昔のことです。光前寺というお寺の下で、山犬が三匹の...
「ゆるキャン△」の聖地巡礼と紅葉見物を兼ねて訪れました。
霊犬早太郎は「日本昔ばなし」、「うしおととら」でも触れられていて実際にお墓のあり祀られているお寺を「ゆるキャン△」で知った事での訪問となりました。
室町時代の庭園や苔の古道も美しく、また春になれば枝垂れ桜も楽しめそうなのでまた訪れたいです。
天台宗、別格本山のお寺です。
私は駒ヶ根高原が好きで、来る度に光前寺様にも立ち寄らせていただきます。
守っていただいているような巨大な杉並木。
春にはしだれ桜が美しく、夏には木立が作る日陰が少し涼しく、秋が深まれば爽やかに、冬には雪が音をかき消して、四季おりおりの美しさがあります。
私は時折り、大杉並木からふっと右手に曲がって、本坊におじゃまします。
おまいりしたり、年季の入った早太郎さんに挨拶したり、小さな可愛らしい仏像を眺めたり、腰をかけてボ〜っとお庭を眺めたりして過ごします。
拝観料は¥500かかりますが、このお寺の維持にかかる費用を思うと気になりません。
もちろん本堂や様々な建物は、言うまでもなく素晴らしいです。
見応えもありますので、是非1度あのお寺全体の空気感を感じてみて下さい。
拝観は4時半までのようです。
最近は野生の猿も出ているようです。
🐒ご注意下さいとありました。
素晴らしい紅葉を楽しめるお寺さんです。
紅葉以外にも苔も美しく、青々とした苔の季節も訪れられたらと思いました。
ここを訪れる際には早太郎伝説(しっぺい太郎伝説)について知っていたり、漫画「うしおととら」を読んでいたりすると また少し趣深いかも知れません。
それと訪れられたら是非 光前寺庭園もご覧になられる事をお勧めします。
昔のことです。光前寺というお寺の下で、山犬が三匹のかわいい子犬を生みました。
それを知った和尚さんは、毎日おいしいご馳走を、たくさん運んでやりました。
月日がたち子犬はだんだん大きくなり、母犬と一緒にお寺の境内をかけ回って遊ぶようになりました。
ある日、母犬は三匹のかわいい子犬を連れて帰ろうとしたとき、一番利巧そうな子犬を一匹お礼としてお寺へ残していきました。
その子犬は、灰色をしていて、強そうで、走ることがとても早かったので、和尚さんは「早太郎」と名前をつけてかわいがっていました。
在る寒い日の夕方のことです。
お寺のうら山へおそろしい怪物が出てきて、遊んでいた子供たちをさらって逃げようとしました。
それを見つけた早太郎は風のような速さとすごい力で怪物と戦い子供たちを助けました。
そのことがあってからは、村の人たちも優しく強い早太郎をみるとだいたり、なでたりしてかわいがってやりました。
同じ頃、遠州(静岡県磐田市)では秋祭りの晩になると女の子のいる家に白い矢がとんできて屋根にささり、矢のささった家では、女の子を白木の柩に入れてお宮へ供えなければなりませんでした。
それをしないと田畑の作物が一晩のうちに荒らされてしまうのでした。
とうとうお祭りの夜がやってきました。
お坊さんが、白木の柩に入れた女の子の様子を見ようと太い木の陰にそっと隠れて見ていると今宵、今晩、信州信濃の早太郎はおらぬか。
このことばかりは早太郎に知らせるなと何回もうたいながら大きい怪物が現れ、白木の柩の中から、女の子をわしづかみにしてものすごい早さで消え去って行きました。
その様子を見たお坊さんは、おそろしい怪物の唄った歌を忘れることができず、一日も早く信州信濃の早太郎を捜そうと思い、旅をしている六部という人に頼んでみました。
頼まれた六部は「信州信濃の早太郎はおらぬかい」「信州信濃の早太郎はおらぬかい」と早太郎捜しの旅に出かけました。
六部は毎日あちら、こちらと捜し回って、やっとのことで、宮田のお茶屋にたどりつき、ひと休みをしてお茶を飲んでいるとお茶屋のおばあさんが、早太郎の話を聞かせてくれました。
話を聞いた六部は、喜びいさんで、お茶もそこそこに光前寺へ行き、早太郎を貸してくださいと和尚さんに頼みました。
六部から怪物の出る話を聞いた和尚さんは「早太郎がんばっておいでよ」と犬の頭を優しくなぜ六部に渡しました。
早太郎を借りた六部はおおよろこびで遠州(静岡県)へ帰っていきました。
さて、冷たい風が吹くお祭りの夜のことです。
女の子の身代わりに早太郎を白木の柩に入れて神様の前に供えておき、お宮の縁の下のすみでじっと様子を見ていると、大きい怪物が待ちかねたように太い杉の木から飛び降り、あたりをキョロキョロ見渡して「今宵、今晩、信州信濃の早太郎はおらぬか、このことばかりは早太郎に知らせるなよ」と唄いながら、白木の柩に近づいて行きました。
怪物がふたをあけたとたん、早太郎は箱から飛び出して怪物にとびかかっていきました。
怪物も負けずに「ウワー、ウワー」と、すごい叫び声をあげて早太郎にとびかかりました。
しかし、早太郎はうなり声ひとつあげずすごい速さと力で闘い続けました。
怪物は体中、血だらけになりだんだん弱っていきました。
早太郎も少しけがをしていましたが、最後の力をふりしぼって怪物ののどにかみついていきました。
怪物は「ギャー」といってばったり倒れ動かなくなってしまいました。
お祭りの夜があけたので村の人たちがおそるおそるお宮へ行ってみると、早太郎の姿は見えず老ヒヒが血まみれになって死んでいました。
早太郎は血まみれのまま、遠い遠い信州の光前寺までやっとのことで辿り着き、縁側にいた和尚さんの顔を見ると「ワン」と一声ほえ、ばったり倒れて死んでしまいました。
和尚さんは死んだ早太郎の体を、やさしく、やさしくなでながら「早太郎よくたたかった。
強かったな」とほめてあげました。
そして、太い杉の木にかこまれた本堂の左横に穴を掘り、永い永い眠りにつかせてあげました。
(信濃毎日新聞より引用)
早太郎のおみくじが欲しくて立ち寄りました‼️由緒あるお寺でびっくりしました😳前日の雨のおかげか、苔がとても綺麗で胞子を飛ばしていました。
またこれも神秘的で魅入ってしまいました。
本殿でお参りがてら、早太郎を見てちょっとびっくり、なかなか凛々しい姿でした😅なにしろ、おみくじの早太郎が可愛すぎて😊土日出なかったので、人もあまりいなかったので静寂な中、ゆっくり境内を見て回ることができました。
もう少し前に来ていたら、紅葉が🍁綺麗だったろうな❓🧐🧐🧐と思いましたが、苔を見れたので十分満足できました。
11/2現在まだ光苔は石垣の奥のところどころで見れました。
ぜひ次は梅雨後半から明けくらいに来たいと思います。
苔の古道も素敵です。
ちょうど紅葉もいい感じだと思います。
ここはゆるキャン△で知り何かと興味が湧き始めて参拝しました。
早太郎のお墓にもお参りして早太郎みくじも購入しました。
御朱印帳も購入。
ありがとうございました。
またお参りさせていただきます🙏
初めてきた時が7年前くらいだったと思います。
境内に入ると空気が変わります。
杉並木の参道を歩いていくとスッとした気持ちになり心が落ちつきます。
ちょうど7年に一度の御開帳でしたが犬連れの為、本堂へは入らず三重塔も開扉されており五智如来像を見ることができました。
またしだれ桜が満開でとても綺麗でした。
当初行く予定はなかったのですが休憩に寄った観光施設で御開帳のポスターが目に留り 宿泊したホテルからも近かったので行ってみました。
駐車場あり第2駐車場がいいかな広めです。
仁王門をくぐりまっすぐのびる参道 すごくいい 両側にヒカリゴケ😉👍️✨途中小屋がありそこで御朱印あります。
書き置きでした。
御開帳記念御朱印あり しばらく行くと大きな山門 境内の雰囲気 すごくいいです 三重塔 早太郎のお墓 見所色々あります。
本堂の雰囲気もすごくいい 御開帳内陣特別拝観 500円。
毎年春先に伺っていますが、非常に心地よい空間、雰囲気のお寺です。
霊犬 早太郎の伝説のお寺なので犬を連れての参拝もできます。
早太郎像がなかなか厳つい。
早太郎おみくじは愛らしいです。
光苔が広がり桜も綺麗な良いお寺です。
全体的に建物に歴史を感じます。
また、しっかりと整備されている寺院です。
時期や立地的なものもあるでしょうが、空気が澄んでいて清々しい場所でした。
修繕中のようで全て回れたわけじゃありませんが、完璧な状態であればある程度ハイキングというかしっかりと散策もできるようです。
ゆるキャン△でも出てきましたが、千畳敷カール等のアルプス観光からのアクセスも良いので駒ヶ根観光であれば外せない場所なのではないかと個人的には思います。
境内の桜🌸は奥はほぼ終了してましたが入り口の方は満開を少し過ぎたぐらいでした😊コロナの為、夜間ライトアップは中止‼️夕方に行ったので人もまばらでゆっくり散策できました🎶入り口の前に道の駅的なものがあり、そこの赤飯饅頭が美味しかった😁
西暦860年に開山された天台宗のお寺。
戦国時代には武田氏、羽柴氏に保護され、徳川幕府から地方寺では大名格の破格の破格の扱いを受けたそうです。
三門と本堂の厳かな姿は歴史を感じます。
光が射し込む三本杉の眺めは心に染み込むものがあります。
早太郎伝説誕生の地。
大変広大なお寺の中に、早太郎の墓があります。
ゆるキャン△の聖地巡礼の地でもあり、お神籤は欠かせません。
枝垂れ桜で有名な光前寺にやって来ました。
桜もきれいですが、まず寺院として、なんとも風情があります。
天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられているそうです。
実際に、寺院として残っているのは、善光寺、津金寺、光前寺の3寺院しかないので、善光寺を別格とすれば、貴重な寺院と言えるかもしれません。
春の枝垂れ桜、そして新緑以後の苔庭の美しさ、秋は紅葉と四季を通じて、景観が楽しめる個人的には一押しのお寺のひとつ。
コロナ禍前、何度か訪れました。
枝垂れ桜の見頃は例年4/10〜20位かと思われます。
冬の降雪時の風景もとても美しい。
駒ヶ根駅から路線バスがあるようですが、本数はあまりなさそうです。
参道入口には若干の土産物屋さんがあり、訪れた当時はなかなか商売熱心でした。
桜や紅葉の時期を除けば、比較的ゆっくり参拝できるかと思われます。
コロナ禍の今、制約はありますが、9:00〜16:00まで、参拝ができるようです。
ご祈祷も一部取りやめているのもあるようなので、事前にお電話でのお問い合わせをお勧め致します。
2020.10.25言わずと知れたゆるキャン△聖地ワンコ寺。
GoToの影響か観光バスも来ていて驚いた。
地元のみん友さんに案内していただいた。
大きなお寺さんだった。
早太郎おみくじは大吉だった。
This temple is located in Nagano prefecture. It's famous for enshrine a faithful servent dog which has died for his master. You can see the dog sculpture and can buy some amulet about this dog.These pics have been taken in Nov 3 the best timing for autumn leaves.11月3日に参拝しました。
南信州の紅葉はだいたいこの時期がピークですよね?まだスタッドレスタイヤもいらない時期ギリギリです。
お寺付近にたくさん駐車場があるので便利です。
山門から本堂までの参道が短いながらも趣があります。
本門や本堂と紅葉が視野に自然と入るので本当に美しいです。
本堂でお参りを済ませた後は、お庭の散策もオススメです。
三重塔や仏像、鐘などまるで小京都に来たような気持ちになれます。
自然豊かなお寺ならではのパワーをいただけます。
霊犬早太郎の伝説のある「わんこ寺」です。
とても落ち着いた環境でゆっくりと参拝できます。
早太郎みくじをどうぞ。
他にも鈴やお守りもありかわいくて色々欲しくなりました。
バスツアーで立ち寄りました。
遠方からの参加で何の知識もありませんでしたが、有名なスポットなのですね?参道がとても綺麗で空気感の良いところでした。
日中でわかりませんでしたが、光苔などもあります。
次回はツアーではなく、ゆっくりと訪問したいですね。
霊犬早太郎で有名なお寺で少し前にアニメゆるきゃん△でも取り上げられた場所の一つです。
駐車場は第一と第二があり、最初の山門を潜りたい方は第二駐車場に停められた方が山門が近いためそちらの方がいいかと。
山門から入ると左右に光る苔がびっしり生えており、厳かな雰囲気になっております。
奥には凛々しい早太郎がおります。
コロナの影響で御朱印は直筆で書いてはいただけませんでしたが落ち着ける場所でした。
りんちゃんに釣られて訪れましたが(汗)、いやいや、ここはとても素晴らしいお寺です。
歴史の重みをひしひしと感じます。
素晴らしく手入れされた通路や庭園の凄さもさることながら、本堂や三重塔の重厚さが良い。
霊犬早太郎が有名で、彼の墓地もあります。
りんちゃんも思わず購入した早太郎みくじ(500円)を買ってしまった(笑)
名前 |
光前寺 本堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-83-2736 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
長野旅行で来ました。
バスが2台停まってたので観光でもよく来られるのかな?曇りで少し暗めでしたがそれも良き雰囲気が出ていました。