瀬戸内海を渡り国道を通ってここに納まりました。
飛龍の鐘(蓮華院誕生寺奥之院) / / / .
飛龍の鐘の由来この大梵鐘は、京都で造られた世界一の大梵鐘で、昭和5年 5月、瀬戸内海を渡り国道を通ってここに納まりました。
大鐘は、奥之院への六トン車以上は登れない狭い山道を、本尊皇大菩薩様の御霊力と中興開山川原是信大僧正様の真 秘密のご祈祷によって、わだち一つ付けることなく、一時間余りでこの奥之院に参りました。
(あたかも飛来したかのように思われたので「飛龍の鐘」といわれています)
2023.2.28訪問。
梅は2分咲きという感じ。
今年はちょっと遅いようです。
お皿に願いごとを書いて投げる厄皿投げなど、小銭を使う場面が多いので用意をしておいた方がいいです。
駐輪場がありますので1kmの坂道を登ってくるのも楽しいかと思います。
丸い門をくぐるとそこは別世界。
広大な敷地の中に世界一の鐘が設置されその奥には五重塔が目の前に大きく出迎える。
五重塔は有料だか五階まで上る事ができ、その展望はお見事❗ゆっくり時間をかけて散策するとご利益が沢山。
いつ行っても心落ち着く、お寺です。
季節ごとにお寺内に咲く木々の花を拝聴できます。
約40年ぶりに蓮華院へ行きました。
御写経が出来るとホームページに載っていたので予約していきました。
入館料とともに御写経代も受付で払います。
五重塔1階で几帳し、お参り後、塔を登り御写経の出来る階へ。
平日で他に参加者も居なかったのでゆっくり御写経出来ました。
ずっと御写経してみたかったので、とってもありがたい時間を過ごすことができました。
御写経後は塔の中の見学も出来、1階ずつ拝見させていただきました。
塔の最上階はとても良い眺めで遠く普賢岳も臨めました。
厄払いの皿投げの横にも展望所があり、鐘も3個設置してあり鳴らすこともできます。
こちらからもとても良い眺めです。
人もほとんど居なかったので、ゆっくり散策出来ました。
令和3年大晦日、世界一の大梵鐘突きに沢山並んでた令和2年は、少なかったのであまり並ばず突けたのに南無皇円大菩薩。
このお寺には重さ37000キロの吊り鐘が有ります❗実物を目の前にするとかなりの迫力がありますよ😁
思っていたより大きくて立派でした。
塔の上から見る景色がとても良いです。
オールドカーフェスティバルの時に解放していたので塔に上がる事が出来ました。
お正月なども多いようです。
通りからここまで来る道が坂が急なので運転に自信が無い方はイベントがあるときには怖いかと思います。
境内がとても広いので歩いて見て回ると結構時間がかかります。
拝観料(入館料)を払ってから境内に入る感じになります。
売店みたいなところのトイレも綺麗で良いかと思います。
塔に登りたいならイベントの時以外にも行事がある時には登れるみたいなので事前に連絡してみると良いかと思います。
全ての祈願を大梵鐘を一つ、一つによまれて無事一緒に鐘に願いをこめてついて有り難かったです。
奥之院観光の📸撮影スポットと言えばこの世界最大級の大梵鐘(だいぼんしょう)【飛龍の鐘】です。
以外、パンフレットの説明文を書いています。
(一部省略)昭和52年、奥之院を中興された「川原是信大僧正」により発願された大梵鐘が、狭い山道を「皇円大菩薩様」のご霊力と「是信大僧正」のご祈祷力によって車輪の跡一つ残さず奥之院に納まった不思議にちなみ【飛龍】と名付けられました。
仏教の基本理念【抜苦予楽(バックヨラク)】【離業得脱(リゴウトクダツ)】苦u003d9 業u003d5 から 直径を九尺五寸(2.88m)と定め、高さ十五尺(4.55m)厚さ一尺(30cm)重さはお参りする方の【満願成就】を願い一万貫(37.5t)と定められました。
又、梵鐘は座した仏様のお姿を表し、その音声は仏様のご説法を表すと言われます。
玉名温泉から車で10分程度で行けた。
山の上に有り駐車場がかなり有ったが1台も止まって無かった。
食事、お土産屋が有りその先に200円支払い入場した。
5重の塔や大きな鐘、大仏が有り40分かけて回った。
五重の塔最高よ‼️
飛龍の鐘は、蓮華院誕生寺奥之院の境内にある昭和52年(1977年)に完成した世界一の大梵鐘です。
直径2.88m、高さ4.55m。
重さは「満願」に通じる「一万貫」(=37.5t)です。
毎日11時50分より梵鐘祈願が行われ、一般の参詣者6名が僧侶と一緒に大梵鐘をつくことができます。
毎年年末には除夜の鐘が響き渡り、初詣も多くの人が訪れます。
大きな鐘です。
大きな駐車場がありますチケットの購入が必要ゆっくり歩くには約1時間かかります5階建てのタワーは1階でのみ開いています毎日11時50分に大きな鐘が鳴る(原文)有一個很大的停車場需購票進入慢慢走大約需要1小時左右五重塔只開放一樓每天11:50會敲大鐘。
友人5人で、お参り出来ました。
広々した境内も見事に整理され感動しました。
また、五重塔は迫力満点でした。
大きな鐘 凄い。
五重の塔は追加二百円で登れます。
お相撲と関係あるらしく土俵があり、毎年土俵入りしてるそうです。
橫綱の手形入りの絵馬があります‼️
こんなに大きな五重の塔を初めて見た。
大きい鐘でした。
名前 |
飛龍の鐘(蓮華院誕生寺奥之院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-74-3533 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大梵鐘「飛龍の鐘」は、仏教の「抜苦与楽、離業得脱」(ばっくよらく、りごうとくだつ=苦しみを抜き平安な心を与え、業苦から解脱させる)の言葉から「苦」=九と「業」=五を選び、鐘の直径を九尺五寸(2.88m)と定め、撞くごとにあらゆる願い事が叶うようにと、「萬願達成」(まんがんたっせい)から重さ一万貫(37.5トン)に定められました。
高さは15尺(4.55m)、厚みは一尺(約30cm)で、建造当時、世界最大の梵鐘でした。
昭和51年、京都の鋳造所から特別なトレーラーに積載されて遥か瀬戸内海を渡り、小岱山中腹の海抜250メートルの奥之院まで、当時6トン車以上は登れなかった狭い山道を一夜にして運び上げられました。
その奇跡は「真言密教の念力加護のお力」として称えられ、天空を飛ぶように納まった事から「飛龍の鐘」と名付けられました。
その鐘の有明海を越えて、対岸の島原半島まで鳴るそうです。
早朝6時とお昼の12時に毎日撞いていらっしゃるみたいです☺