長時間座りっぱなしでもお尻が痛くならないので観劇に...
階段で地下に降りていくと会場があります。
ロビーは狭いので滞留は控えたほうがよさそう。
前方3列はフルフラットのため、座る場所と前に座る人の大きさによっては見えにくいと思います。
お稽古場は、何度も使わせていただいておりますが、劇場は、初めてでした。
地下深くて、びっくり。
,客席に入ると、想像より広くて、なかなか素敵な演劇空間でした。
地下2階の多目的ホールで現在は従来設置されていたXA席・XB席(1列・2列目)がなくなり、舞台と客席間に感染症対策がキチンとされている。
地下だが降りていく階段に大型の換気扇が常に排気及び換気がされていて新しい設備だったので改修したと思う。
ホール内部は天井が高く地下2階でも舞台上の照明は約4メートルはある高さで圧迫感もない。
床も綺麗で音響も良い素晴らしい設備がある多目的ホールだった。
近くに行けば赤い建物でわかると思います。
これでもかっ!って言う位階段を降りていきます。
中はそんなに広くないので観やすいと思われます。
新宿駅からは遠いです。
Googleマップで徒歩20分くらいと記憶していますが、30分くらいと考えた方がいいです。
もっとも近いJRは中央線中野駅かな。
観劇良かった感激したありがとう。
駅からちょっと歩くので時間に余裕を持って出掛けた方がよいです。
スタジオと劇場があり、入り口が反対側になるのでどちらを利用するのか確認しておいて下さい。
劇団は地下になります。
トイレが狭いので開演前列びます。
早めに済ました方がいいでしょう。
座席は横幅ちょっと狭く膝元の余裕も余りありません。
雛壇になっていて気持ち扇状の配置なので舞台は観やすいです。
この時期、滋賀からはとも思いましたが。
安全に管理された運営に安心し公演内容も演者の弾ける思いが伝わりました。
観劇をしたのですが、検温、消毒はもちろん、換気のためにドアをあけてたり、席も1つ飛ばしだったり、スタッフやキャストもフェイスシールドしてたりと、とても万全な対策を感じました。
このコロナ渦で大変だと思いますが、頑張ってほしいです。
演劇の稽古をするスタジオなどでいろいろな方が利用する新宿村スタジオはこの道路が走る前は奥まったところにひっそりとあった印象でした。
一気に開けた道になりずいぶんアクセスが楽になった印象があります。
結構潜ります、階段で。
席はど真ん中でしたがコロナ対策で1つおきだったので余裕がある感じでした。
ただ、目一杯入れると少し窮屈になるかもしれません。
いい意味でなら一体感がありそうです。
冷房+霧(コロナ対策?)でちょっと寒いくらいでした。
夏場でも1枚あったほうがいいかもしれません。
暗転→ライトアップのとき客席に向けたライトが結構眩しい。
公演や席によるとは思いますが。
全体的にはこじんまりと纏まっていていい劇場だと思います。
新宿西口駅から徒歩5分程度、結構歩くし緩やかな坂もあるため、夏場は🥵250人程度のキャパのため、視認しやすく体感度も高いです👍役者さんの渾身の演技も感じやすく、興味のない作品でも一度お試しするには良いと思います。
ただ、冷房はキツイので寒がりな方は上着など必須です🥶
演劇の舞台を見ました。
舞台と客席が近いですね。
S席でなくともA席の方が舞台全体が見えてよいかもです。
LADY A GO GO!2019(チームマカロンver.)を観劇。
公式HPのアクセス案内図を見れば迷わずにたどり着けるでしょう。
やはり西新宿駅(丸ノ内線)から歩いたほうが無難。
お芝居の内容は良かったのだが、座席が自分の体格をさっ引いてもちょっとひとり分にしては狭いように感じた。
今まで知らなかった素敵なお芝居と役者さんに出会えます。
大久保駅から少し歩いて、落ち着いた場所にあります。
裏通り側に入口となる地下への階段があります。
小さいながらも清潔な空間で、観劇時の空調も快適でした。
暗転時の暗さが迫真で、気づかぬうちに演者が目の前に現れるような感覚が新鮮でした。
星4となった理由ですが、座席のイス間隔が前後狭くて、開演前にトイレに立つのもはばかられるような状態であったことが原因です。
人が通る度に膝を畳んで荷物を寄せるのが大変でした。
この密着感が会場の一体感を生むのだろうと思いますが、少々苦労かもしれません。
どの駅からもかなり歩きます。
そして更に、入口から階段でかなり下の階まで歩かされますwその甲斐あってか(?)客席は勾配がついていて後ろの席でも見やすい。
初めてこの劇場へ行きました。
私はJR東中野駅からタクシーで行きました。
新宿駅に近いながら、立地はかなり不便な印象です。
入口を入って劇場までは、かなり階段を下ります。
これも利便性からはマイナスですね。
地下4階位でしょうか?その分、後席でも見やすく設計されていると思います。
令和二年元旦今年も安全で舞台公演が出来る事を祈願して皆さま宜しくお願いします。
丸ノ内線西新宿駅の出口1から出て、東京医科大学病院を左手に見ながら青梅街道を進みます。
ほどなくフロントタワーが右手に見えるのでグランドタワーとの間を右折(広めの道です)、大きな道路に突き当たるまで100m?位直進します。
横断歩道を渡った左手に新宿村LIVE入り口へ通じる通路があります。
(画像参照)待機するときはここに並ぶそうです。
入ってぐるぐる階段を降りていくと劇場があります。
左右の入り口に適当に入るより、自席に近い方を確認してから入るのをお勧めします。
決して広くはない席ですが(人が前を通るときは必ず接触します)、なぜか落ち着きます。
駅から近いし、演者さんも近くに感じられてよい劇場だと思います。
会場に行くのにも、交通手段がすごく便利でこじんまりとしたホール、客席と舞台が近くて一体感が感じられました‼
外見コンパクトですが…お芝居いろいろとやってて、楽しめる処です。
小劇場だと段差に座布団置いて座るだけ が多いので椅子席はありがたい。
ただ通路が真ん中では無く右寄りなので左側は人の出入りが難しく横方向の通路も無いので移動は大変です。
音響や照明やトイレなどしっかりしていてコインロッカーもあるので安心です。
駐輪スペースなどはありません。
いい劇場ですが足が不自由だと階段をグルグル降りていかなきゃならないので厳しいです。
客席は12~13人一列。
前の座席との感覚もかなり狭いので6、7番の人は入るのが大変。
真ん中に通路作るべき。
ロビーがせまく、ロビー開場しかされないと行き場所がない。
地上から入り口までの階段もかなり深い。
椅子はパイプ椅子に肘置きがついた少しいいやつみたいな印象。
とにかく隣との感覚も狭いので辛い。
見切れはないです。
劇団五反田タイガーの公演(花街花魁クロニクル)を観劇。
200席ほどのしつらえでほぼ満員。
空調は完璧、音響は少し聞き取りにくかった。
(S席3列目上手寄り)
わかりにくかったのと座席が狭いです。
場所が駅から遠いのと会場までかなり階段を下りないといけないです。
大好きな演劇ホール。
昨今は大型劇場でマイクを使っての演劇が多く大雑把。
ここではすべて生声によるお芝居なので細かな息づかいまでわかる。
お芝居の原点がここにある。
ただ、席間が狭く窮屈です。
ホールは良い。
ロビーが狭すぎる。
舞台観劇で何度も利用椅子はよくなったが空調の効きが悪い時が多い。
名前 |
新宿村LIVE |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3361-5510 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
座席が柔らかく、長時間座りっぱなしでもお尻が痛くならないので観劇に適した箱だと思います!