広々していて飲食店街があり、千ベロもあり楽しく過ご...
広々していて飲食店街があり、千ベロもあり楽しく過ごせます。
又、寄りたいと思います。
のうれんプラザ内の「當眞の里」の、にせんベロを利用しました。
ドリンク6杯とフード2種選べて、コールスローもついてます。
昼飲みが出来るので、混雑する時間帯を避けて安心です♪
地元の年配の方が多く利用されているようです。
1階は台湾の方が多いように思えました。
国際通りから地元商店街を抜けた辺りに立地しており庶民的な雰囲気の場所となります。
2年前の12月はおばあたちが、もやしのひげを取っている風景を見ることが出来ました。
今回コロナ後のためか、2階テナントはシャッター閉まっているテナントが殆どでした。
入り口が少し分かりにくいです。
のうれんプラザの中からの場合は勝手口から入ると近いとのこと。
今年はやや早めのマンゴーをお目当てに。
安いので大量に調達。
お土産用として全国発送もできます。
先日は珍しいレッドキーツもありました。
ここは規模も立地も良く大変便利です。
のうれんプラザ内の1階の奥にありますね。
季節の野菜、果物が安価で購入できます。
野菜を購入しに行きました。
コロナ、台風で野菜が高いですからね。
ニラ2束で100円、長ネギ100円でした。
やっぱり安価ですね😃人は少ないようですね。
プラザ内は食事の方が多いように見えました。
昔の市場の写真が展示されており、歴史を学べました。
沖縄の野菜がなんでも揃うというのが実感です。
カフェや小さな食堂もあって困りません。
今回はお使いでヘチマと島らっきょうを買いました。
すごくやすくてびっくりです。
店のおばちゃん達も愛嬌たっぷりです。
新鮮な野菜を安く買うならいいですね。
お土産屋さんや、食堂もたくさんあり、安価で楽しめます。
那覇市のゴミ袋が、卸し値でかえます。
佐辺昆布店(^з^)-☆
コロナの影響が、もろに・・・2F食堂街・・・ほとんど閉まってました(本当に頑張って欲しい)1Fは、開いている商店が半分ちょいかな?早く活気が戻って欲しい又、行きます駐車場、初めの60分は無料ですよ‼️
ほぼ毎日通っています🤗😉👍️✨馴染みの店も増えました🚶♀️🏃♀️
二階は食堂街、一階は市場。
今日は閉まっている店多かったが、気安い店が有る👍
飲食店に肉、野菜、フルーツetcのお買い物にお土産など地元民以外の観光客も意外と楽しめる市場です。
立体駐車場も完備しているので凄く便利なところも‼️
肉屋さんや新鮮な野菜もあるし、卵の販売機で、1人なんパックも買えるから、便利です。
食堂や居酒屋もありますよ。
沖縄のテエゲーナーが目についた。
トイレ《大》を使った時ドアに付いたフックがヤットコサとどく、俺の背丈の問題?たしかに!!。
便座に付いた塗料は?使用上問題ない‼️なるほど。
もう少し、昔の活気を戻して~賑やかになって欲しい。
他の口コミにもありましたが昔の活気、賑やかさは無くなっちゃったなぁ朝早くからおばあが元気良く生鮮食料品、惣菜を販売していて、朝飯、お土産のシークヮーサー、島らっきょう、果物買ったものです。
時代の流れかも知れませんが、寂しい限りですねぇ~😭近くに農連プラザができましたが、観光客相手かな?
中にあるしゃぶしゃぶ屋さん、旨い上にコスパよし💃
たまにイベントがあります。
新しい建物になって、付近に人出が増えたように感じます。
1階は地場野菜、精肉、飲食店、2階は主に飲食店が並ぶ構造です。
センベロをやってるお店も多く、お子様連れよりは大人が楽しむ所かな。
駄菓子屋とかオモチャを扱うお店もありますが。
本州の人間からすると野菜は安いです。
個人的には2階の『龍球』さんでステーキランチを食べるのが沖縄旅行のルーティンになりつつあります。
おばあ逹の農連市場。
取り壊し寂しい。
60年の歴史に幕を閉じた農連市場。
隣に出来たのうれんプラザから。
まだまだ全部の店舗は埋まっていませんが、面白い店舗があります。
2階には、もやし専門店がありましたよ。
今はどうなっているんですかねえ?再開発前に星五つです。
以前の農連市場が無くなってちょっと寂しいです。
昼前に行ったら開いている店はわずかだったが、レトロ感たっぷりで、沖縄の食材を手に入れるにはぴったりの場所。
名前 |
農連市場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-832-2747 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
1階しか行っていませんが雰囲気があり面白いです。
ローカル色豊かで地元のかたが食事をするところもありとても興味がわきました🎵豚肉が東京より全然安く買うことが出きるので冷凍にしてもらっていつも持ち帰ります。
お気に入りは豚肩ロースのしゃぶしゃぶ用です🥰