解説は希望に合わせた時間でしてくれました(・∀・)...
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 / / .
素晴らしい施設です。
天守閣はありませんが、本丸御殿が綺麗に再現されており圧巻でした。
駐車場、入場料からロッカーまで全て無料なのも嬉しい。
歴史館のあとは、階段を登って天守閣跡に行かれることをお勧めします。
佐賀城では2004年に木造復元された本丸御殿が佐賀城本丸歴史館として活用されています。
無料で入館できますが、早朝に訪問したため中には入ることができませんでした。
佐賀城の本丸御殿は1874年の佐賀の乱を生き延びましたが、その後取り壊されました。
佐賀城の駐車場から鯱の門をくぐると、本丸御殿が姿を現します。
この建物は歴史館として公開されており、佐賀城の歴史を家族で楽しく学べるように工夫されています。
館内は広々としており、畳が敷かれた通路は足への負担が少なく、快適に歩けるのが魅力です。
さらに、無料の大型ロッカーも設置されていて、手荷物を預けてゆっくり見学することができました。
まず、本丸御殿の壮大さに圧倒されます。
館内を歩くだけで、大名の気分を味わえる贅沢な体験ができます。
また、展示品だけでなく、イベントやビデオ視聴、歴史体験コーナーも充実しており、大人も子どもも楽しめる内容です。
係員さんの対応も親切で、安心して見学を楽しむことができました。
これだけの立派な施設でありながら、入館料は無料というのは驚きです。
全国のお城を巡っていますが、これほど素晴らしい御殿はなかなかありません。
訪れる価値が十分にある場所です。
仕事の約束時間まで少し余裕ができた為、立ち寄りました。
幕末から明治維新の激動の時代に、日本近代化を拓いた、稀代の名君10代藩主鍋島直正公。
歴史を学ぶ上で、この時期に活躍した人物の中で一番好きな人物です。
当時の古写真などの資料をもとに佐賀城が復元されています。
鍋島直正公は17歳の若さで襲封され、その頃の佐賀藩は財政危機に陥ってました。
まず、無駄を無くすために粗衣粗食令を出し、自らも率先。
更に、海外向けに唐津焼、伊万里焼、石炭等を輸出して、財政危機を立て直した。
唐津焼などは、まがい物が出回らない様に、機密にして値崩れを防いでいる。
長崎の防衛任務の中、海外の文化や技術の情報を収集し、分析し、当時の日本に足らない技術をいち早く取り入れた。
日本で初めて、鉄を精製する反射炉と蒸気船を開発。
鉄を精製して、大砲とアームストロング砲を製造。
圧倒的な近代戦力と防衛力をいち早く製造している。
なんと言っても、教育を充実させ、この地から多くの傑物が輩出されている。
これが凄い!更に更に医学を取り入れ、当時流行していた天然痘を科学的な知見をもとに、いち早くワクチンを輸入し、自ら長男に接種させその信頼性を世に示し、根絶を目指した。
明治維新といえば、薩摩藩長州藩の活躍がスポットを浴びますが、佐賀藩の鍋島直正公の英傑を忘れてはならないと、改めて思う歴史館でした。
こんなに素晴らしい歴史館なのに、なんと無料!!!佐賀に来られたら、絶対に立ち寄ってほしいと思います。
というか、今の日本の政治家にこそ、鍋島直正公の偉業から学び、現代の政治に反映して欲しいよ!!
佐賀城の規模は、お堀で囲まれたその敷地の広大さからもうかがい知ることができますが、明治の廃城後は建物のほとんどが失われ、その全貌をうかがい知ることができなくなっていました。
この歴史館は、佐賀城本丸跡に昔の本丸御殿の一部を再現した建物。
幕末の名君として名高い10代藩主鍋島直正が再建した本丸御殿を、図面をもとに正確に、しかも既存の遺構に配慮しながら木造で再現しています。
観覧は無料。
入館してまず驚くのはその御殿の広大さ。
はるかに伸びる長い廊下と、いくつもの大広間、そこに集う家臣たちの様子が目に浮かぶようです。
これでも実際の御殿のごく一部を再建しただけというのですから驚くほかはありません。
館内の展示も非常に充実しています。
幕末・維新期の佐賀の様子をうかがい知ることができる豊富な展示は、立派な歴史博物館と呼べる内容。
セミナーなども随時開催されているようです。
これが無料で観覧できるのは本当に驚き。
佐賀城とその歴史をこよなく愛する地域の人々の心がしのばれるような、素晴らしい歴史館だと思います。
「夜(よる)歩きアート県庁」を見に来ました。
提灯を持ちながらライトアップ・演出された本丸歴史館 とてもきれいでした。
竹明かりやプロジェクションマッピングと、見応えありました! 2022.10.29 寒くなる前に行きました。
佐賀城本丸御殿の一部を復元した施設です。
これほどの施設を無料で開放しているとは驚きです。
館内に入ると45メートルも続く畳敷きの長い廊下や320畳の大広間が広がっており、心地よい和空間を体感することができます。
また、展示方法もユニークで、本丸御殿を3D画面で探検できる「バーチャル佐賀城」やARで鍋島直正とツーショット写真が撮れる「からくりウィンドウ」、○×クイズやゲームがある情報コーナーなどが楽しめます。
館内は畳ですが、車椅子やベビーカーは貸出持込問わずそのまま入れます。
これは知らなかったのでとても助かりました。
例のマンホール蓋を撮りに来たついでに歴史館を覗かせていただきました。
駐車場も広くてキレイで、しかも中の見学が無料なのも素晴らしいです。
佐賀の歴史の勉強になるし、お子さんがいる家族に是非オススメしたいですね。
お城好きにはもちろん、そうでない人も行く価値有りと思います、歴史の勉強になりますよ、良ければ是非行ってみて下さいね。
2021年の県人気ランキングでは46位の佐賀県ですが、刮目せよ佐賀城‼️。
公共の展示物は写真禁止であったり、有料であったりするのが当たり前のようになっていますが、まず撮影OK、更に見学無料。
整備、清掃の行き届いた場所で、色々な展示物を撮影できました。
デジタル技術もふんだんに盛り込まれ佐賀県の熱意が窺える素晴らしい所です。
どうか、来場者がもっと増えますように。
まず無料で入ることができたのにびっくりしました。
中の展示内容や建物も含めて、歴史に興味がある方にはおすすめです。
無料なのが不思議なほど充実していて満足しました。
特徴的な近世城郭。
しっかりとした歴史の展示に加え、展示を楽しめるデジタルツールも面白いです。
佐賀藩の幕末から明治維新に掛けての歴史が学べます。
勉強になりました。
よくある顔ハメ記念撮影が顔認証デジタルなのは面白い!
駐車場と入館が無料です。
中はとても広く、なぜ佐賀出身の方々が明治維新で活躍されたのかや、数多く居られたか納得出来る説明や資料・体験で学べます。
当時の藩校がどれだけ重要な役割を持っていたかを主体に見学されると面白いと思います。
無料なのでオススメのスポットです。
解説は希望に合わせた時間でしてくれました(・∀・)❗豪華な造りでは無いですが見事な御殿でした👍
本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)は開館し16年ほど経っていますが、庭の🌳樹木や建物の手入れが行き届き新築みたいに綺麗だと思いました。
しかも、見学は無料で時間制限なし。
贅沢な気分で見学させて頂きました。
今回の見学のメインは県立美術館の方で時間的余裕がなく、急いで見学したので次回は構造、展示品をゆっくり見て回りたいと思っています。
※佐賀県立「佐賀城本丸歴史館」は十代藩主鍋島直正が天保9年(1838年)に再建した本丸御殿の一部を復元した歴史博物館。
佐賀城の特徴や本丸御殿の復元過程を知ることができる(パンフレットより)
ここはだね1608年戦国大名の龍造寺氏の居城であった村中城を、家臣であった鍋島直茂・勝茂親子が改修・拡張して築城した典型的な平城で、幅50m以上の広い内堀と幾重もの外堀を巡らし、巨大な五重天守が建てられていた。
城は、何度も火災に見舞われ、その都度再建されてきた。
1726年の火災では、天守をはじめ多くの建物を失い、藩の政庁は二の丸に移ったが、1835年再び二の丸が消失、再度本丸御殿が再建され政務は本丸に移った。
今に残る鯱の門は1838年(天保9)本丸出入り口を固める門として再建され、明治初期に起こった佐賀の乱で多くの建物が失われたなか、本丸御殿とともに消失を免れた。
本丸御殿は明治以降も県庁や学校等として利用され続けたが1957年解体された。
その後2004年に天保期の本丸御殿の一部を木造で復元した「県立佐賀城本丸歴史館」が完成したのだよね。
鍋島直正公が治めた佐賀城本丸御殿を復元した資料館です。
近年リニューアルされたばかりなのか、大変綺麗で見応えがあります。
佐賀市内観光で一番楽しかった場所です。
日本100名城巡りで訪問しました。
駐車場を含めて、全て無料ということにまず驚かされます❗また復元された本丸御殿も、様々な工夫された展示でお城に興味のない人も楽しめます。
お城に興味のない妻も、思わず募金する位楽しんでいました‼️w個人的には、鯱の門に残る佐賀の乱弾痕と、本丸から直接行けない不思議u0026巨大な天守台が、見所としてお薦めです。
敷地内が広いですね(^O^)全て無料にはびっくり!ガイドさんもいました!帰りは募金箱に気持ちとしてお金をいれました!前の博物館も無料だから驚き!
お~(*^^*)✨✨✨💨凄い門構えばぃ🎵🎵🎵こら~中々攻めにくい~(#^.^#) 子供達も連れて行けるな🎵車椅子専用の出入口完備してた‼️ しかと入館料無料✨✨✨💨気晴らしに 少し勉強の意味も込めて立ち寄るには 確かに良いぃいね~(*´ω`*)
佐賀城には初めて入りましたが他の城には無い見所があり、城の中で一番良かったです。
和室部分のあの広さは壮大。
さらにここが無料で見学できるのはホントに凄い。
佐賀城本丸御殿の展示は無料で見られます‼️最後のアンケートのところで募金を募っていますので、そちらでお気持ちを入れて下さい。
という形式。
無料だからあんまり展示がないのかなと思ったら、まぁ盛りだくさん✨内容も分かりやすく、回りやすい案内のボランティア?の方々もたくさんいて、地域活性に力を入れて、教育熱心な地域性が伝わってきました💨さすが、大隈重信の出身地。
天守閣は残っていませんが、十分見応えあり、学びありの場所でした。
星を1つ減らしたのは、これは仕方ないことなんですが、昔の建物を活かしているところで、非常に寒いところがあったからです。
ただ、昔はエアコンもなかったので、これくらい寒かったんだな~と改めて電気の有り難さを感じられました(笑)
佐賀城の本丸御殿。
佐賀藩の歴史。
中には対馬藩の田代領飛地の歴史など。
近年できた建物のようでとても綺麗です。
入場無料っていうところに佐賀県の男気を感じました。
中は御殿を再現しつつも資料館としてと、市民の憩いの場としてとたくさんの方がいらっしゃってました。
子供さん向けのイベント?を御殿内の一室で催されてたのが斬新でした。
鍋島藩といえばアームストロング砲。
名前 |
佐賀県立佐賀城本丸歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-41-7550 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
見事に復元されていて、ほんまにこれ入場料無料でええんか?と思うくらいでした。
幕末はもちろん、佐賀藩士に読まれていた葉隠武士道の説明もなされてました。