土産物店などで扱われる大量生産品では味わえない…職...
土曜日午前8時30分の開店時間にうかがいました。
先客は一組です。
妻が鉄分不足の為急須購入のために目的買いです。
IH仕様はあまり種類がありません。
その中で1品を購入しました。
使うのが楽しみです。
南部鉄器を買うならここです!店員さんがよくしてくれました✨最初はカラーでオシャレな鉄瓶を購入しようと思い伺い来店しましたが、直火がダメということで昔ながらの黒デザインで且つガスとIH両方対応のものを買いました。
ホーロー加工してないもののほうが鉄分が取れるという説明も受けたので加工していないものを購入しました。
今後これで沸かした湯を飲めば鉄分サプリがいらなくなるということ、早々壊れるものではないので一生モノということを考えると数万円出しても惜しくはないのかもしれません。
オーソドックスなものであれば1.5万ぐらいで購入できます。
おすすめの店です!2023.9.2
南部鉄器のIWACHUのショールーム。
取り扱いに注意しないと錆びてしまうので中がホーロー加工してあるものは色も豊富で扱いが簡単ということですが、本来の南部鉄器は鉄分が獲れるというのも魅力で、その辺りを丁寧に説明してもらえました。
南部鉄器はサッカー日本代表の田中碧選手も愛用しているということで話題になっているそうです。
素敵なお品がたくさんありました。
鉄茄子がバラ売りされていたので、1つ購入しました。
あと、予定外でしたが、目玉焼き用フライパンも購入しました。
どちらもとてもかわいいです。
JAFの割引がありました。
目玉焼き用フライパンがよかったので、岩鋳様のフライパンを後から楽天で購入しました。
届くのが楽しみです。
南部鉄器が欲しくなり行ってみました。
イメージではかなりの高額で手が出せないと思っていましたが案外リーズナブル。
鉄鍋と急須買っちゃいました。
やはり一点物で全てが手触りが違います。
店員さんに色々相談してもらいました。
初めて訪ねましたが、建物内はとても綺麗で、南部鉄器で作られたものがほんとにたくさん置いてあり、とてもテンションがあがります。
南部鉄器にあんまり興味がない方でも、行ってみると、おーすごい!!!って感じになると思います。
南部鉄器を作ってる職人さんもいて、実際に作っているところを見ることもできます。
もっと写真をたくさん撮って来ればよかったです。
知人の新築祝いに鉄瓶と釜敷を購入しました。
接客をして頂いた若い女性の方がとても親切で明るく、こちらの質問などにもとても詳しく教えて下さり楽しい買い物をさせて頂きました。
カラフルでオシャレな鉄製品もたくさんあり、見ているだけでワクワクしました。
土産物店などで扱われる大量生産品では味わえない…職人さんの技が光る鉄器に触れる事ができます。
親切に心あたたまる説明にもホッコリしました。
最初は南部鉄器の小物でも買えないかと訪問しました。
在庫処分品に南部鉄器の急須が破格のお値段であり悩んでいると、丁寧に店員のおじちゃんが説明してくれて、間違った知識のまま買う事無く立派な急須が買えました。
値段の相談、サービス品もいただき大変満足です。
最近の南部鉄器急須は海外需要を始めとする見た目重視で鮮やかな色が付いているが、それはホーロー処理されており直火がNG。
水を沸かせないので鉄器から鉄分等出る事も無い。
知りませんでした。
こちらで選ばなければ恐らくお土産屋さんとかで見た目重視で買ってしまうだろうと思いました。
急須使うのが楽しみです!勿論、新品の立派な急須や調理器具もあります!2021年9月訪問。
24センチのオムレツパンを買いました。
昔からよくある暗色の南部鉄器から、カラフルで可愛らしい現代的な鉄瓶など様々で、昔ながらの技術と高いデザイン性で、外国の方々にも人気なのが伺える素晴らしい商品がたくさんありました。
調理器具も多くあり、キャンプなどで活躍する伝統工芸を持っていれば、きっとアウトドア料理も楽しく作れると思います。
南部鉄器=黒のズッシリとした鉄器というイメージは、昔のイメージ。
様々なデザインの鉄器を、楽しむことができます。
他の観光地で、パンフレットを入手すると1000円の割引券が、挟まれていることも。
品揃えが豊富で、接客も丁寧でした。
調理器具、風鈴、鍋敷き、小物…色とりどりで実用性だけで無くインテリアとしても申し分ない南部鉄器がズラリと並ぶ最近の南部鉄器ってオシャレになりましたね〜昔はお婆ちゃん家にあったずんぐりムックリしたやたらと重いヤカン、もしくはお土産というイメージしかなかったでも沸かしたお湯には鉄分が入っていてサプリメント摂取みたいな感覚でよく飲んでましたこれは純粋に地元民でも欲しくなります。
毎日、ここで購入した土鍋使ってご飯炊いてます。
鉄なので管理が大変な一面もありますが、とっても美味しく炊けるのでお気に入りです。
南部鉄器の歴史・製作を説明して頂きました。
売り場も昨年の11月にリニューアルされたとか。
目を見張る商品に見入ってしまいました。
茶器を購入。
お湯を沸かすと、鉄分が出るらしくお水(お湯)が美味しくなるそうです。
お湯を沸かして飲むのが楽しみです。
2019/11/4にお邪魔しました。
盛岡駅東口⑤からバス。
バスが分かりにくく、オレンジ色のジャンパーを着た案内の方に、川久保に停まるバスを聞きました。
(地元の方もバスがどこに行くのかよくわからないようで、運転手さんに聞いても、ご自分のバスがそこに停まるかはわかるが、どれに乗ったらよいのかは、案内の人に聞いてくださいといった感じです)バス停からは数分で、着きました。
案内などの予約なしに、行ったので、工房をじっくり見ているだけでしたが、案内版なみて、「こんな風に作っているのか!」と初めて知りました。
上下にわかれたパーツ、注ぎ口は別のパーツでつける、模様は、なんと職人さんが手で押してつけているのも初めて知りました。
案内の申込はよくわかりませんが、案内していただいている方がいましたので、訪れるかたは、問い合わせしてみたほうがよいかと思います。
見ているだけではわからないこともたくさんありそうです。
工房には、お昼時に行ったのですが、太陽の日差しが射し込んで、これまた味のある写真になってしまうほどの雰囲気です。
岩鋳造器館の後、興奮さめやらぬ間に、盛岡駅周辺の南部鉄器のお店巡りもしてしまいました。
小さなお店では、手作りのものは少しお高目ですが、機械生産のものは、そこそこの値段ということも説明いただき、使うなら、気に入った、手作りものを!と、決心した盛岡南部鉄器の旅でした。
観光タクシーで連れて行っていただきました。
南部鉄器の工房と販売所がありました。
販売所には、南部鉄器の土瓶はもちろん、南部鉄製の飾りから実用品まで、南部鉄器の製品がたくさんならんでましたよ!訪問したときはイベントの多い時期だったようで、工房のところは一人作業してる方がいらしたぐらいでしたが、ちょうど南部鉄器ならではの側面の凹凸作業されてたので、めっちゃガン見させていただきました(笑)作業場はもちろん、作業中なんかは見る機会ないので楽しかったです!^^
現代風、工房見学できる。
ざくっと南部鉄器を見るのならいいかも。
ほとんどがホーロー仕上げ。
時代の流れで仕方ないか。
団体の見学、買い物にも対応されてますが、個人で買い物に行っても楽しめます。
多数の南部鉄器の他に岩手の名産・お土産もあります。
南部鉄器のお値段はピンキリですので、財布と相談しながら買えます。
良いものは、時代を越えて残してもらいたいと感じた時間でした。
初めて盛岡に行き岩鋳さんを見学させて頂きました。
鉄器で造った風鈴の音がなんとも言えない癒しの音色でした。
中に入ると製造工程も見れます。
館内はとても広く高価な鉄瓶からレター立てのような小間物まで沢山の商品が展示されていました。
対応する店員さんも皆感じよく購買意欲をそそられました。
一緒に同行してくださったヒノヤタクシーの運転手さんもとても親戚な方でした。
聞くところによるととても偉いかただとか・・・。
とてもよい旅でした。
ありがとうございました。
名前 |
南部鉄器 ㈱岩鋳 IWACHU(岩鋳鉄器館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-635-2505 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 8:30~17:30 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
職人さんたちが作っているところが見学できます。
偶然に1500℃の鉄を溶かして流し込む作業が見れました!金曜午後だけみたいです。
職人さん達の先輩と思われる方が気さくに説明してくれました。
工程の見本の写真に写っている方だと思います^ ^ 売り場も広く、見ているだけで楽しいです。