宗派は真言宗豊山派(長谷寺)で本山同様に牡丹の寺と...
重要文化財に指定された十一面観音立像を拝観してきました。
一日造立仏だとのことですが、これを一日で造れるものなのか、ちょっと信じられませんでした。
牡丹が有名なので、また春に参拝しようと思います。
駐車場は広いのですが、西側の幹線道路から入る道がわかりづらく細いので、注意が必要です。
大慈山乙訓寺、宗派は真言宗豊山派(長谷寺)で本山同様に牡丹の寺として4〜5月に参拝者で賑わう。
★入り口は南の西向寺の方向である。
ご本尊は神仏習合の秘仏で、次のご開帳は2030年を予定、起源は推古天皇の命で聖徳太子が建立したと伝わるが、早良親王の幽閉の地として、又、空海と最澄が出会った寺としても有名である。
ちょうど紅葉の季節にふらりと立ち寄りました。
結構見所が多い、とてもいい感じのお寺です。
紅も黄色も適度に織り成すコントラストが、なかなかのものでした。
せっかく大御所光明寺にいったのならば、ぜひこちらも立ち寄るのを、おすすめいたします。
牡丹寺として知られ、最澄が空海から密教の教えを受けた場所として有名です。
2023年12月3日まで本堂で今年重要文化財に指定された十一面観音様と、毘沙門堂で修理を終えた毘沙門天様を拝観できます。
とくに十一面様は間近で対面でき、頂いた冊子とパネルを見ながら、像との比較などできます。
御朱印は山門前の授与しでいただけます。
四種類あります。
拝観は本堂前のテントで受け付けです。
いただける冊子がよくできていて、どちらの像も詳しく解説されています。
拝観券あれば当日何度でも拝観できます。
なお、2030年頃には合体大師が開帳されるという話を聞き、再訪をきめています。
牡丹がきれいな4月末から5月上旬は拝観料が必要ですが、それ以外の時期は自由に探索できます。
紅葉もきれいです。
牡丹の時期以外にも一度お参りに行かれることをおすすめです。
紅葉が、山門より始まっていました 毘沙門天のおみくじも可愛いです。
ボタンの季節はとても綺麗だろうなぁと思いました。
ハイキングの方が沢山いて御朱印をもらっていました。
とても静かに拝観できました。
春の牡丹で有名な乙訓寺ですが、紅葉時期は閑散としていて拝観料もかかりません。
山茶花に金柑なども美しく、秋でも良いところです。
光明寺からの帰りに立ち寄りました。
長岡天神駅からは歩いて20分位でしょうか。
長岡天満宮から歩いて15分程でした。
住宅街の中にひっそりとあるお寺。
歴史は古くこの地域では最も古いそうです。
牡丹が有名なのですが、またその頃に伺うと違う印象になりますかね。
駐車場も山門の横に入口があるので車で訪れるのがベストですね。
2021年6月20日訪問。
2021.4/中阪急長岡天神駅から徒歩20分。
市の広報に聖徳太子が開いたとか、弘法大使の所縁の寺とか、成る程、歴史のある寺院であることに間違いはなし。
本来ならば、この時期は2000株の牡丹の花が出迎えてくれるのだが、例年より暖冬で2~3週間も早く開花してね、結果、4/中~のぼたん祭りは中止だと。
今年は養生の為に、蕾は切り落とし、花は無いものとお考え下さい。
従い、拝観料は無料。
とても親切な説明である。
それでも、拝観者に気遣ったのでしょう、ほんの少しですが牡丹の花が...今日の参拝者は殆ど市外から、それも70%が女性。
皆さんお参りしてました。
何を?来年の花を楽しみに待ってますってだろ👍️
宗 派:真言宗豊山派 (総本山:長谷寺)札 所:洛西観音霊場 第六番山門・梵鐘・本堂は市指定文化財こちら御本尊が合体大師像弘法大師が早良親王の怨霊を鎮めるために八幡大菩薩を彫るのに苦心していると、翁の姿をして現れた八幡大菩薩が助力を申し出て、首から上が八幡大菩薩で首から下が弘法大師、で出来たものを合体させるとあら不思議ピッタリつまり弘法大師と八幡さまという文化財みたい是非ともその御姿を拝んでみたかったのですが御開帳は33年周期みたい参拝当時、入山料の小屋が閉まっていたので御朱印をお願いした時に聞いてみると今は受け取っていないとのこと牡丹の時期だけなのかも?
乙訓寺(おとくにでら)は、ボタンの寺として有名。
約2000株の花が美しく境内を彩る。
...というのは、訪問して初めて大量のボタンが植えられているのをみて初めて知った次第です。
紅葉を見に行ったのですが、ぎりぎり間に合った感じですね。
何とか、残った紅葉を撮ってきました。
次回は、ボタンの季節に訪問させていただきます。
とても、由緒のあるお寺です。
弘法大師空海が、ご生涯に於いて実際に住職を務められ、伝教大師最澄が、密教の弟子入りをされた歴史的ロマンのお寺です。
その後、伝教大師は、比叡山を開山されたそうです。
長岡京が、きちっと造営されていれば、もっと歴史の表舞台に立っていたでしょう。
ご住職のお父様の先代ご住職が、西国三十三所札所の岡寺のご住職を務められていることもご紹介させていただきます。
徳川家との繋がりも強く、明治になる迄は門番がいらっしゃったと、お参りに伺った折にお聞きしました。
牡丹のお寺としても有名です。
牡丹が有名なためか、はたまた平日だからなのか、紅葉の美しさの割に人は少なめ。
近くの光明寺、善峯寺、柳谷観音などと併せていかれるのがオススメです。
ボタンの咲いていない時期に行きました。
観光客は少なくゆっくりできましたが、牡丹以外には見所が分かりにくかったです(要予習なのでしょうか)
長岡天満宮から徒歩で東南に約20分入場料有 駐車場は少ない門を入るとすぐに華やかな目をみはる様々な牡丹がお出迎えこの花をお世話されてる人はご苦労が絶えないだろう大輪のぼたんの赤 白 桃色黄色 班目の生き生きした姿日光の降り注ぐ中の立ち姿に 唐笠が似合う鐘をバックに牡丹が胸をはってる花の色々な名前も日本風蕾の明日が気になる乙訓寺訪問を楽しみにしてる人々で混雑している。
よく整備された境内と伽藍配置。
典型的なお寺の雰囲気をを有する とても気持ちの良いお寺だ。
参拝者は少なく落ち着く処です~👍4月、5月の頃はボタンが有名なので観光客で賑わいます😊
牡丹で有名な寺院ですがそれ以外の時期は静かないいお寺です🎵普段訪れる人も少ないのでしょう…御朱印を頂きに何度か訪れましたが納経所はいつも不在でした(^_^;)御朱印を頂きたい方は牡丹の季節に訪れられる事をお薦めします🎵
寺伝では推古天皇の勅願で聖徳太子が当寺を建てたと云われるが、早良親王(死後 崇道天皇と追尊)が淡路島に流される前に幽閉されたお寺。
さらに唐から帰国した空海が嵯峨天皇の勅命によってこの乙訓寺の別当になり、鎮護国家の道場にした歴史あるお寺です。
嵯峨天皇に任命された弘法太師が在住した真言宗の古刹。
弘法さんにゆかりがあることから、「今里の弘法さん」とも呼ばれ親しまれています。
歴史に残る弘法太師空海と伝教大師最澄の出会いの地はこの寺。
4月下旬~5月下旬には、約2000株のぼたんが大輪の花を咲かせます。
◇引用元 長岡京ガイド&MAP!!
初めて参拝致しました。
長岡天神から徒歩で向かいました。
バスの本数は少な目です。
牡丹が咲いてる時期だけなのか?電柱に道標がありました。
迷うことなく到着。
牡丹が綺麗に咲いてました。
蕾も半分ほど(2019 4 26)ありました。
昔、弟国宮という幻の都があったのではないかとされている場所です。
春、ぼたんが咲く時期は500円の入山料が必要になります。
近所の散歩コース🐶 四季折々の景色が身近な穴場です🎵🌸🍁
牡丹が有名。
桓武天皇の弟・早良親王が謀反の疑いで幽閉されたのが、この乙訓寺。
牡丹の時期ではなかったので、入場も無料でした。
寺内はそれほど広くなく、牡丹がないとあっという間に回れちゃって物足りないかな。
😅
牡丹の時期ではないので無料でした。
西側の大きな車道からは入れません。
南側の大通りのフアミマの向かい側に狭い道がありそこを行きますと、右手に大きな無料の駐車場があります。
ちょうど旧い乙訓寺の寺域を確認するための発掘調査が行われていました。
気軽に質問したら気さくにいろいろと教えていただけました。
継体天皇の山背弟国宮伝承地とされています。
創建は推古天皇の勅願で聖徳太子が建立したのが始まり。
桓武天皇が長岡京に遷都した時期に最盛期を迎えたようです。
長岡京造営時の暗殺事件で冤罪のためこの寺に幽閉されたのが早良親王。
早良親王の供養塔もあります。
弘法大師空海ゆかりの寺とありますが、早良親王は日本最大の怨霊と化して社会不安を引き起こしますから、当時最新の科学技術である密教を携えて帰国してきた空海にその鎮静化を期待したとも言われています。
戦国時代織田信長の兵火で焼かれ徐々に廃れていきますが、徳川綱吉の時代に再興を果たし現在に至ります。
牡丹が有名です、すごく綺麗です。
通常は無料公開牡丹の時期だけ有料拝観となる有料でも牡丹は一見の価値あり。
4/29牡丹と石塔と新緑がマッチして素晴らしい寺でした❗
4/29、牡丹見頃、日除けの白和傘とぴったりでしたね。
藤原種継暗殺の首謀者と判定された、早良親王が幽閉された所です。
名前 |
乙訓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-951-5759 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
行った日は、静かで落ち着いた。
休憩所もある。
Googleマップ案内で行くと本堂近くまで行くが、寺入り口とは違うところだっだ。
このお寺は、桓武天皇の弟の早良親王の供養塔がある。
庭は手入れが行き届いていていい感じだった。