水戸黄門第六部第14話 1975.6.30「弥七二...
酒屋神社、京都府京田辺市興戸宮ノ前。
主祭神=津速魂神・応神天皇。
神功皇后の三韓遠征時=神社後ろ山へ酒壺3個安置、帰国後霊験に感謝し創建、朝鮮より持ち帰った「九山八海の石」も。
中臣酒屋連の一族来往、酒造り伝え、祖神祭る。
佐牙神社も関連。
明治9年(1876)の再建。
木津川沿い、郊外の風景、山麓へ鎮座。
池が周辺に見える。
鳥居をくぐり、割拝殿の先、一段上がった神域へ、塀を囲んで本殿が見える。
裏は公園を併設し、所々へ摂社や遥拝所を持つ。
本殿は、銅板葺き、流造、一間、平入で、千鳥破風と軒唐破風を配す。
置き千木、外削ぎ、2本の鰹木を並べるが、千鳥破風にも、置き千木、鰹木を持つ。
細かな意匠、組物が見えるほか、彫りものは、正面や脇障子が目立つ。
狛犬は、本殿前に座る。
境内社=佐多彦名神社・綿津姫神社・伊射奈美神社・豊受姫神社・壺神社(植山毘売神)・三神社(天照皇大神・応神天皇・武甕槌神)・火産霊神社・市杵島神社・事比羅神社、若宮春日神、天満宮神社、多賀神社、龍王神社、稲荷社。
ほか、明治天皇遥拝所。
延喜式式内社。
佐牙神社とともに酒造りに縁のある神社です、河内国の酒造りを業とする中臣酒屋連の一族が来往して、酒造りを伝え、祖神を祭ったものともいわれる。
境内横には運動公園があり紅葉の季節はとてもにぎわっている。
お昼間にのんびり一息で寄りました。
日曜なのに人もなく静かな境内と隣の公園。
色づき始めた紅葉を楽しみました。
もう少し手入れしてほしかった。
かなり広い神社だった。
始め入り口がわからず多賀神社から入ってしまった。
お酒に関係あったようですが、ひっそりした神社でした。
お酒に由来のある神社です。
本殿の横に広場があり周りを囲むように小さい摂社・末社があります。
水戸黄門第六部第14話 1975.6.30「弥七二人旅」のロケ地として使われたようです。
同志社田辺校近くにあり、自然豊か。
キレイにされていて雰囲気も良く狛犬さんも味があり素晴らしい神社です。
朝早くは神秘的。
いつも静かですが、中々赴きあります!
ひっそりしている神社ですが、大切にされているようです。
松原市の酒屋神社と同じ神様が祀られています。
松原市のほうは合祀されており、単独の神社としてはこちらの神社のみのようです。
さらに広場には石塔があり脇には.ここから御所に向けて拝んだと思える、明治天皇◯(よう?)拝所という小さな石碑が有ります。
地図を見ると桃山御陵の方向のような感じもします。
明治天皇さんが眠っていらっしゃる方に向けてあるのかもしれません。
その他、この地でお祀りしている神様や地域に伝わる神功皇后の伝承や昔都があった歴史等、古くから人々が暮らし歴史を積み重ねてきた様子を垣間見る事が出来ます。
酒作りを担った一族が移り住み、氏神様としてお祀りしたのだと想像もできます。
この辺りは昔は時代劇撮影に多く利用され鳥居から参道、周辺の景色を今と比べる事が出来ます。
神主さんは常駐されておりませんが大変綺麗に手入れされた神社です。
生活に関わる神様も祀られており、今の時代では、運動会が行われたり、町内会子供のキャンプが行われたりして、地域の鎮守の神様という感じがします。
ここは、紅葉が大変綺麗です。
また、新緑の季節も気持ちよく過ごせます。
お酒に関する神社が近くにあり、こちらもそれに関する神社として研究家に注目されています。
大昔に松原市辺りの方から移って来た人達がいたのかもと想像するのも良いかと思います。
春先に行きました。
入り込んだ所にあります。
趣があり静かな所です。
【田辺市観光協会HP】創建年月など不詳だが、かつて神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓遠征の際、神社背後の山に酒壺を三個安置して出立、帰国後その霊験に感謝して建てられたとも。
本殿は明治9(1876)年の再建で一間社流造り、屋根に特徴があり、千鳥破風(ちどりはふ)と軒唐破風(のきからはふ)を配した姿は山城地域では県(あがた)神社(宇治市)本殿など、限られたところにしか見られない。
神功皇后が朝鮮より持ち帰った“九山八海の石”が今もここにあるという。
また、河内国の酒造りを業とする中臣酒屋連(なかとみのさかやのむらじ)の一族が来往して、酒造りを伝え、祖神を祭ったものともいわれる。
佐牙神社とともに酒造りに縁のある神社である。
祭神は、津速魂神(つはやむすびのかみ)と応神天皇。
近くには興戸の大池があり、初夏の青葉、秋の紅葉と季節によって様々な美しい姿を見せてくれる。
隠れた紅葉の名所です。
神社の社と紅葉がいい感じです。
広場があって、ワンチャン子供が遊ばせてもらってます。
名前 |
酒屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神:津速魂神・応神天皇!神恩感謝!先日、奈良県からの帰り道、ふとカーナビを見ると「酒屋神社」と。
酒屋の孫としては参拝に上がらねば…と。
参拝が叶い嬉しいです!ありがとうございました!