ここはとべと言って川中島に有る神社仏閣で毎年6日の...
毎週通ってます。
伊勢神社鍛冶屋敷跡形態:居館別名:なし文化財指定:不明遺構:なし城主:志津麿歴史:宮坂武男『信濃の山城と館』によれば、越前の名家、郷の義弘の孫志津麿の屋敷であったという。
説明:鍛冶屋敷は現在の伊勢神社の境内に築かれていたというが遺構はない。
ここはとべと言って川中島に有る神社仏閣で毎年6日の朝お詣りに行っています。
この辺りは御厨と呼ばれる集落で、平安時代から農耕地と村落は開かれ、荘園公領と官衙がありました。
往時、川中島一帯は犀川から千曲川に流れ下る何百もの小河川があって、広大な沼沢湿原だたのですが、御厨の辺りは高台丘陵で、古代から開かれていたのです。
「御厨」という地名のとおり、古代大和王権の直轄荘園で伊勢神宮の料地(領地)となっていました。
伊勢神宮はその頃からここに祀られていたようです。
毎年1月6日に開催される例祭は「おたや」と呼ばれます。
その由来は、江戸時代に伊勢神宮の信仰を広め、伊勢講詣りを組織するため、伊勢神宮から多くの御師たちが各地を訪れていましたが、彼らが例祭のさいに宿泊する伊勢社の宿が「御旅屋(おびや)」と呼ばれたことです。
「おたびや」が変化して「おたや」になったのです。
彼らは神事を指導したり自ら行ったりして、祭りを盛り上げました。
子供の頃暗くなるまで遊んでいて親に怒られた思いでがある。
何十年かぶりに訪れてみたが 懐かしい!
伊勢神宮系列で、1月には真夜中の12時から始まる「おたや」と言われる珍しいお祭りがある。
道路は歩行者天国になり、屋台も出るなどとてもにぎやか。
こちらは伊勢神宮の内宮・外宮の両正宮を祀られている珍しい神社さんです。
名前 |
伊勢社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
いつも行ってます。