長く封印されていた対馬丸の悲劇を後世に伝えていく大...
小学校低学年の時に学校で観た映画「対馬丸」 恥ずかしながら沖縄の話というのは全く記憶していませんでした。
レンタカーで那覇市内を走行中に偶然看板を見かけ、言葉が適当でないかもしれませんが、懐かしく思って入館。
近くにビーチがあるためか駐車スペースが見つからず、コインパーキングを利用しました。
チケット売場の係員の女性に丁寧な説明を受け、映画 対馬丸を鑑賞して90分程の見学。
幼かったとはいえ、自分は何も知らずに生きてきたんだな、と反省。
きれいな沖縄観光のみならず、こういった歴史を知る事の大切さが身に沁みました。
2024年の4月に行きました。
入場料¥500過去にこんなことがあったなんて知りませんでした。
自分が知らないだけでほかにもいろんなことがあったかもしれないと思うと怖いですね……。
館内は写真撮影OKな場所とNGな場所があるので確認した方がいいです。
展示掲示は少なく小ぢんまりした博物館ですが、負の歴史遺産として語り継がないといけないものです。
戦争は非戦闘員であっても死の危険が常に近くにある。
何もできないのに死の危険だけある。
理不尽なことこの上ない。
ということがよく分かる場所です。
ひめゆり祈念資料館や、平和記念資料館が有名ですがこちらも戦争の悲惨さを痛感する資料館です。
沖縄から九州へ疎開に向かう途中、子供たちを乗せた船がアメリカ軍によって沈められました。
狭い船内に閉じ込められて沈んで行った気持ちを考えると、胸が締め付けられました。
ひめゆりの塔も沖縄観光のメインですが、ここの対馬丸記念館も是非訪れたいところです。
昭和19年8月21日学童集団疎開で1.800人近い乗客がアメリカの潜水艦から攻撃されて約8割の人が犠牲になった。
犠牲者の遺影、遺品が展示されていましたが涙が止まりません。
戦時中に起きる幾多の悲劇に大小は決して無いが、船は軍艦では無くれっきとした民間船であり、犠牲となった乗船者の多くが子供達となれば感情がより高ぶる。
1997年には探索調査で船影が捉えられているも引上げは不可能との政府回答。
当館は2004年開館と決して古く無い事が不思議で、撃沈から60年も経て開館した事は生存者や遺族にとっては、その間も苦しい時間を過ごしたかと思うと戦争被害が及ぼす影響の規模や時間の大きさや長さを再認識させられる。
昨日訪問させていただきました。
終戦後8年経ってうまれましたが、まだまだ戦後の影響が感じられた幼少期を思いだし、改めて平和のありがたさ、犠牲になられた方の思いを大切にして生きて行こうと心を新たに致しました。
いまある恵まれた環境のうえに胡座をかかずに遠い昔にも思いを馳せたいと思います。
ありがとうございました。
沖縄を訪れる方、時間があれば行って頂きたい。
言葉では表現出来ないな~
学童疎開時に米潜に撃沈された対馬丸の記念館。
こういう所は小中学校の授業でどんどん見せるべき。
那覇に行ったらぜひ立ち寄ってください。
犠牲になった子供の洋服の小ささに、胸が痛みます。
我々が観光などを楽しめるのも、こういった犠牲の上で成り立っていることを痛感しました。
ひっそりとした場所にありますが、一度はいってもらいたい場所です。
職員の方が、親切で詳しく説明して下さいました。
時間をかけて、ゆっくり見学されることをお勧めします。
階段を上がった、左手に入り口が有り、中に受付が有り、入場料を払います。
展示数は、少ないですが当時の小学生の事を思うと、悲しみがこみ上げて来ました。
皆さんも、是非一度見学して、会館維持に協力して下さい。
階段を上がった、左手に入り口が有り、中に受付が有り、入場料を払います。
子どもたちと見に行って来ました‼️忘れてはいけないと思いました。
「戦争は子供を巻き込む」まさにその通りだと思いました。
沖縄戦を前に子供や高齢者を疎開させるために対馬丸は本土に向けて出発しました。
米軍の潜水艦は対馬丸を発見すると魚雷で攻撃し、対馬丸を撃沈しました。
これによって海に投げ出された子供達は海を漂流することとなりました。
近隣の島に流れ着いた者もいれば、漁船に助けられた者もいました。
生存者となった者に対しては軍から対馬丸に対しての箝口令が敷かれたのですが、疎開した自分の子供からの手紙が返ってこなかったことなどから、対馬丸が撃沈されたことはあっという間に知られることになったのでした。
対馬丸が撃沈されたことを伝えるアニメは最後に亡くなった人々の名前と年齢がテロップが流れました。
テロップを見るとそれだけ多くの人々が亡くなったということを知りました。
国際通りから歩ける距離にある(ちょっと遠いかも)。
ビデオがたくさんあるが1編30分ぐらいかかるので,ゆっくり見たい人は時間に余裕をもって行くことを薦める。
サッと写真を見て帰るだけなら,1時間もかからない。
対馬丸記念館,ひめゆり平和祈念資料館,旧海軍司令部豪,平和祈念公園,すべてに共通しているのは,沖縄独特の戦争観,戦争資料を体験できること。
靖国神社や知覧特攻平和会館より戦争の生々しさを感じる。
対馬丸の悲劇が語られる場所。
悲劇そのものに関してではなく、この記念館が資料館として純粋に見たときに値段(500円)の割にクオリティが低い。
基本的に壁に文字が書いてあるだけで本やネットを見れば住む内容。
展示も多少はあるが感情を揺さぶるようなものはなし。
今、展示館という形式でしか伝えられないものというのを再考察してもよいかも。
戦争で失われた多くの尊い命、長く封印されていた対馬丸の悲劇を後世に伝えていく大切さを認識できる場所。
小さいながら、資料ブースで記録写真や録画されたものをじっくり見ることができる。
沖縄で戦争跡を訪ねる中でぜひお薦めしたい。
名前 |
対馬丸記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-941-3515 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昨年行きました。
児童の疎開で沈没した船、助かった人も戦争の理不尽さを思いながら生き抜かれたと思う。
戦争の恐ろしさ、理不尽さ、絶対に阻止する必要がある。
今の平和が危うい感じを受けるからこそ若い人達に見てもらいたい。