対応してくれた女性が絵解き寺の由来を丁寧に教えてく...
絵解きの寺と呼ばれる善光寺七福神巡りの1社になります。
神仏習合の名残りがあり、境内に神社とお寺があり厳かな雰囲気です。
鎌倉時代に建てられた、開祖の苅萱上人の御墓があり時空を超えて思いを馳せれます。
西光寺は浄土宗のお寺で、山号は苅萱(かるかや)山。
正治元年(1199)苅萱道心(寂照坊等阿)によって創建。
本尊の苅萱親子地蔵尊は、父苅萱(寂照坊)、二世石堂丸(信照坊)ともに、一刀三礼の地蔵尊を一体づつ刻まれたものです。
その他にも六角石憧地蔵尊など珍しいお地蔵さんに出会うことができました。
街中で専用駐車場があり助かります。
寺務所の受付のお姉さん☺️なかなかの美人さんで対応も親切丁寧です🥰初めてのお参りでも気兼ねなく参拝できて良かったです。
長野県長野市にある浄土宗の寺院です。
正治元年(1199)、善光寺如来に導かれて、高野山から信濃の地に下った苅萱道心が、この地に草庵を建立したのが始まりと伝えられます。
御本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人(幼名石童丸)が刻んだ二体の親子地蔵尊。
また、当寺院は絵解きの寺として知られます。
有り難く、西光寺の御朱印、“苅萱親子地蔵尊”を頂きました。
善光寺御開帳に合わせて久しぶりの長野でした。
あまりの人出に様々なイベントも横目で眺め、ぶらぶらと長野駅に向かう途中でお参りさせていただきました。
善光寺七福神巡りの一寺でもあり、寿老人がおられます。
境内も美しく苅萱上人親子像や、韋駄天走りで名高い韋駄天像もおられます。
花の咲く頃なら見事だと思います。
善光寺の回向柱には、そこに触れるための長い人の列に諦めてしまいました。
でもこちらのお寺で同じ木を切り出したあとの木材でつくられた柱がありましたので、心ゆくまで撫で擦りご縁頂きました。
浄土宗のお寺さんで善光寺に向かう道の途中にあります。
小さなお寺さんですが、境内は綺麗に清掃されていました。
善光寺にお詣りした帰りに立ち寄ってお詣りさせていただきました。
苅萱山寂照院西光寺(かるかや山)。
浄土宗の寺院。
御本尊は阿弥陀如来、苅萱親子地蔵。
石童丸の物語を絵解して、唱導を行なっている。
石童丸とは説経節『苅萱かるかや』に出てくる幼い主人公の名。
善光寺七福神の1つの西光寺。
桜が満開で多くの参拝客が来てました。
ここから始まって善光寺まで御朱印巡りも可能です!
善光寺七福神の寿老人様のお寺♪絵解きの寺で有名なんですね~(*^^*)へぇ~♪境内には稲荷神社もありました♪♪(2021/9)
歩いていると眼に飛び込んでくる そして立ち止まる 案内説明を読み理解する 由緒正しきまた見所満載なこちらのお寺さん 歴史に触れる。
浄土宗で山号は刈萱山、院号は寂照院。
御本尊は阿弥陀如来、刈萱親子地蔵。
絵解きの寺として有名です。
街中にあるので境内は狭いですが、見所はたくさんあります。
善光寺七福神の一つ、寿老人を祀っています。
入口には大蛇塚と六地蔵。
境内には大師堂、玉取稲荷。
刈萱上人と石堂丸親子の像がありました(顔出しパネルも)。
他には松尾芭蕉と小林一茶の句碑があった。
大黒さんと思われる女性が境内の掃除をしていらっしゃいました。
とてもいい方です。
かるかやさんの名称でで長野で親しまれている西光寺。
思ったより広く沢山の御社・お地蔵・石碑などがあり時間をかけて境内を散策させていただきました。
開山開碁は正治元年(1199年)で善光寺とも縁が深い歴史あるお寺ですので善光寺参りと一緒に訪れることをお勧めします。
また善光寺七福神巡りの第一番「寿老人」がいらっしゃいます。
素敵なご婦人にご丁寧にご説明していただきました。
とても気さくでお優しく人の温かみを感じました。
また訪れたいです。
お参りしやすくお寺の方も親切でした。
丁寧に説明していただけました❗
1199年(正治元年)の開山。
朝早くにお参りさせていただきました。
出勤途中の方々が引っ切り無しにお参りされていて、地元の方々に愛されているお寺さんですね🎵絵解きの寺として有名。
絵解きは、仏の道に導くことを目的とし絵画を用いた文芸や芸能だそうです。
令和元年10.3参拝 参拝し8時少し前でしたので玄関横のベンチで御朱印帳などの準備をしていると奥様が丁度出てこられ「御朱印ですか」と聞いていただけ8時前でしたが快く対応していた出来ました。
善光寺七福神の色紙を購入し印と1、2、3番の御朱印と地蔵尊、韋駄天の御朱印を拝受しました。
善光寺七福神めぐりの場所や行き方など親切丁寧に教えていただきました。
ありがとうございます。
善光寺詣りを済ませた後に長野駅に向かう途中にありました。
苅萱山西光寺さん。
子授け・子育て地蔵尊が奉られています。
絵解きのお寺さんとして知られ、善光寺の門前町にあります。
境内には、苅萱上人の銅像や塚があります。
御朱印を頂く時に、絵解きのお話や3つ並んだ苅萱塚の話、善光寺御開帳大回向柱と同じ木から作られた回向柱が本堂前に建立された話等、西光寺にまつわる話をとても丁寧に親切にして頂きました。
やはり、お寺の方からのお話を聞けると何故ここにこれがあるのかという事が良く理解出来ました。
こちらの西光寺さんは、善光寺七福神巡りの一番ですが、中には無人の七福神もあり、御朱印はスタンプが置いてある所もありましたが、こちらで代わりに頂く事も出来ました。
善光寺七福神のひとつめとして行きました。
こちらで七福神めぐり用の色紙を購入できます。
さらに2社めと3社めは無人のため、こちらで御朱印はいただけます。
色紙の場合は無人でも判子が置いてあるので良いのですが、御朱印帳に書いていただく場合は、こちらでお願いします。
親切に色々教えていただけました。
中世末期ころに成立した古説経で有名になった、苅萱・石童丸親子の離別と再会(するが、父は名乗らないのが悲劇)の物語の舞台のひとつ。
「古説教」ってなんですか、と聞かないで下さい。
一種の大衆芸能であるとお心得下さい。
このモチーフは謡曲、歌舞伎、新内、琵琶唄にもなった。
江戸中期以降の庶民の一般常識に近かったのだろうが、もう現代では、知る人ぞ知る伝説になってしまったかもしれない。
そのお話を、僧侶が志納金500円にて絵解きしてくれる。
一名から随時。
長野市の中心に位置するご利益あるお寺。
ここの貝塚と少し先にある蛇塚を参拝するのが通です。
正式には「かるかや山西光寺」というらしい。
善光寺七福神めぐりの一番目「寿老人」様が祀られている。
老子が天に昇って仙人になったともされている。
長寿、財運、子孫長久のご利益がある(善光寺七福神巡りガイドより)。
駅の観光情報センターで買った善光寺七福神めぐりの色紙に初めての御朱印をいただいた。
子宝祈願で見事授かりました!全国から祈願しにくるみたいです!
刈萱山寂照院 西光寺は浄土宗のお寺さんで、御本尊は親子地蔵尊。
また善光寺七福神巡り第一番札所で寿老人が祀られている。
御朱印をいただいている間、対応してくれたお大黒さんはとても暖かい方で、気持ちの良い参拝となりました。
名前 |
かるかや山西光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-226-8436 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
対応してくれた女性が絵解き寺の由来を丁寧に教えてくださりました。