芋神様を祀る神社だ。
シンプルイズベスト神社⛩
秋葉神社の境内社である昆陽神社は、甘藷栽培に成功した青木昆陽公を祀る社で、弘化3(1846)年に創建伝。
青木昆陽公の功績は大きく、薩摩芋栽培によって飢饉のときには多くの人々が救済されたといわれている。
京成千葉線京成幕張駅前にある。
八代将軍・徳川吉宗の命により、サツマイモの東日本での栽培に成功した青木昆陽、芋神様を祀る神社だ。
京成幕張の改札を抜けると、もう社殿が見える。
普通、社殿の周りには木々植えられたりするものだが、ここは社殿が丸裸だ。
道路建設のため移転された神社であり、敷地内を地下道が通るというのも珍しい。
秋葉神社と隣り合っているが、社殿は秋葉神社の方が微妙に大きい。
社殿が隣り合っているのに鳥居は別々にあるという不思議な造り。
狛犬は秋葉にはあるが、昆陽側には無い。
青木昆陽は小石川、九十九里、幕張の三か所で栽培を試したそうだが、幕張のみで成功したと伝えられている。
幕張が選ばれたのは昆陽を将軍に推薦した町奉行、大岡忠相の弥力の給地であったためだ。
実は実際にサツマイモの栽培に成功したのは昆陽ではなく薩摩の人間であったとか、幕張の試験場にはほとんど来ていなかったとか、昆陽の業績を疑問視する記録もあるが、昆陽が著した蕃薯考がサツマイモの普及に繋がり、飢饉時にたくさんの人が救われた。
ちなみに、墓所の瀧泉寺(目黒不動)には甘藷先生之墓。
九十九里町には「関東地方甘藷栽培発祥の地」の碑が建てられている。
あの青木昆陽先生を祭る社にしては小ぢんまり。
昔は石段を登るような丘の上にあったみたです。
敷地が広いのにお社以外はなにもない、逆に珍しい神社です。
青木昆陽といえば江戸の飢饉をさつまいもで救った農学者。
大きな神社ではないが、とてもきれいです。
京成幕張駅のすぐ前にある神社です。
秋葉神社の境内の中にあります。
知る人ぞ知る、薩摩芋を関東にひろめ飢饉から救った青木昆陽を祭る神社。
そういえば目黒不動尊にも薩摩芋が植えられ青木昆陽の事が書かれていたな。
京成幕張から徒歩1分!
かつて、この口コミに、通説に従って青木昆陽のことを書いたのだが、その後調べてみると、彼はこの地で満足な作付の指導などはほぼしていない。
なにしろ、享保19年と20年の2回、合計で7日間しか滞在していないのだ。
後に当地にやってきた、薩摩出身の浪人が、「そんな粗雑なやり方で、芋はできない」と、きちっと苗床を作る方法から指導してくれたおかげで、やっとまともな収穫が上がるようになったのだ(『郷土千葉の歴史』181ページ、ぎょうせい、昭和59年)。
救荒作物としてのサツマイモの普及に努めた「甘藷先生」は、当地幕張(かつては馬加、マクワリ)を試験栽培地とし、飢饉の際には多数の人命がサツマイモに救われた……として、千葉県の小学生には、かつては郷土史の中で偉人として教えられていた。
「イモ神様」と崇められた無名の薩摩浪人と、幕府が取り立てた青木昆陽をすり替え、後者を祀り上げることによって、享保の大飢饉における、江戸幕府への民衆の不満を押さえ込みたかったようである。
ということで、ガッカリポイントを差し引いて、星2つ。
サツマイモを広めるきっかけをつくった人を祀る神社です。
JRをググる道路工事でキレイに整備されたようです。
竈や火避けの神様の秋葉神社の境内になります。
芋神さまとして慕われている。
“食べ物に不自由をしんように。
”とお詣りを。
京成幕張駅から徒歩1分位の場所にあります。
青木昆陽さんを祭っているみたいです。
隣の秋葉神社と一緒でこの地区を守ってくれている小さい神社です。
青木昆陽は、江戸時代に飢餓から多くの人を救ったとされ「芋神様」と慕われた人物です。
その由来により祀られています!秋葉神社境内にあります。
青木昆陽のことはどのくらい知られているのだろうか。
救荒作物としてのサツマイモの普及に努めた「甘藷先生」ですね。
当地幕張(かつては馬加、マクワリ)が試験栽培地のひとつで、飢饉の際には多数の人命がサツマイモに救われたとのことで、千葉県の小学生には、かつては郷土史の中で偉人として教えられていた。
お墓は目黒不動にあるが、こちらは地元の人々が彼を慕って祀った神社である。
青木昆陽が、小石川でサツマイモを試験栽培し、幕張で量産…。
幕張中学校の校歌や校章にサツマイモ…。
秋葉神社と同じ境内にある、青木昆陽を祭った小さな神社。
名前 |
昆陽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
駅近です電車もよく見えます🍀