ツーリングで立ち寄りました。
平日にも関わらず、それなりに参拝者がいらっしゃいました。
風鈴の心地良い音が良かったです。
御朱印、おみくじ、御守りがそれぞれ数種類あります。
2024.7土曜日の15時過ぎに行きました。。夏詣は初めて知り近くなので行きましたが、40mの参道に苔玉と風鈴が吊るしてあり、苔玉の緑と風鈴の奏でる音が涼しさを誘ってます。。御朱印も夏バージョンがあり、2種類を頂きました。。ライダーの御朱印もあったのでライダーにも人気の神社だと思います。。神社は大通りから脇道に入るので少し道が狭いので対向車に気を付けるといいです。。あまり大きな神社じゃないですが、有名みたいで駐車場は、結構混雑していますが、係員が駐在してるので係員に誘導してもらうといいです。。8月18日まで開催してるので近くの方は是非足を運んでみるといいと思います。。機会があったら期間中にもう一度行ってみたいです。。
バイク仲間が新車を納車されたので、ツーリングで立ち寄りました。
ライダース神社として先週立ち上げられて、いい目的地になりました。
境内に鳴り響く風鈴の音色が心地よく、涼しげに吊るされていました。
いわき神玉巡り10社頑張って集めようと思いました。
この神社は、夏詣の時期に参道に風鈴をあしらい素敵なお社です。
風鈴の音色がとても癒されます。
拝殿と神殿は今補修工事をしています。
協賛金を受け付けてもいますので興味のある方は、参拝されてはいかがでしょうか!毎年参拝させていただいております。
写真を見ていただけると幸いです。
勿来にある大国主命をお祀りしている地元では有名な神社です。
境内は涼やかでパワーが漲っているような感じがしました。
神社については下記を参照して下さい。
大同元年(806年)に菊多国造(きくたくにのみやつこ)が出雲神社から勧請(かんじょう)し創建したとされています。
主神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、配神は須勢理毘売命(すせりびめのみこと)、少名彦命(すくなひこのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が祀られ、事始め、厄除け、縁結び、安産などのご神徳があります。
社内には國魂神社本殿のほかに北野神社、菊田御霊神社、稲荷神社、田神社があります。
毎年10月に斎行される例祭は「どぶりろくまつり」として知られ多くの参拝者が訪れます。
梵鐘は市の有形文化財に指定されており、天明元年(1781年)法印義弁による寄贈で再々建されたものです。
北茨城に行った際に、思いつきでふらっと寄りました。
綺麗に管理されているし、手水のお花は、素敵です。
ふき紙も置かれていて、心配りが嬉しいです。
御朱印をいただく際の、宮司様の対応も、優しくて、ホッとしました。
駐車場は、鳥居の横にありました。
また行きたいです。
令和5年、初詣させていただきました。
華やかな花手水、梵鐘、茅の輪と一通り回りました。
絶えず初詣客が訪れている神社です。
頂いた初詣切り絵御朱印は凄い精巧な切り絵で驚きました。
こちらには御祭神の干支シールが付いていて、ここから御祭神を知るきっかけにもなると思います。
また、こちらはいわき市の神玉授与の神社でもあるのでこちらも合わせて頂きました。
夏詣の風鈴の時期にもまたお参りしたいです。
お参りした朝は地域の方で境内を綺麗にされてました。
挨拶が気持ちよかったです。
書き置きの御朱印を頂きました。
⛩️大同元年(八〇六)菊多の国造が出雲大社より勧請奉斎し代々国造自らが、祭祀を掌ると伝えられているそうです⛩️ この時期は夏詣とあり参道の風鈴が涼しげでとても癒やされます😌 また夏詣限定の御朱印を頂くとビックリマンシール世代には涙モンの限定シール貰えます✨
主人の実家が此方の方で、教えていただき初めて参拝致しました。
立派な大鳥居をくぐり抜けて境内に1歩足を進めた瞬間、なんとも心地よい空気が流れています。
手水舎には可愛らしいお花がたくさんデコレーションされていて心が和みます(*^^*)そしてその先には、たくさんの美しい風鈴の行進。
圧倒されました!風が吹く度に涼しい音色が流れてとても心地よいです。
今は夏詣の期間だそうで、参拝の後に茅の輪くぐりもさせていただきました。
境内に昔からあるであろう御神木も力強く美しいです。
キラキラと御神木パワーのエッセンスを振りかけてもらえる気がします。
とっても清々しい気分になります。
おすすめです٩(*´︶`*)۶
初詣でお参りさせてもらいました。
とても気持ちの良い境内で、御守りや縁起物、おみくじもたくさんの種類が置いてありました。
おみくじ掛けも、ハート型のものがあってかわいかったです。
令和元年の台風で被災してやむを得ず勿来地区に住むことになった老母を連れて、8月の始め頃お詣りに出向きました。
市街地からも近く、そんなに山奥でもなく、門前まで車で行けて助かりました。
開口一番、母が〝良い所に建ってるね、と。
お詣りを済ませて、社務所で御守りの購入時、応対された方もとても親切でした。
森の中の涼しい風、参道の風鈴の音、手水舎の花々…境内の中はそこだけ空気が違うようで、心と身体が癒されました。
家に閉じ籠り気味の母も〝良いお詣りができたわ〟と。
後日調べたら由緒ある立派な神社だと。
夏詣、良いですね、来年も行きたいです。
早朝に参拝させて頂きました。
6時過ぎでしたが、ご近所の方が次々と参拝にいらして、地域に愛されている神社なのだなぁと思いました。
境内は凛とした静かな佇まい、風鈴の音が涼しげでした🎐こちらの狛犬さんは、威圧感がなく表情が可愛いらしいと感じました。
新聞記事に綺麗な風鈴が境内に飾ってあるということで、母と2人で午後3時頃お参りに行きました。
風鈴の音色がとても涼しげで、涼をかんじました。
ご近所の方でしょうか。
ベンチに腰掛け、ゆったりと,過ごされていて、夏だなぁ...と時間の流れをゆっくり感じました。
御朱印収集もしているので、こちらでも参拝後頂きました。
書き置きのみで、シール台紙になっており、力強い字で書かれていて、力を感じました。
お気に入りの1枚となりました。
また来年、この時期にお伺いしたいなと感じました。
素敵な神社でした…雰囲気…後は…御守りの種類が豊富なのと…絵馬がとても素敵なんです。
清々しい、ホントに気持ちのいい神社でした。
友人の病気平癒を願ってのお参りでしたが、わたしも浄化されたような気分です( ◜‿◝ )
書置きですが、御朱印(300円)頂きました。
裏面がシールになっていて、とっても貼りやすい😀
またまた凛々しいお顔の狛犬さんにあいに来ちゃいました。
う~ん、どの角度から見ても格好良いです。
静かで凛とした神社さま、御朱印は書き置きいただきました。
秋は紅葉と銀杏のこらぼきれいなところ。
空気が違う感じがしました。
迫力のあれご自分ありがとうこざいました。
いい佇まいです。
神社に鐘突き堂あるんだ…🤔。
國魂神社(くにたまじんじゃ)と読みます。
御祭神大国主命(オオクニヌシノミコト)事代主命(コトシロヌシノミコト)須勢理姫命(スセリヒメノミコト)少彦名命(スクナヒコナノミコト)勿来町にある有名な神社の一つです。
毎年参拝に来ています。
とても美しい神社で、色々な風景写真を撮りたくなります。
ご挨拶させていただいた神主さんも、優しく丁寧な対応をして下さいました。
これからもよろしくお願いいたします。
年1回大祭があって、裃を着て、神輿(山車)を引いて町中を歩きます。
住んでいた時参加する機会がありましたが、なかなか面白かったです。
どぶろく祭りの由来は他に類を見ない。
七五三で祝詞をあげてもらいました。
参道も手水舎の水も綺麗でした。
帰りに写真を取ろうとしたら、宮司さんが「写真を撮りましょうか?」と親切に声をかけてくださいました。
いわきに戻ったら、また参拝に行きます。
お参りした際手水舎に手拭き用に厚手のちり紙が置かれており大変細やかなお心遣いだと感激しました。
厳かな境内、重厚な本殿。
御朱印も達筆。
国魂氏館跡。
名前 |
國魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-65-2384 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元紙や クチコミから今年初めて参拝⛩夏詣を知った昨年には来れずに7月上旬 平日を利用してきましたが 近くの駐車場は常に満車風鈴の心地よい音色に誘われて ゆっくり歩きました。
カメラ片手📷に マダムの会話はかなり賑やかでした。
参拝できてよかったなぁ♪御朱印もこの時期ならでは シールもいただけましたよ!