その後黒森神社まで歩きました。
一帯は荘厳な雰囲気に包まれています。
イチイ、モミの巨木や朽ちていますが杉の巨木など一見の価値はあります。
宮古駅からバスに乗りベルフ前で下車、その後黒森神社まで歩きました。
目当ては黒森神楽!この日は神楽祭で沢山の演目が披露され、大満足でした。
最後に権現様に頭を咬まれて心身ともに清浄に!帰りは宮古駅まで歩いて修験者気分でフィニッシュ出来ました。
黒森神社くろもりじんじゃ岩手県宮古市山口第4地割132祭神素戔嗚尊大巳貴命稲田姫命出雲系の神々です宮古市中心部から北に2km程の位置にある標高310.5mの黒森山の山中に存在する社に伝わる重要無形民俗文化財の黒森神楽は修験者により伝えられてきた2022年5月29日 参詣。
圧倒される空気感。
これは神様の気配?
良き大きい神様がいらっしゃいました(*^^*)
とても荘厳な雰囲気の神社です。
看板(黒森山案内図)の左手からの道が、台風の被害のために車では上れなくなっていました(2019/10/30)。
道の状況を示す写真も添付します。
神社などには大きな被害はないように見受けられました。
山深き杉林の一角に、朱金眩しい宇津の神楽堂が竣工しました。
境内までの参道は紫陽花ロードと言われて季節になると色とりどりの紫陽花が楽しめるようです。
7月から8月末位までが盛りの様です。
咲いたらまた参詣したいと思います。
・8月のお盆過ぎに訪れましたが今年は暑かったせいか紫陽花の見頃を過ぎてた様です。
坂を登るのに汗だくですが山中とあって街よりは涼しく感じました。
境内では神楽堂が建設中で寄進者の御名前が掲示されてます。
歴史の古い神社です。
また、黒森神楽で有名です。
初めて車で訪れた時は幅員が狭くて不安でしたが、慣れると大丈夫。
とても趣のある神社です。
社殿も1800年代の古い物が残っている。
樹齢1300年の枯木が何本も残されている。
車で訪れる場合は石段のすぐそばに大きな駐車場があります。
途中で大きな看板があり、そのまま神社の方へ車で行けるのか、わかりにくいですが行けます。
但し、道が細く、紫陽花の枝が道に伸びているので車に傷は付きます。
8月でも気温は20℃以下で紫陽花の見頃でした。
時間があれば歩いて行くのも良いと思います。
黒森権現様。
山岳信仰、1000~1300年の木があります。
2000年前から黒森山が信仰の対象となっているようです。
神社の社殿は1850年に建立されました。
ふもとから登ると約30~40分で神社に着きます。
季節になれば、参道にそってずっと植えられているアジサイが綺麗なのだろうと思いました。
名前 |
黒森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0193-62-6447 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きな木に囲まれた神社は管理もしっかりされており落ち着きつつ本当に神様がいるんじゃないかと感じる雰囲気です。
越してきまして運動不足解消もかねてたまに参拝に訪ねています。
追記: 冬場は急な坂道に苔・雪・凍結と問題が重なり徒歩だと危険かもしれません。
また週2ペースで参拝していますが一ヶ月で道中2回イノシシと遭遇してますので繁殖期で気がたっている時期はリスクを考慮したほうがいいかも。