村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮が...
山王神社は長崎県長崎市坂本に鎮座し、村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮が合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社です。
また、浦上皇大神宮とも称され、また山王日吉神社とも称します。
第二次世界大戦の終焉を迎える直前の昭和20年8月9日午前11時02分、長崎市への原子爆弾投下によって鎮座地が爆心地から約800メートルの地点に位置していた為に被爆し、その跡を残す二の鳥居(片足鳥居)や、原爆の熱線と爆風により、死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した樹齢500~600年の大楠(被爆クスノキ)が、現在では当神社の象徴です。
長崎駅からバスで20分位です。
階段を見上げた先には二の鳥居(片足鳥居)が視界に入ります。
心が痛みます。
足を進めると原爆の熱線と爆風により、死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)があります。
実物を見るべきだと思いました。
隣には保育園があり元気な園児たちの声が弾んでいました。
平和な世界を願い参拝しました。
片足鳥居を少し進むと山王神社があります。
福山雅治さんのくすのきの曲の題材になったくすのきを間近に感じることができます。
おみくじもありますが、自動販売です。
(100円)御朱印(500円)をもらおうと思いましたが社務所に誰もおらずどこに声をかけてよいかわかりませんでした。
近くに保育所があり平日の朝に行ったので子どもたちが元気に遊んでいました。
被爆くすの木が参道の両脇に残っています。
右側のくすの木は階段があり空洞の中が覗くことができます。
被爆当時は石が突き刺さっていたそうです。
今では樹木医さんのおかげもあるかもしれませんが生き生きとしています。
神社の入り口にオオクスノキの大木があります。
原爆により枯れ果て、ダメだと思われたそうですが、息を吹き返し、立派に緑をつけていることに感動です。
木にどでかい穴が空いていて、爆風により巨石が木の中に落ちたそうです。
それもまた、原爆の威力をひしひしと感じます。
近くの「半分の鳥居」と共に見に行って欲しい場所です。
原爆でも残った一本足鳥居と被曝跡が生々しく残る大楠。
爆風で幹に穴があき入った石がそのまま残っている原爆。
ナビの設定で車で行ってはダメです‼️狭い道になり行き止まり‼️‼️引き返すのに一苦労しました。
片鳥居から参拝するのがよいですが、それでも駐車場はありません。
歩いて行っても道を間違え横から入っていいですかと訊ねた方が宮司(参拝日の新聞にクスノキのことで掲載されていた)で了承していただきました。
ご朱印も快く承けて下さりました。
原爆で破壊された神社の建物があるわけではない。
神社そのものに、見どころがあるわけではない。
入り口にあるクスノキが被爆クスノキと呼ばれ、原爆を受けても枯れずに残ったこと、周辺に原爆で破壊された鳥居があることから、有名。
詳細はそれらが、別に地点として登録されているので、そちらを見たほうがよい。
被爆地を代表する片足鳥居や被爆クスノキがある場所。
御朱印もいただけます。
2021/10訪問二の鳥居を見学したついでと言ってはなんですが、参拝に訪問。
小さな神社ですがかつての戦災に思いを巡らせるには良い場所と思います。
元気に走り回る子供達にも平和な日本が続く事を願うばかりです。
リモート詣で御座います😄以前リアル詣でさせて戴きました本殿の右奥の錆びた鳥居を潜(くぐ)ると前方にヨド物置のような建物の中に何方(どなた)かお祀りされていた氣が致します。
初参拝しました。
原爆の怖さを痛感しました。
自然の強さ、偉大さを感じました。
御朱印も、ありがとうございました。
原爆に耐え抜いたこの神社は力が溢れているパワーが豊富な場所です。
1638年(寛永15年)松平信綱が、長崎代官の末次平蔵と計って創祀された。
原爆の爆心地から約800メートルの地点に位置している。
社殿、由来書、宝物等が焼失。
二の鳥居(片足鳥居)や被爆クスノキで有名。
片足鳥居と被爆楠で有名な由緒あるお宮です。
どうも^ ^どうもどうもです^ ^長崎に来ております^ ^もちろん観光してます♪山王神社に来てます。
2本の大楠がドーン!!圧巻です。
少し風が吹くと葉っぱが重なり合う音が何とも癒されます‥来る価値あります♪
神社の由来は江戸の高級官僚(松平信綱)が、長崎の坂本という地名から滋賀県大津市坂本にある山王権現を連想し建てる。
拝殿には、山王神社、皇大神宮の額がある。
2本の被爆クスノキが圧巻です。
かなり補修されてますが、生き残ってほしいです。
片足鳥居は有名だけれど階段下から通り過ぎるだけでした初めて参拝して被爆被害をうけたにも関わらず、立派な大クスにも感動しました保育園の先生のはないちもんめと子供達の声が木霊してて癒されました。
被爆樹木の生命力を感じて下さい。
原爆で鳥居の半分が吹き飛んでしまった神社です。
吹き飛んだ半分は傍らにありました。
境内は綺麗で落ち着きます。
社務所にて御朱印を頂きました。
駐車場は無かったので下の道沿いにあるコインパーキングに停めて参拝しました。
被曝クスノキがとても大きく元気にいるのがすごいです。
そして半分になって一本柱で立っている鳥居も…原爆とゆうものを考えさせられる場所です。
にぎやかな街中のすぐ見える一本足鳥居が住宅に混ざって立っています。
被爆クスノキの迫力に驚かされました。
そばに作られた階段を登って大楠の中を見ることができます。
長崎の日に訪れましたが静かでした。
■山王神社山王神社境内入口にある2本のクスノキは樹齢約500年で長崎市内にある有名な巨大クスノキの一つです。
長崎の原爆の爆心地から800mという至近距離で、爆風のため主幹の3分の1以上をで失ったため一時は枯れ木同然となりましたが、その2年後に奇跡的に新芽が出たのだそうです。
長崎市出身のアーティスト福山雅治さんの楽曲「クスノキ」のモデルにもなっています。
----------------------------------ご祭神:天照大御神豊受比売神大山咋神。
被曝して片足だけ残った鳥居と楠木が印象的でした。
御朱印は神職不在で受理出来ませんでした。
2019.12.12平和公園の近くにあるので、爆心地と共に来ました。
セットでここに来る事をお勧めします。
石段の上に佇む一本鳥居、胸を打たれます。
今もこの街を見守って立派に建っています。
爆風で少し向きがずれています。
鳥居から坂を少し登って行くと、被爆した大きなクスノキが神社の入り口にあります。
とてもとても立派な木です。
手入れの行き届いた境内にある神社です。
ここでもお参りをしましょう。
温泉でご一緒になった年配者から紹介されて向かいました本当に住宅地に位置する原爆遺産のある神社です片足鳥居もあり 大きな被爆クスの木に爆風で石が沢山付いていますぜひ訪れて当時を憂い、参拝して平和を祈りましょう。
それが原爆被害で亡くなれた方たちへの最大の鎮魂となると思います。
福山雅治のクスノキを聞いて来ました。
立派なクスノキが二本立ってます。
被爆クスの生命力に勢いを感じます。
パワースポットです。
長崎の被爆遺構の代表格であり、且つ現役の神社でもあり、歴史もあるポイントです。
名前 |
山王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-844-1415 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鳥居と大クスを見て、参拝しました。
大クスのデザインのお守りも頂き、清々しい気持ちで帰路につきました。