。
摩崖仏は、迫力満点です。
時が沢山経ってますが、姿 形が残されているのは奇跡的ですね。
洞窟も素晴らしいです。
洞窟内の観音様も沢山お祀りされてます。
静かで見晴らしがいいですよ。
予備知識無しに行ったら凄い所でびっくりしました。
平日昼間だったからか、他には見物の人は皆無。
紫陽花の季節には人が大勢来るんでしょうね。
磨崖仏の近くはあまり整備が行き届いていなくて、経営の厳しさを感じました。
オルレに参加して里山巡り😀 紅葉🍁の先に大きな磨崖仏があり感動しました。
空気が違うネェσ( ̄∇ ̄;)憑き物も自然に取れそうな✨不思議な気持ちで一杯でした。
(ーー;)
あじさいを見に行きました。
磨崖仏はとても感動しました(‐人‐)オルガンがおいてありましたが、いつ使われるのか気になりました(笑)
今年も来させていただきました。
来るたびに少しずつ、設備が追加されて、感心しています。
紫陽花は今年は小ぶりな変わった美しいものが多かった感じですが、美しさは例年通り。
また不動様にお参りできて良かったです。
見応えのある磨崖仏と紫陽花でした。
駐車場も多くて少し歩いて見て回れるのも楽しいです。
訪れた6月中旬はまだ梅雨で少し暑かったのですが園地は涼しい風も抜けて快適でした。
大分は磨崖仏が沢山あり圧巻でした❗来週あたりが アジサイが綺麗と思います✨普光寺磨崖仏 無料、駐車場あり😁大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225こちらはあじさいに囲まれた日本最大級の磨崖仏で境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です✨豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流でできた溶結凝灰岩に彫られているのに対し、この磨崖仏は約12万年前の3回目の火砕流の溶結凝灰岩に彫られてるそうです😄凝灰岩の垂直大壁一面に火焔を描き、その下に大きな両眼をむき出し右手に剣を握り左右に二童子、(向かって左が制多迦童子、右が矜羯羅童子)を従え、結跏跌座した不動明王像が中肉彫にしてあり、表情は大らかさに溢れ、微笑ましくも無邪気という感じがして、見飽くことがありませんでした😊鎌倉時代の作と言われてるそうで、是非とも必見です✨
6/5の時点では紫陽花はまだ見頃を迎えるには早かった💠😢二週間先でもまだまだ観れそうでした😊
阿蘇の火砕流堆積物に彫られた磨崖仏は壮観。
紫陽花の季節には周囲が鮮やかに彩られます。
ちょうど紫陽花がきれいに咲いていて、紫陽花と磨崖仏の組み合わせが良かったです。
前日まで雨が降っていたから?アジサイの鮮やかさは青が基調でした。
磨崖仏近くまで行け岩肌も身近に見えました。
お寺煩悶の鐘も叩かせてもらいましたが良い音、良い響きでした。
紫陽花がまだ早かったかなぁ?満開だったら凄く綺麗だと思います。
歴史を感じます少しづつ直されて奇麗になってきました紫陽花の綺麗な時期が一番です。
平日だったためか、私一人の拝観となりました。
いったい誰が何を考えながら彫ったのか?など思いながら見ていました。
善光寺までは軽自動車じゃないと行けないくらいのとてつもない細い道です⁉️気をつけて行ってください。
雨天でこそ映える、紫陽花の名所。
あじさいが凄くキレイで普光寺に着くまでの道から楽しめました!
いにしえの人々の崇高な信仰心を感じます。
やはり普光寺といえば紫陽花ですね。
駐車場から少し歩く。
かなり間近で磨崖仏が見られる。
また、崖に建てられたお堂は投入堂っぽい雰囲気が味わえる。
アジサイがたくさんあったので6月がおすすめ。
素晴らしいとこでした。
また、行きたい。
11月3日に行きました。
心が浄化される思いで大変気持ちの良いところでした。
紫陽花が沢山植えてあり季節には綺麗なことでしょうね。
駐車場も広くて側にトイレもあります。
本堂から少し下って行くと磨崖仏の下まで行けます。
電子オルガンが置いてあったけどライブでも有るんでしょうか?。
磨崖仏と紫陽花のお寺。
特に磨崖仏は日本一とのこと(当方には日本一なのか大分一なのか分からず)、アバウトで大分らしく。
まづ入る入門は威風堂々、紫陽花邸内は数々の花が咲き乱れ、でももう少し速く行った方がBestとかと少し後悔、その年々で見頃はことなる、自然の摂理?。
ライトupもあり、また昼間とひと味違う磨崖仏と紫陽花のコラボと神秘的な雰囲気が漂い楽しめそう。
園内は多少UPダウンあり、あしこししつかりと、駐車場も余裕でたつぷりあり、武磨崖周辺にも見所多数あり、来ちょくれ・まつちょるヨー(変な大分弁、悪しからず!!)。
駐車場からお寺まで少し歩きます。
遠い距離ではないです。
磨崖仏の真下まで歩いて行けます!
大分県指定史跡の磨崖仏です。
磨崖仏の不動明王の中では一番大きいと思います。
圧巻です。
石仏は圧巻です。
筑紫山普光寺 御本尊は大日如来さま堂宇は真新しいが山門と磨崖仏右上の拝殿?は縁起深いようです。
拝殿?右のお堂(奥院?)は行けませんが、拝殿内の石仏さまはお参り出来ました。
磨崖仏(さま)と共に参拝されるとご利益いただけそうですが険しいです。
名前 |
普光寺磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
臼杵石仏や国東半島だけじゃないんですね。
日本一の高さの磨崖仏がこんな所にあったとは…大分県…たくさんありますねー。