日曜日17時以降に開催される吉野ヶ里ウインターバル...
吉野ヶ里遺跡 南内郭 / / .
物見櫓がいくつかあり、登ることができます。
高い位置から吉野ヶ里遺跡を眺められるので楽しいです。
階段なので体力が必要です。
竪穴式住居などにも入ることができます。
物見櫓や王達の家、煮炊き屋等、20棟の建物が復元されてます。
物見櫓に登れます。
当時の選ばれし上位の人達がすんでいたのがこちらの南内郭です。
下の人達はこの木の柵の外に住んでいたそうな。
竪穴式住居の中を除くと、当時のシーンが見られました。
こんな時代にこんな立派な衣服を着用していたのだろうか、、、、
あいにくの雨でしたが、その分人が少なかったのか、再現された高床式倉庫や王の家など順に巡ることが出来て良かった。
小学生にはつまらないかとも思ったが、再現建物の中に入ったり甕棺の遺跡を見たり、物見櫓から全体を見渡したりと楽しんだようでした。
体験コーナーは時間の都合でできなかったが、子供は興味がありそう。
身を守るための要塞となっている。
中にある物見櫓の高さは高く、遠くまで見渡せる。
暑いときは、風通しがよいのでそのまま居座ってしまう。
お勉強になりました!
ここに来るまではここのスケールの想像がつきませんでしたが、実際に来てみたら想像以上の大規模な集落で驚きました。
これは来なければ実感出来ないと思います。
入口に近い場所にあるので迷わないかなと思います。
ただ、中は広いので後で改めようと思うと忘れてしまいます。
なので各所見ながらまわった方良いです。
当時の生活が上手く再現されております。
全て見て回ると良い運動になります。
広大な遺跡でした。
沢山歩きます。
夏期は帽子、日傘の持参をおすすめします。
移動は巡回バスが便利です🙆
同じ様な建物が建ち並びますが、中に入ると暗がりに生活模様を表した人形があります。
思わずドキッとしました。
櫓の上から外が見える様にして欲しい。
広い敷地内は、太古の日本の姿を肌で感じることができる。
体験コーナーや資料が充実しており、学びによし、癒しによし。
広大な敷地で運動になったし、住居も見て回れてとても楽しかった!今度は入場無料の日に来よう!駐車場が310円で、大人は620円で、所々にトイレもあるし、アスレチックで子供も楽しめて良かった‼️
広くて歩くの大変😖💦でも、バスがあったから良かった❗️
弥生時代に稲作がここで行われていた所です。
所謂農業従事者の住まいや保管場所が再現されています。
真夏に行って暑かったです。
今度は涼しい時にゆっくり回りたいと思います。
園内は広く半日は時間を確保しといたが良きです。
歴史を感じます。
家族で行くのに最適、園内は広くコロナも気にせずのんびりできる。
ただ遊戯施設が少ないので歴史の勉強のつもりで。
とにかく広い、いい運動になりました❗
南内郭は祭司者的性格を持ちかつ政治行政を司った階級闘争の人々が住んでいたとされています南内郭の近辺からは青銅器鋳型が発見されています。
吉野ヶ里遺跡 南内郭は、吉野ヶ里が最盛期を迎えた頃、吉野ヶ里の集落をはじめ、周りのムラを治めていた王やリーダー層の人々が住んでいた場所と考えられています。
周囲を環壕と城柵で囲まれ、敵を見張ると同時に吉野ヶ里集落の権威を示すシンボル的役割を持っていた物見櫓と考えられる建物跡が見つかっていること、人々が住む竪穴住居が中心であること、当時としては極めて貴重な一部の有力者しか持つことができなかったと言われている鉄製品が数多く見つかっていることなどから、このように考えられます。
毎年12月の土曜日、日曜日17時以降に開催される吉野ヶ里ウインターバルーンフェスティバルの会場になります。
駐車場料金は無料、入場料は大人280円です。
会場はライトアップの都合上全体が暗く足腰の弱った高齢者ハンディキャップのある方には不向きです。
会場一面にキャンドルが置いてありますがLEDで無くロウソクで点灯しています。
風情は有りますがキャンドル内を走り回るお子様キャンドルを触る子供達が多々おり事故が起きないかヒヤヒヤしました。
一面のキャンドル内は立ち入り禁止ですが入場客に対して警備員が少な過ぎて注意が回ってません大人の方は子供から目を離さように注意。
できれば入場料を500円にしても良いので警備員を増やすかキャンドルをLEDにして欲しいです。
いろいろ書きましたが280円で花火、イルミネーション、バルーンは安過ぎる。
なかなか面白かった⁉️
子どもが、遊ぶ所が、在ります。
上流階級の居住区画と思しきエリア。
竪穴式とは言え造りは立派な家々が立ち並び、門構えには上流階級の人を神聖視したためでしょうか、各家に鳥居がついていた。
武器庫・穀物庫なども備え豊かで強力な指導者が住んでいたことを彷彿とさせます。
魏志倭人伝の「華奴蘇奴国(ĥuăg-nag-sag-nag))」と推定されている。
地名の神埼(ka-n-za-ki)の音に最も合うとのこと。
物見櫓に上ることができます。
360度見渡すことができ、景色が非常に良く、風も気持ちよかったです。
立派に再現されてました。
名前 |
吉野ヶ里遺跡 南内郭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-55-9333 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
弥生時代の家を再現した建物を見ることができます。
店内は広いのですが、シャトルバスで駐車場まで戻ることができます。
入場料は安いので、近くまで立ち寄った際に見てみることをお勧めします。
平日に行きましたが、人はほぼいませんでした。
いろんな体験も行っているようなので、子供と行くのも良さそうです。