20年以上通っている好きな温泉です。
ビアスパークしもつま / / .
この周辺では少ない宿泊施設です。
館内は平屋建て、素泊まりで宿泊。
大浴場の入浴が21時迄。
宿泊者は25時までの専用浴室での入浴は可能です。
私は時間の都合で大浴場には入ることが出来ませんでした。
専用浴室は日中は予約制の家族風呂に使ってるようでした。
応対の質は従業員によってまちまちでした。
素泊まりは結構安いし、観光としての拠点といった使い方はアリ。
ソロライダーにはオススメ。
20年以上通っている好きな温泉です。
券売機は現金のみでしたが、2024/9/11よりキャッシュレスの、ID,QP,Suica,PayPay,楽天ペイ等、多様な決済方法に対応しているそうです。
ただ電波が弱いそうで、何回か通信エラーが出ましたが、楽天ペイ、QUICPayでの支払いに成功しました。
昨年度末で終了した、アソビューでの割引チケット販売の再開はないそうですが、クーポンやJAF特典などを使えば100円引になります。
ちなみに回数券は10回分5500円ですが、有効期限6カ月だそうです。
売店の支払いは現金のみですが、質が良くお安い野菜や果物があり、温泉に入る前に買えば受付で預かってもらえます。
広間の前に設置してあったお水とお湯のサーバーは、無くなっており、訪問時には脱衣場にある水サーバーしか使えませんでした。
お風呂については男女日替わりで、内風呂、薬湯、サウナ、水風呂、露天風呂、打たせ湯、壺湯または寝湯があり、それぞれちょうどよい温度で入れます。
露天には外気浴用の椅子3脚と、ベンチが四か所にあるので、四季折々の植物を眺めながらのんびり休憩できます。
また脱衣場には、個包装の綿棒、ティッシュペーパー、スキンケア、ヘアケア化粧品のサンプルなどの設置があります。
宿泊施設のお風呂でもあるためかと思いますが、この利用料金でここまで揃っているところは他に知りません。
浴室内には、リンスインシャンプー、ボディソープ、酒粕フェイスウォッシュ、かかとやすりがあります。
新しさやエンタメを求める方には向かないかと思いますが、Wi-Fiも漫画も一応ありますし、温泉につかってのんびりするにはいい施設だと思います。
⚠️令和6年10月8日(火)から令和6年10月31日(木)まで 、温泉設備の更新工事を実施するため臨時休館だそうです。
更新後が楽しみです。
砂沼の近くにある複合施設で広い公園や地ビール工房やホテルも併設されているようです。
いつも温泉施設のみの利用ですが、それ程混んでおらず安価に入浴できるのでお気に入りの施設です。
お風呂の数もそれ程多くはありませんが、10名前後は入れるサウナや壺湯もありのんびりできます。
願わくば仮眠の取れる部屋があればなぁと言ったところでしょうかw
全体的にコンパクトな感じですが、まあ問題ないかな。
お風呂の温度が熱すぎずとても良い。
のんびり入っていられる。
駐車場からの階段が少ししんどい。
平日来ました。
地元の爺ちゃん何人か入ってる程度で、空いています。
100℃のサウナ、露天風呂、露天五右衛門風呂、入浴料700円、最高のコスパです。
2時間を浸かりました。
絶対おすすめです。
ごく普通の循環式温泉。
アルカリ単純泉、塩素臭します。
温泉の濃度や鮮度は低い気がする。
かなり安い時期ならともかく、宿泊してまで入る温泉でないかな。
1500円で車中泊して利用できるみたいですが、駐車場の結構奥ですね。
高評価なのがよくわからない。
施設は古く黒カビが目立ちます。
筑波サーキットで散々汗を流した後、ここに寄ってサッパリして帰ります。
内風呂1つ、露天風呂1つだけなので、スーパー銭湯としては小さいのかな?と。
ただ、混んでるのは連休ぐらいですし、駐車場が広いので使い勝手がいい。
露天風呂も木々を眺めながら入れる小さな幸せを感じられるので、JAF割引使って600円はコスパ最高です。
正直、あまり混まないで欲しいのと、廃業されても困るのでオススメしておきたいという気持ちが葛藤する場所なので、星4つで。
塩化物天然温泉でぬるめですが温まります。
自家製の地ビールは以前はこの地で作られていましたが、現在は外部委託になってしまったようです。
筑波山登山の折りに利用させていただきました。
JAFカード提示で100円引きになります。
お湯は塩化物天然温泉です。
売店では茨城産の野菜やオリジナルビールの販売をしています。
宿泊を含めた複合施設。
下妻市が運営しているようです。
日帰り入浴も歓迎ということで、タオル等持参で伺いました。
サ室は6人も入れば一杯というくらいのコンパクトサイズ。
ゆえに出入りのたびに温度が下がりやすく、あまり熱くない。
体感でせいぜい80℃くらい。
熱苦しさもあまりないけど、それでも10分くらいで結構汗が出るから不思議です。
そして水風呂は17
2021年の年末、ツインルームに宿泊しました。
温泉施設なのでお風呂は種類も豊富で最高でしたがお風呂の営業時間は短いですね大浴場は21時に閉まってそれ以降1時までは夜間風呂しか入れません。
通常営業時間は混みあっているので宿泊者だけゆっくり入れる夜の時間があっても良いのではないでしょうか。
夜間風呂は小規模のお風呂なのでコロナ禍の今はソーシャルディスタンスを考えると3~4人程度が限界でしょうか。
自分が夜間風呂に入った時はずっと喋っている人がいて長くは浸かれませんでしたね。
後で知ったことですが、大浴場にチェックイン前に入れるなら、電話問い合わせした時に事前に教えて欲しかったかな。
部屋は天井も高く広々していて綺麗ですが、湯沸かしポッドを避けて除菌シートで拭くと汚れがあったり、見えない部分に掃除が行き届いてないと感じました。
それとフロントで渡された小さいタオルも乾いたかび臭さがあったので自分でボディソープで洗って絞ってから使いました。
パッと見は綺麗で良いんですけど細かい掃除が足りてない印象です。
●RVパーク利用。
●1500円で電源利用は格安だと思う●🚻洋式水洗 感知式ライト●水場有り、●1台分スペース広い、スペース内なら、オーニング、イス、テーブルだして良し●電源は1ヶ所だがケーブルを貸してくれる●風呂については利用しなかった。
評価は地元民、旅行者、経営内容、によって賛否両論なのだと思う●フロントの人の対応は良く最高●レストランはコロナで休止中●敷地内は自然な感じで整備されてて「前はキャンプ場だったのかな?」と感じる位。
茨城県南部には、温泉施設が主に守谷と筑波山、そしてここの3か所あります。
JAF会員なら100円引きの600円で入れます。
ただし別途タオルを持参していなければ、購入することになります。
お風呂は、日によって男女入れ替えになります。
コインロッカーは、100円を入れるタイプです。
コロナ前は食堂がありましたが、今はなくなり全て休憩室になっています。
昼食は、お弁当が売っています。
★3理由は、温泉なのに塩素臭が強いことです。
温泉がとても良かったです。
卓球ご無料で楽しめました。
最高です。
全体的に優しい感じです。
温泉が、やわらかく!気持ちが良いです。
スタッフさんがとても親切です。
10時~21時迄です。
時短営業です。
しもつまビール最高です。
お土産で買いました。
大浴場は午後9時までですので注意。
でも夜間風呂も十分広いです。
平日ならばそう混んでなく安心して入れる。
レディースデーやアロマバスなど催しもある。
ちょっと高いが、地ビールもお土産に。
100円引きのクーポンあり。
一台1500円この中に1人分の温泉入浴料含む。
増して、ゴミは引き取ってくれます。
ゴミの量は常識の範囲で(*^^*)温泉施設は、露天やサウナ等ごく普通ですが暖まり気持ち良かったですよ。
満点にしなかったのは、せめて朝も温泉入りたかったなぁ。
10時~だった。
チェックアウトは12時なんだけど、もう一度700円払わなくちゃだから(^^;
んー厳しい。
スーパー銭湯としては標準的。
宿泊についてはハコの古さと簡素なサービスに対してあまりに料金が高すぎます。
綺麗なHPに騙されてしまった感が有り、、、皆さまお気をつけください。
私からはオススメできません。
季節的な物もあるかもしれませんが、2020年12月に訪れた際は近郊の養鶏場?養豚場?の匂いが強く、充実した設備の露天風呂もそこまで積極的に楽しむ気分にはなれず。
地域の方々のハブ・憩いの場となっておりその存在意義は大いに評価しますが、観光として敢えて訪れる意義はあまり無いと思います。
家族風呂もあり車中泊もできる道の駅的な温泉施設館内には道の駅的な野菜も売ってありローカルな気分が味わえます。
何よりもスタッフの皆さんが地元の方らしく、地元に不慣れな観光客が1を質問すると4-5まで親切に教えてくれるような世話好きの方がです。
肝心の温泉施設や休憩する場所も清潔で一日中ここでのんびり読書することも可能です。
入浴料は大人700円、家族風呂料金は一時間2000円でかなりリーズナブル。
またこういった観光施設の食べ物や飲み物は通常の店より高いということがセオリーですがここではそういったことはありません。
手作りのお弁当が500-600円で販売してありますしジュース類もコンビニと変わりません。
下妻市民の良心を感じる施設でぜひリピートしたく思います。
時間が無かったので家族風呂だけお世話になりました。
1時間¥2000で広さも充分 のんびり出来ました。
洗い場は狭いです⁉️本日牛乳パック2個、4個までサービスで、貰いました、日によって色々やってるみたいです?
日帰り入浴を利用。
田舎でよくある、「常連の入浴マナーが終わってるスーパー銭湯」です(例:水風呂に頭ごと浸かる等)値段が700円なので許容範囲です。
あとこれは☆と関係ないのですが、入場から入浴までに100円を要求するタイプのロッカーが2つあって結構面倒です。
砂沼を走るためのランニングステーションとして2020/7の週末の昼間に初利用しました。
露天風呂が広いです。
森林を眺めながらそよ風にあたる外気浴はサウナ好きでなくても充分な解放感を味わえます。
常陸野ネストビールで知られる木内酒造がつくる地ビールが味わえます。
売店に置かれた野菜をお土産に購入しました。
初めてお邪魔しました。
創業20年たってて、ちょっと懐かしい風情の日帰り温泉です。
酒税法緩和で地ビールが流行り出した頃なのかな。
少し加温してるそうですが、原泉は45℃、ph 8.5のアルカリ塩化物泉。
良いお湯です✨。
大きいな内湯に、露店風呂があります。
建物内にレストランと大広間に食堂があり、安いです。
レストランで下妻ビールとラーメンを頂きました。
地元の野菜も売ってるけど、大きくて立派な柿が印象的でした。
ここで生産している地ビールは最高です。
新鮮な野菜が買えますよ。
名前 |
ビアスパークしもつま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-30-5121 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日帰り温泉利用です。
ミレニアムオープンの公共施設は、水害なども経て、そこそこ年季を感じる。
休憩スペースにあった軽食ブースが閉鎖しているのは寂しいが、休憩スペースに若干のマンガもおいてある。
宿泊施設は営業継続しており、筑波山やサーキットの後に立ち寄るにはちょうど良い。
温泉の泉質は、さらっとしていてにおいもなく、熱すぎずでのんびりと入れる。
昨今の温浴施設のような充実設備はないが、混みすぎていないのが良い。