桜と水芭蕉が静かに咲いていて ゆったりとした時間が...
紅葉が綺麗ですライトアップしています。
テレビでライトアップのことを放送していたので行ってみました。
平日午後3時近くでした。
数組の方々がカメラを持っていらっしゃいましたが、平日ということもあり、ゆっくり紅葉を楽しむことができました。
思ったよりも規模(池の大きさなど)が小さかったものの、池の周りの木々、お寺のあるお山そのものの風景が全体として融合して素晴らしかったです。
2022/11/7。
とても綺麗な紅葉でした。
心が洗われて気持ちが穏やかになりました。
春は、桜と水芭蕉が静かに咲いていて ゆったりとした時間が流れ、落ち着きます。
水芭蕉が大分減りましたが池に映る桜も綺麗です。
反対側の新しく出来たお堂と垂れ桜の組み合わせもまた見事です。
ありがたいお寺参拝😇
桜と水芭蕉が見事です。
夜のライトアップは、とても綺麗でした。
池に映る紅葉は幻想的で感動もんです🍁
池に写る紅葉🍁のきれいさが素晴らしい‼️
水芭蕉が綺麗でした😃
ライトアップされていたけど思ったより小規模でだった。
しずかなお寺でした。
近くのお饅頭がおいしかった~
紅葉ライトアップが綺麗です。
ライトアップの紅葉が池に映りとても綺麗でした。
紅葉は少し早いですが、ライトアップが綺麗ですよ。
水芭蕉には少し早かったみたいです💦咲いたらきっとキレイだと思います✨駐車場は、あまり大きくありません😅
真言宗の寺院です。
三春藩主秋田氏の祈願寺。
歴史のあるお寺で、秋田氏が使用した書院造りの(違い棚がある)休憩所や、江戸時代初期の四天王、帝釈天などの秘仏が大切に保存されています。
(2代藩主秋田盛季が旧領から三春に移した)。
また、真照寺入口付近には、三春町が馬の名産地であった名残、馬の競り市跡があります。
馬喰(ばくろう)や競り市に出される馬を育ててきた家族、見物人で大変賑わっていました。
本堂脇の古四王堂は、町指定文化財に指定されています。
(正徳2年、1712年3代藩主秋田輝季によって再建されている)その裏の沢にミズバショウ約500株が群生しています。
桜が花咲く直前の三春を可憐な白い花が彩ります。
毎年、2月3日の真照寺節分会は、「福」を呼び込む節分会で、ミカンやお菓子が撒かれ、お汁粉のふるまいが行われていて、冬のイベントの1つになっています。
新しい事も採り入れられ、今年7月には、アコースティックコンサートの生演奏会が行われました。
三春の真照寺にも、新しい風が吹いています。
※境内散策は自由、本堂内拝観は要連絡。
拝観には志納金が必要になります。
紅葉シーズン中 ライトアップしています 池に映る照らされた紅葉に気をとられ、池に落ちない様に気をつけてください。
三春町内で、水芭蕉とザゼンソウのスポットです。
三月下旬から4月上旬が見頃です。
名前 |
真照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-62-2705 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この場所以外に穴場の写真スポットです特に秋の紅葉は魅了されます🌿