特産品も野菜も販売しています。
沖縄のお土産や沖縄そばが食べられる。
卵かけご飯用の醤油など沢山の種類が販売されている。
隣接するパン屋さんのサンドイッチ、種類も沢山有って美味しかった。
店内でも食べられるよ。
新鮮野菜を買いによく行きます。
この近くに道の駅がいくつかありますが、この境の物産館がいちばん魅力があります。
はちみつは地元の養蜂家の商品が置かれています、お米は地元の砂の田んぼで作ったものだとか、お茶は境の地元の猿島茶です。
野菜は地元の農家さんがもってきて並べています、スーパーで買った野菜はものにもよりますがすぐヘタってしまいますが、この物産館で買ったやさいは家に置いておいても一週間位は新鮮なままです、日本酒は地元の蔵元のものです。
JAの野菜はあまり無いようです。
たまごは地元の養鶏場のたまごがおいてあります。
わざわざここまで買いに来てもそれだけの値打ちがあります。
お気に入りの道の駅物産館です。
茨城県西へドライブに来たとき重宝します。
駐車場は、もちろん停めやすいしお店でちょっとしたお買い物も出来ます。
ただ最近まで「レストラン」だった所が、今では「沖縄・国頭関連の物産館(これは、茨城県境町と沖縄県国頭村が友好都市協定を結んでいる関係)」に変わってしまってからは、正直違和感を感じるようになった。
けれども「休憩/小休止」するには最も相応しい「オアシス」のような場所です!。
道の駅 さかいには初めてきましたが、結構楽しめましたね。
沖縄の特産品や地元のマニアックな野菜。
それと個人的に気に入ってしまった、ものすごい種類の醤油達!。
気になった醤油を買って家でお刺身で頂くと、お刺身の味がこんなに変わるんだ!と今頃になって気づいたし感動...。
(^^;)冷奴も美味しかったな。
醤油ってやっぱり凄いんだなぁ~。
御馳走様。
かなりレベルの高い道の駅と言えるでしょう。
販売アイテム数も申し分ないと思います。
また道の駅では珍しく沖縄の物産が買えます。
隈研吾さん設計の「さかい河岸レストラン茶蔵」も必見の価値があります。
妻がアレルギーがあるので色々聞いてしまいましたが、とても丁寧な対応に心からありがたかったです。
昔はこじんまりした道の駅でしたが知らないうちにブルワリー(ビール)や沖縄料理や物品販売もありますお茶やクラフトコーラのもとなども売ってます隈研吾 氏のデザインだそうで木の温もりを感じて綺麗で購買意欲をそそられます。
道の駅さかい入口をまず入るとおまんじゅうやメロンパン、お土産📦の菓子などのお店でした。
店を出る鉢植えなどが並んでいたり左手にヘルシーなサンドイッチ(フルーツサンド)のオシャレなお店がありました✨店の外にカウンターと椅子等があり食べる事ができます。
休みの日は早めに売り切れてしまう事もあるそうです。
次に先に進むと🥦🍆🥬🍅コーナーで珍しい始めてアスパラ菜(見た目菜の花ににてます)を買いました✨ここに珍しい醤油やドレッシングが並ぶコーナーこだわりの味が見つけられるかも(アイスにかけると美味しい醤油など)その奥は沖縄物産店があり沖縄ソーキソバ、海ブドウ、ミミガー等沖縄物産が並んでます。
イートインコーナーでソーキソバを食べている方もいて美味しそうでした✨
国道354号線を少しだけ茨城県側に逸れた県道沿いにあります。
千葉県との県境に架かる境大橋のたもとにあり、高低差があるので一瞬視界に入らず、初めてだと入り口が見つけにくいかも。
古くは利根川を利用した水運と渡船場としての面影を残す道の駅です。
入り口には境町イメージキャラクター「サカイタチ」がお出迎え。
地元の農産品、加工食品、お菓子などの他に、各地のお醤油や地酒のコーナーなんかもありました。
また、沖縄にある道の駅と友好交流協定が結ばれていて沖縄物産のアンテナショップとしての顔も持ち合わせているちょっと変わった道の駅。
沖縄食堂もあり。
新鮮な海ぶどうが入荷する事もあるようです。
「さかい河岸ブルワリー」を擁し、屋外テラスで特産のさしま茶を使った地ビールも楽しめます。
駐車場に少し入り難くやや狭いですが、第2駐車場もあります。
すぐ側にメガドンキや御老公の湯、カスミ、ホーマック、K’s電気等の複合施設があり土日は結構混み合います。
この道の駅中規模ながらも楽しさが凝縮。
道の駅といえば普通地元周辺と思いきや何故か沖縄の物産館とジョイントでソーキそばまでいただけます。
また隣接の別棟もいろいろあってデリからピザ、地ビールやオシャレ農具と盛りだくさん、広過ぎないので手早く回れて最近では中々の道駅だと思いました。
倉作りの雰囲気とモダンな建物、ビアガーデン風な飲食店が合わさったオシャンティーな道の駅です。
休日の駐車場は満車気味だが、秘密の通路風のトンネルを潜り第2駐車場へ行くと止められます。
定番の地元物産販売の他に、雰囲気の良い店舗で地元の食材を使用したテイクアウト店や鉄板焼店が楽しめます。
他に沖縄のアンテナショップが入っており、沖縄のお土産、ブルーシールアイス、オリオンビールのグッズやソーキソバなどの飲食も有り、沖縄の雰囲気がタップリと官能することができます。
沖縄料理が楽しめます!本場の沖縄料理に近い味つけで、とてもおいしかったです!沖縄の調味料やおみやげなんかも売ってました音楽も沖縄の曲がかかってましたね!お店の方へユイユイのゆいまーるの曲もおすすめしますよ!とても可愛い曲ですよ!(注)みんな洗脳されます!
ここでは沖縄の物がたくさん売ってあり、沖縄料理が食べられる場所です。
沖縄県国頭村公設市場道の駅施設の一番奥に沖縄県国頭村公設市場がありますそれほど広いスペースではありません結構な量の沖縄土産がありますソーキそばなども冷凍ではなく生麺の状態です。
アルコール類は泡盛や古酒のクースーまで置いてあります。
もちろん沖縄のオリオンビールは数種類ありました。
飲食スペースは全部3ヶ所ありました。
沖縄感あるカウンターは8席ほどです。
外を眺めながらのカウンタースペースがもう1ヶ所です。
これ以外にもソファに座ることができる場所が1ヶ所です。
週末は満席という感じで場所取りが必要なくらいだそうです。
注文方法が少し変わっていたので書いておきます。
注文は券売機にて食券を購入食券をカウンターにてスタッフに渡すとフードコートなどによくある呼び出しベルが渡されます料理ができるとベルがなるので料理を取りに行きます。
混雑時には先に席を取っておく必要がありそうです。
ポーク玉子おにぎり「ポーク玉子おにぎり 280円」一番シンプルなスパム、玉子焼きとマヨネーズけっこう大きくてボリューム感がありシンプルで美味しかったです沖縄そば「沖縄そば 750円」沖縄そば初めて食べましたがめちゃくちゃ美味しかったのでまた食べに行きたいです。
味もコスパも悪くないです。
道の駅内の沖縄料理もさかいサンド混み合いますが、ここは比較的空いてます。
料理はデリカなのに出来立てを出してくれるのでとてもいいお店です。
沖縄ショップもあり!休日にはイベントもあり!盛り上がっていました。
沖縄料理最高。
千葉・茨城県道17号(結城野田線)、茨城県利根川側土手直ぐにある道の駅です。
駐車場は少なめです。
境町、近隣の地場産お野菜、切り花が並びます。
売り場のレイアウトが変わると買い物しやすいと感じます。
食事処はそば、うどんがお手軽価格で食べらます。
他にもレストラン、ボリュームあるサンドイッチコーナーもありますよ。
現在、沖縄国頭村公設市場プレオープンしてます。
沖縄土産が販売しており食堂ではソーキそばや、おにぎり、アイス、ハイビスカスティー等が楽しめます。
おにぎりはゴーヤを注文、ゴーヤの苦味はあまり感じず、卵の甘さ、ツナマヨに似たような味でした。
今度別の種類を食べてみようと思います。
ラストオーダーが午後4時半まで見たいです。
以前は人気のレストランでしたが、コロナのせいで休業してましたが開店しているみたいなので入ってみたらテイクアウト専門のお店になってました。
美味しそうなお惣菜がたくさん!でもちょっとお高いかな?やっぱりビュッフェでいろいろ楽しみたいな。
そんな日が来ると良いな!
有名建築家 隈研吾さんがデザインした建物が印象的🎵ブッフェタイプ(90分)の料理はどれも美味しく、特に煮物(角煮大根)とキーマカレーが◎‼時間が過ぎるのがあっという間でした😆ただ、デザートがもう少し良ければなお良かったなぁーと思います。
道の駅さかいのお隣、隈研吾さん設計のハイセンスな建物、茶蔵の1階にあるブッフェレストラン天井が3階に匹敵する高さ、道路側壁面は全面ガラス張りで開放感抜群、内装はシンプルながら隈研吾さん設計の妙で都会的で洗練されてますブッフェのメニューが豊富で、地元野菜を中心に、肉や魚、パスタ、ニョッキにひと手間かけられた品々が多く、どれも食べたくなります野菜たっぷりキーマカレーがブッフェのレベルじゃ無く、普段ブッフェで絶対持ってこないカレーを敢えて食べました。
美味しかった1回限定のローストビーフ丼も文句無しパンは2種類だけですが専門店ででるような表面パリっと中もっちもちの美味しいやつそんな中、1番驚いたのはパルミジャーノ・レッジャーノの塊に熱々のお米を投入して作る本格的なチーズリゾットこれ、普通にイタリアンでメニューにあるレベルですってこれまで食べ放題とかどうなってるんですかねこの充実した内容で価格が税別1580円この料理のクオリティーの高さ、洗練された空間、この激安価格都内じゃ絶対ありえない凄いお店です。
駐車場はいっぱいでした。
野菜か豊富で安くていいですね。
いっぱい買ってきました。
この辺りの道の駅の中では、小ぶりな道に駅です。
場所も大きな国道沿いでもないので、ヒカクテキ空いています。
向かいにあるショッピングセンターの方が賑やかです。
特産品も野菜も販売しています。
食事もできます。
珍しい物が多いです。
保冷剤も入れてくれます。
郷土品、野菜売ってます。
あまり広くはないけれど、食堂は、とても充実してて、料金も安くて、大満足でした。
店員さんの、態度がとてもよいです。
皆さん酷評?!なので期待しないで行ったせいか、とても綺麗だったし 店員さんも親切でした♪駐車場も大型キャンピングカーでなければ、問題ないかと…お腹いっぱいだったので残念ながら食べられませんでしたが、次回はレストランに再訪します!こわれせんべいが味が濃いのが好きな方にはオススメ!鳥海高原飲むヨーグルトもコクがあって美味しかったです😃
名前 |
道の駅 さかい |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0280-87-5011 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト |
https://www.sakaimachi.jp/ibarakiken-sakaimachi-michinoeki-sakai.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
人気な道の駅道の駅だがブルワリーとか沖縄のアンテナショップとか色々あって人気な所地元のものとかもいっぱいあって見ているだけでも楽しい特製のどらやきを買って食べたら旨かった。