沖縄の天然橋、ハナンダーを訪れよう!
ハナンダー(自然橋)の特徴
琉球石灰岩が作り出した天然の橋は圧巻で、一見の価値ありです。
沖縄県南部の静かな場所に佇み、自然と歴史が融合しています。
中々知られていない隠れた名所で、驚きの景色を楽しめます。
JAマート具志頭の買い物のついでに寄りました。
無料で見学できて、しかもわずらわしい外国からの観光客がいないので、のんびりできます。
駐車場が無いので、南の駅やえせに駐車し、帰りに買い物すれば大丈夫です。
まぁ、チェックされないでしょうが。
歩いて渡ったのですが、全く不安を感じませんでした。
近くの鍾乳洞は有料なので、無料で鍾乳石などが見られるのは嬉しいですね!最後に、都市伝説ですが、子宝に恵まれたい女性は、上から垂れ下がる鍾乳石の写真をお守りにすると、ご利益あるそうです。
知らんけど(笑)
ぱっと見、石灰岩が侵食されて川が流れる様になった珍しい地形の印象だが、その上部が道になっていると言うことで、結果的に「橋」になった場所のようだ。
蝶も複数飛び交っていて景観に花を添えていた。
ハナンダー=牛の鼻輪🐮 のように見える為、こう呼ばれているらしいです。
石灰岩洞窟の侵食が進み、幅2m長さ10mの自然橋になった所は日本でもここしかありません。
下から見上げてみると、たしかに鍾乳石があったりして長年の趣きが感じられます💡他は辺りに何も無いので、道の駅に立ち寄ったついでに徒歩で見に行くのがオススメ。
自然に出来た橋になります。
上を歩くと下に川が流れているとは全く感じません。
沖縄で生まれ育ってますが、こんなとこがあるなんて全く知りませんでした。
たまたま入った路地で意図せず出会い。
ワクワクしましたよ。
一度は行って見て下さい🤩とても良い感じです✨
訪れる人も少ないですが見ごたえあります。
自然に出来た橋で今でも近隣住民の橋として使われている貴重な歴史ある橋です。
車止める場所もあるので付近の散策にも良いです。
八重瀬の道の駅に車を置いて歩きました。
特に感動するということもないかも知れませんが、自然にできた橋ということで、事あるごとに人を連れて来ますが、個人的には好きな場所です。
近くのお墓の前に車を置いてなんて書いている方もいますが、良く考えてくださいね!自分の家のお墓だったら歓迎するのか?を!観光の方が嫌われる原因にもなりかねないので、やめてください!混雑してないし、車通りも多くはないですが、自分達が楽しむのに不愉快な気持ちにさせる行為はしないのが一般常識のある社会人かと思います。
本当、自然にできた橋😁👍周りにとけこんでますね😁👍
自然と暮らしが一体化しており、一見の価値あり。
売り文句がこんな感じです。
・琉球石灰岩により形成された天然の橋。
・天然でできた橋は国内で唯一ここだけ。
そんな情報を得たら行くしかあるまい!という訳で、訪れてみました。
てか、場所が分かりづらい。
案内板も少ないです。
行ってしまえば、結果すぐ見つかったのですが、どこだろ?ここかなー…なんて進むと、突如現れます!ん?あ!これだ!!!て感じです。
すぐ近くを通る国道331号線は、幾度通っていたのですが、まさかまさかのすぐ近く。
通ったところ、橋といえば橋、道といえば道なのですが、橋の下部をみると自然に形成された(鍾乳洞のような感じ)のが分かり、おおっ!これはすごい!と見応えはありますが、一度観ればたぶん事足りるかも…。
一方で、ハナンダー付近(具志頭・港川)は見どころも多い(具志頭城址、港川遺跡など)です。
史跡だけでなく、旧道近くの漁港や刺身店、昭和さながらのスナック(夜の店)など、おもむきがあります。
上空を跨ぐ雄樋川大橋は便利で素敵な景色を望めますが、たまにはハナンダーとその付近の旧道を通るのも面白いかもしれません。
琉球石灰岩が自然の侵食により形成された天然の橋。
長さ約29m、幅約10m、高さ約10m。
自然にできた橋。
取り立てて見る価値はとぼしい。
自然に出来た橋。
見て絶対に損はない‼️
上から見ると橋とは全く気付かず、脇から見ると橋です。
自然の不思議を感じられました。
天然の橋。
周りを整備してくれたら見やすいかも。
今の時季は仕方無いけど、草ボウホウで近くには行けず~
道端なので車なら立ち寄ってみても良いと思う。
近くに出来た道の駅に立ち寄り 此処の存在を知った。
鍾乳洞が崩壊して出来た天然のアーチ橋 崩落しないよう橋は補強してあるが 天然のアーチ橋が素晴らしいです。
たったこれだけですが一度見たほうが良い場所です。
近くを通りかかった時に一度見ておくか、というような心持ちで行けば、ガッカリせずにすみます。
JA横から向かうのをお勧めします。
良い場所なのでもっとアピールした方がいいです。
景色としては、見事。
一度は行くべき。
だけど一度で他に見るところ無し。
よくぞ残っていてくれました、って感じ。
地域の方々が残していてくれたおかげですね。
大東亜戦争、史上もっとも激しい地上戦が繰り広げられた沖縄本島南部で、戦争で壊されることなく残ってたことに、感動です。
名前 |
ハナンダー(自然橋) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-998-2200 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地元で「ハナンダー」と呼ばれる琉球石灰岩により形成された天然の橋。
本来は洞穴であったものが、地殻変動で崩壊した残部か、あるいは長い歳月をかけて風雨や橋下に流れる白水川などによる浸食作用を受けて、現在の部分を残したかたちになったと考えられている。
橋の長さ約 三十m、幅約 十m、水面から橋上の路面までの高さ約 八mあり、アーチの下部には長さ 十~ 四○㎝のつらら石のほか、カーテン状の鍾乳石、フローストーン等が見られる。
ハナンダーは古くから交通の要所であり、地域住民にとっては暮らしと深く関わる生活道路であった。
また、地元では通行のための橋としてだけでなく、自然がつくりだした独特な風景の一部として認知され親しまれてきた。
ハナンダーは天然に形成された琉球石灰岩の橋で、古くから地域住民に親しまれ、現在まで変わらぬ景勝地として意義深い。
-案内板より-