街中とは思えない静かで広い公園。
郡山の安積の歴史を学べて公園も庭園のようなよく整備されているいい公園です。
日本三大疎水の一つ安積疎水。
ハヤマと呼ぶんですね。
おすすめです(^-^)vピクニックにもいいですね。
静かで清潔感のある公園でした。
自宅の近くにこんな公園がある人がうらやましいです。
テラス付の喫茶店やお抹茶とお菓子をいただける場所がありました。
今回はお腹いっぱいで寄ることはできませんでしたが、素敵だと思いました。
ここもかなり広いです遊具施設少し 有りますよ池があり 鴨います癒やされる😉公園です。
何気なく立ち寄った公園でしたが、美しい日本庭園にびっくりしました。
月曜の正午ごろでしたが、他にほとんど訪問者はなく、静かに散策できてラッキーです。
紅葉が美しく、ちょうど見ごろ。
池の水面に紅葉が映って非常にきれいです。
きちんと手入れされており、入場無料なのもうれしい点です。
小高い部分があったり、さらに滝まであって、ゆっくり時間を過ごせる場所です。
郡山駅・開成山公園などからほどない場所にある、安積疏水の遺構というか記念碑的な「麓山の滝」があります。
日本庭園風の公園内の片隅に、石積みされた「麓山の滝」。
すごい迫力!とかいうのではないですが、開拓の記念に開拓者たちの手によって作られた、という生い立ちに感動。
朝10時からしか通水されない?ようですね。
公園内は多くの木に囲まれて小さな川も流れていて池もあり小高い丘のような場所もあります。
園内をぐるっと歩くと高低差もあり良い運動になります。
また場所によっては木々が視界を隠しますので、まるで森の中にいるように感じ癒やされます。
池の回りを、いつも散歩しています。
きれいに整備されていて、池のかもたちも、かわいいです。
うちの犬のお気に入り公園でした。
アスファルト路面以外も芝や土の場所がありグルグル回って楽しめます。
歴史を感じる公園ですね。
郡山市内の静かで綺麗な公園です。
麓山の滝と紅葉は、街中にあって一見の価値ありかと思います。
朝の散策に最高です😇
落ち着く場所が多く、気持ちが疲れてる時に癒やされそうです☺️
こじんまりとしている分、歩きやすいと思います。
水と緑が豊かで情緒たっぷりな公園でした。
静かに思いに耽ることができる素敵な公園だと思います。
駅から適度に近いというのもいいですね。
公園内で、野良猫のみならずカラスにまでエサをあげている人がいる、市内の他の公園でもエサやり禁止の看板があるにもかかわらずあげてる人達がおりますが、そう言う土地なのでしょうか。
ハレルヤって言ってみてくださいとか変なこと言ってくる人が居ました。
それが無ければ散歩にいいと思います。
由緒ある趣き。
丘のようになった所で子供と松ぼっくり拾いました。
気持ちが落ち着く感じですね。
今ではポケモンGOをやっている人がちらほら見られますね。
開成山が高校から遠かった自分としては、郡山における思い出の公園です。
自然を変えない程度に整備された木々や池は季節によりその彩りを変えます。
キレイですよー。
安積疏水の歴史の一端を見ることができます👀
鴨を見に来ました。
岸に上がって一列に並んでいるのを見ると癒されます。
郡山では最も歴史を感じる公園です。
安積疎水の水門(だと思うんだけど)当時の姿のまま残っとる。
散歩するには物足りないけど、あまり人の姿もなく物思いにふけるには恰好の場所と思います。
人混みの公園もいいけどたまにはね。
散策…こんな表現が似合うのではないでしょうか。
街中にある公園だが静かな雰囲気で散歩に最適。
街中とは思えない静かで広い公園。
図書館で借りた本をもってゆったり寛ぐのが最高の贅沢だと思う。
高低差あり、水ありと変化に富んだ景観の公園。
安積疎水の遺構も残っています。
NHKや図書館が敷地内にあります。
小さな公園ですが休憩するには丁度良い感じですが、車が頻繁にすぐ横の道路を走るので多少うるさい感じもします。
トイレも水飲み場もあるのでほんの少し立ち寄ってもいいと思います。
私は夏場はいつこここで自転車を降りて水飲んで休んでからまた走り出しています。
野鳥も季節によって増えたり減ったりしますのでそれを見るのも意外と楽しいですよ!自転車で中にはいれますが凸凹で走りづらいのが難点。
綺麗で広い公園。
遊具はあまりないが散歩にちょうど良い。
郡山市でも有数の雰囲気の良い場所。
名前 |
麓山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-924-2361 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今年は鴨の親子が暮らしています。
天敵のカラスに狙われず、無事に育つとよいですね!ヒナもだいぶ大きくなってきています。