ゆっくり癒されます。
ゆいまちにある神社です⛩️大きいわけではないですが、特徴のある本宮の建物は一見の価値があると思います👀近い将来建替えが行われるとのことですので、急いだ方が良いかも近くにはペリー上陸の碑があり琉球王国の成り立ちも勉強できます📖
天久宮(あめくぐう)は琉球八社のうちの一つです。
主祭神は安里八幡宮を除く他の6社と同じ熊野権現で、伊弉冉尊 (いざなみのみこと)、速玉男尊 (はやたまをのみこと)、事解男尊 (ことさかをのみこと)になります。
創建は成化年間(西暦1465~1487)のようです。
神社の境内は多層構造になっているのが特徴で、3層構造になっていました。
最下層には御嶽が今もあります。
社殿は太平洋戦争の最中である昭和19年(1944年)の十・十空襲で焼失したようです。
戦争により社殿を失って後、戦後しばらくは御嶽の形式で奉祀していたようですが、昭和47年(1972年)に現在の社殿を建立し、同年に奉鎮祭を斎行したようです。
鳥居に向かって左側に通路と階段がありますので、そこから社殿や授与所に行って下さい。
鳥居がある所に駐車場があります。
隣のお寺さんが駐車場が広く、間違わないようにする必要があり、神社自体も学校側の小道の階段を降りて行きます。
階段を降りて行くと手水舎・古札入れ・拝殿・権現堂があり、弁財天も地下一階で祀られています。
ナビ通りに向かうと天久宮の鳥居があって、その奥は無料の駐車場となっておりました。
駐車場を降りて、鳥居の脇の階段を下りていくとそこにひっそりと天久宮がありました。
天久宮のご利益は子宝、安産、健康、家内安全、縁切り、縁結びだそうです。
今回の訪問は縁切りでしたので、絵馬を購入して納めさせて頂きました。
鳥居のある駐車場に停めて、鳥居の左脇の階段を下って行きます。
社務所がある階層でお参りし、さらに階段を下ると半地下風になっており、小さな御願所とトイレがあります。
手水のお水がほんのちょろちょろしか出ておらず…、お清めできません。
社務所にアルコール消毒は置いてありました。
最近参拝させて頂きました。
場所は泊高校の隣のエリアにあります。
ちょうどお昼の時間帯におうかがいしまして、社務所は人が不在でしたのでベルを鳴らしたら、昼食を中断して御朱印の対応をして頂くことができました。
駐車場は3台程度のスペースがありました。
学校のグランド?に向かって突然、鳥居が出現しました。
神社は小さいですが祈りの場所としては十分な場所だと思いました。
琉球八社のひとつ 天久宮鳥居をくぐって駐車場がありますこじんまりとしていて、静かです鳥居横の階段を降りると本殿があります静かな場所にあるので、ゆっくり癒されます。
国道58号、泊交差点から北に150m赤崎歯科の4階建のビルを左に曲がって突き当たりに、高校のグラウンドの緑色のネットがあります。
その裏に鳥居があり、駐車場は4~5台です。
鳥居の横から階段を降りると社務所があります。
こじんまりした神社です。
泊高校を上がったところにあります。
小さな頃、外人墓地でよく遊びましたが、天久宮はおごそかなイメージがあり入った記憶がありません。
こんど参拝したいとおもいます。
参拝しました。
弁財天様を参拝させて頂きたく初めて行きました。
順路通りに参拝し、1人でしたので地下のお参りは少しドキドキしました弁財天様は、池に小さな橋が架かっており、その先にいらっしゃいました。
キレイな金魚が泳いでいましたよ✨
澄んだキレイな空気が流れている気がしました、住宅地にある荘厳な神社です、泊港から5分ほど歩くとあります。
ホントにちっちゃい神社弁財天さまが可愛らしい😆池にはコイが泳いでました💕
あまり目立つところではなく、大きくもないですが、厳かな雰囲気の中にあって、とても清らかな気持ちになります。
会社所在地の土地の神様。
住宅街の中にひっそりと佇む宮です。
地元の方が多くお参りされています。
6月と12月には茅の輪くぐりという厄除けもされています。
龍宮神始め、弁財天さんや、本堂、権現堂、子宝の神様等6つの神様が祭られています。
波之上宮と繋がりのある宮様です。
地下に祠があり、正面に本殿とご神木があります。
沖縄の参拝方法として本殿とご神木に参拝するのが通例だと宮司が仰っておりました。
詳細は宮司にご確認ください。
駐車場はあります。
朝早くだれもいなかったから静かで落ち着いてます。
御朱印を頂きたくて、呼び鈴を押したら、正装して書いて下さいました。
しかし、直接の記載ではなかったです。
蚊が多かったです。
琉球八社の一社です。
御祭神は熊野権現です。
しかし、古神道の側面がとても色濃く残っており、権現堂も残っています。
調べてみると、沖宮の先代宮司である比嘉氏によって再興されたそうです。
神社の下には、泊ユイヤギ御嶽(間違ってたらすみません)も鎮座していたり、境内には弁財天社、龍神様もいらっしゃるそうです。
御朱印も頂けますが、不在の場合もあるとの事。
その場合は波上宮で書き置きのみ頂けます。
私の産土神社。
琉球八社の1つとして、永く愛される神社。
いつも見守って頂いてありがとうございます。
初めて、お伺いしました。
沖縄の事をよく知らない事がわかりました。
歴史があるが小さな⛩二度ほど移転されている。
社務所に寄ると参拝の順番を指導してくれます。
御朱印頂きました。
駐車場は鳥居の奥のスペースのみ利用可能とのこと。
1月3日夕方5時半過ぎに伺いました。
とても静かでゆっくり参拝ができました。
お手洗いを探していると地下にもいらっしゃいました。
このような立地は初めてで、心に余裕を持って周りをよく見ようと、良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
静かで落ち着く場所。
毎朝掃除をしに行きます。
琉球八社の一つですが、看板の割には、ひっそりとした樣で鎭座してゐます。
普通の神社であれば、攝社くらゐの規模でせうか。
目立たないが琉球八社のその一つ。
厳かで良いところです。
名前 |
琉球八社 天久宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-863-3405 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
龍神様を祀ってる神社で御朱印集めで来てみました祀られてる横に上に上がる場所があるので1つの神社で2箇所お参りができます分からない時はお守りや御朱印を購入する場所で聞いてみてください僕はいい場所だと思います。